沼津市立第四小学校

沼津市立第四小学校
地図北緯35度05分50秒 東経138度51分53秒 / 北緯35.0972度 東経138.86473度 / 35.0972; 138.86473座標: 北緯35度05分50秒 東経138度51分53秒 / 北緯35.0972度 東経138.86473度 / 35.0972; 138.86473
国公私立の別 公立学校
設置者 沼津市の旗 沼津市
校訓 やさしく かしこく たくましく
設立年月日 1928年昭和3年)4月1日
共学・別学 男女共学
一貫教育 小中一貫教育(施設分離型)
学校コード B122210000040 ウィキデータを編集
所在地 410-0832
静岡県沼津市御幸町4-1
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

沼津市立第四小学校(ぬまづしりつ だいよんしょうがっこう)は、静岡県沼津市御幸町4-1にある公立小学校

1930年(昭和5年)6月1日には、静岡県内を行幸していた昭和天皇が来校[1]したことから児童らは仰天した。玄関前の庭園には「天皇行幸記念碑」が建立されている。

沿革

出典:[2]

  • 1928年(昭和3年)4月1日 - 沼津市第四尋常高等小学校として開校。
  • 1941年(昭和16年) - 沼津市第四国民学校に改称。
  • 1947年(昭和22年) - 沼津市立第四小学校に改称。
  • 1998年(平成10年) - 創立70周年。
  • 2007年(平成18年) - 東校舎完成。
  • 2019年(平成31年)4月1日 - 小中一貫教育の開始[3]

特徴

  • 沼津駅より東南を流れる狩野川沿い三園橋左岸袂にある小学校で、学校敷地のすぐ裏手北側は堤防を挟んで狩野川が流れている。また、沼津市役所とは極めて近い場所にあり、それ以外にも近くには香貫山がある。
  • 在校児童の中には、住居の立地関係により隣接する沼津市立第三中学校、沼津市立大岡中学校などの学区外から越境通学する児童もいる。
  • 同学区は沼津市役所や沼津裁判所など、沼津市の中枢的公共機関が集中している地域でもある。かつては沼津警察署(三園町)、沼津郵便局(現・沼津総合庁舎)、静岡県立沼津東高等学校(現・沼津市民文化センターと香陵グラウンド)も同学区にあったが、いずれも立地規模拡大のため狩野川以北地域へと移転した。
  • 校歌は土岐善麿作詞、信時潔作曲[4]

通学区域

  • 市場町、上香貫長洞(一部)、上香貫切通、住吉町、三園町、玉江町、上香貫東本郷町、上香貫槇島町(一部)、上香貫宮原町、上香貫獅子路、上香貫一ノ洞、上香貫二ノ洞、山ヶ下町、本郷町、上香貫三園町、南本郷町、中原町、上香貫南本郷町、御幸町、吉田町、中瀬町、黒瀬町、上香貫二瀬川町(一部)、下香貫宮脇(一部)、下香貫宮原(一部)、西島町(一部)[5]

周囲の施設

脚注

  1. ^ 原武史『昭和天皇御召列車全記録』新潮社、2016年9月30日、69頁。ISBN 978-4-10-320523-4 
  2. ^ 本校の沿革”. 沼津市立第四小学校. 2025年6月11日閲覧。
  3. ^ 小中一貫教育”. 沼津市 (2023年4月1日). 2025年6月11日閲覧。
  4. ^ 校歌・校章”. 沼津市立第四小学校. 2025年6月11日閲覧。
  5. ^ a b 通学区域”. 沼津市 (2024年6月27日). 2025年6月11日閲覧。

関連項目

外部リンク

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya