津本 幸司(つもと こうじ、1974年11月12日 - )は、日本の音楽教育家、ギタリスト。バークリー音楽大学卒業。東京藝術大学大学院修士課程修了。奈良県生まれ。
来歴
1974年奈良県奈良市で教師の両親の長男として生まれる。幼少の頃から海外で生活をし、ピアノ、クラシック・ギター、フルート、声楽を学んだ。米国カリフォルニアの音楽高校を飛び級で卒業した後、一時帰国し、京都の同志社国際高校に編入した。1994年にバークリー音楽大学入学し、2年後の1996年には同大学在学中に代理講師を務めながら[1]、ブロードウェイミュージカル『レント』のキーボーディスト兼ギタリストに就任した[2]。
在学中に日本のプロダクションからスカウトされ、3年間でバークリー音楽大学を首席卒業(ジャズ演奏科)し帰国。東京にISMギタリスト養成所設立した。ジョン・スコフィールド ら著名人等との共演や歌手のツアー演奏、スタジオ・ミュージシャンとしての活動後、1999年ワーナーミュージック・ジャパンよりソロデビューした[3]。
組織に属すことを嫌う津本は2年でレコード契約を終了し2001年に独立し、2003年に自身のレコード・レーベルであるエイジアンサウンド・インターナショナル株式会社設立した[4]。複数のアルバムを制作したが、同時にこの当時から音楽家コーチングとして「どのようにして音楽家になるか」を指導し始めた。社会人として東京藝術大学大学院音楽研究科修士課程(音響学・音響心理)を修了し、博士課程を単位所得退学した[5]。
39歳の時にセミリタイアとして営利目的の演奏活動は引退した。その後も教則本の執筆は続け、2019年には集大成の総合エレクトリック・ギター教育メソッド「トータル・ギター・メソッド」を完成した。
2020年以降は音楽家コーチングに専念し、音楽家のための書籍の執筆を続けた。
著書
- 『音楽家の思考実現術』(2023.7.17、デザインエッグ)
- 『音楽家の資産形成術』(2023.12.11、デザインエッグ)
- 『音楽家の時間管理術』(2024.4.8、デザインエッグ)
- 『音楽家の歴史吸収術』(2024.8.19、デザインエッグ)
- 『音楽家の音響学入門』(2025.4.21、デザインエッグ)
ディスコグラフィ
CD
- 『Subconscious』 (1999)
- 『絹道/Kinu-Michi〜1st〜』(2002)
- 『絹道/Kinu-Michi~2nd~』(2004)
- 『Subconscious Retake』(2006)
- 『絹道/Kinu-Michi~a day~』(2008)
- 『絹道/Kinu-Michi 3.5~ballads~』(2013)
教則本
- 『ギタリスト養成講座 初級編』(2001.8.2、シンコーミュージック)
- 『ギタリスト養成講座 中級編』(2002.6.20、シンコーミュージック)
- 『ベーシスト養成講座 初級編』(2002.9.14、シンコーミュージック)
- 『ギタリスト養成講座 カッティング編グルーヴパターン』(2004.9.22、シンコーミュージック)
- 『ギタリスト養成講座 365日のエクササイズ編』(2004.11.19、シンコーミュージック)
- 『ギタリスト養成講座 カッティング編フレーズ&フィルズ』(2005.5.10、シンコーミュージック)
- 『ギタリスト養成講座 固定アルペジオ編』(2006.4.26、シンコーミュージック)
- 『ギタリスト養成講座 移動アルペジオ編』(2006.4.26、シンコーミュージック)
- 『ギタリスト養成講座 365日のスケール編』(2006.7.27、シンコーミュージック)
- 『アカデミック・スケール・セミナー』(2007.6.27、シンコーミュージック)
- 『ギターが飛躍的に上達する60の方法』(2007.10.30、シンコーミュージック)
- 『ベースが飛躍的に上達する60の方法』(2008.6.13、シンコーミュージック)
- 『ギタリストの盲点』(2008.1.17、シンコーミュージック)
- 『今さら人に聞けないギターの基本』(2008.12.19、シンコーミュージック)
- 『唄って覚えるギター・フレーズ』(2009.11.25、シンコーミュージック)
- 『スタイル別ソロが弾けるようになる本 ロック/ジャズ/ブルース編』(2011.10.05、シンコーミュージック)
- 『スタイル別ソロが弾けるようになる本 ロック/メタル/ブルース編』(2011.12.11、シンコーミュージック)
- 『モード奏法完全制覇!』教則DVD(2012.6.28、シンコーミュージック)
- 『ギタリストのための作曲講座』(2014.3.31、シンコーミュージック)
- 『ギタリスト養成講座 初級編』教則DVD(2015.12.28、シンコーミュージック)
音楽理論書
- 『さるでも分かる音楽理論 上巻』(2011.3.31、シンコーミュージック)
- 『さるでも分かる音楽理論 下巻』(2011.3.31、シンコーミュージック)
ギター教則メソッド
- 『トータル・ギター・メソッド』(2019.4.29、トータル・ギター・メソッド・カンパニー)
機材
- ギター
- Ibanez:Koji Tsumoto Model KT001(2007)
- Ibanez:Koji Tsumoto Model KT002(2007)
- アンプ
- Bogner:Ecstasy 101B Metal Grill Front (2004)
- Bogner:Ecstasy 101B Custom Color (2005)
- Bogner:Ecstasy 20th Anniversary Model (2010)
- Bogner:Ecstasy 20th Anniversary Model Custom White Color (2012)
- 弦
- Elixir:Nano web 0.10-0.46
- ケーブル
- ピック
- Ibanez:Koji Tsumoto Model H6-TK7
- Ibanez:Koji Tsumoto Model H6-TK8
脚注
- ^ 『ギター・マガジン2013年5月号』〈リットー・ミュージック〉、188項
- ^ 『音楽家の思考実現術』〈デザインエッグ〉2023年、219項
- ^ 『REXY』〈シンコー・ミュージックMOOK〉2001年、10項
- ^ 『ヤングギター2009年4月号』〈シンコーミュージック〉、43項
- ^ 『音楽家の音響学入門』〈デザインエッグ〉2025年、146項
外部リンク