海の見える杜美術館
海の見える杜美術館(うみのみえるもりびじゅつかん)は、広島県廿日市市大野亀ヶ岡にある美術館。新宗教団体「平等大慧会」が1981年に設立運営。 概要梅本機械製作所の代表取締役で、宗教法人「平等大慧会」設立者の梅本禮暉譽(れいきよ、本名・武)が収集したコレクションを展示する。 収集品は中世から近代にかけての日本美術が大半を占める。代表的な所蔵品として、梅本禮暉譽と関係があった竹内栖鳳やその弟子たちを中心とした京都の近代日本画が挙げられる。その根幹は昭和60年(1985年)に思文閣から一括購入した栖鳳関係資料で、粉本やスケッチ、写真類など数千枚にも及ぶ。浮世絵分野では、歌川広重の花鳥版画に優れ、浮世絵に影響を与えた中国版画も多く所蔵。古代から現代までの香水瓶コレクションを有する。 館内のカフェからは対岸の宮島や瀬戸内海を一望することができ、遥かに厳島神社の赤い鳥居を認めることが出来る。 厳島神社鳥居から海を挟む位置に立することから鳥居からの景観を害するとの声も多数上がる。 主な収蔵品
沿革昭和56年(1981年)11月そのコレクションを公開するため、前身となる王舎城美術寶物館を開館。平成17年(2005年)9月に館内を全面改装し、名称を現在の「海の見える杜美術館」と改めて現在に至る。 平等大慧会平等大慧会(びょうどうだいえかい)は1954年に姫路市にて梅本武志が立教した宗教団体で、1961年に広島市東区牛田東にて宗教法人化した[1]。教主会長・梅本禮暉譽(れいきよ)を名乗った梅本武志(1910-1999)は、大阪市西区池山町に生まれ姫路で育ち、父母の感化で五歳でキリスト教に入り、幼少期より病弱であったことから宗教心が強く、その後神道や仏教など諸教を体験した[2]。十代の頃より父親の跡を継いで梅本機械製作所を経営、1931年には鹿島房次郎ら神戸の財界人が設立した夜間学校神戸工業高等専修学校を卒業し、火薬や分析機械、戦闘機「飛燕」のエンジン・シャフトの製造などを手掛けて軍需産業の一翼を担った[3][4]。霊友会姫路支部を脱会後、法華経の大衆皆平等の大義に則り、平等大慧会を設立した[1][5]。美術コレクターとしても知られ、1981年には王舎城美術寶物館(現・海の見える杜美術館)を建設。武志の死後は、武志と後妻との娘・梅本博予の入り婿である梅本道生(旧姓・鶴、1958年大牟田市生、東京大学工学部卒)が教団の会長、美術館館長、ひろしま・祈りの石国際教育交流財団理事長を務めている[2][6][7]。美術館周辺には、王舎城宝殿、本部道場などがあり、その他の教団施設として私塾の平等修学院、鹿児島県に多宝佛塔、涅槃城などがある。 利用情報
交通アクセス参考文献
https://www.google.com/maps?cid=13641651269627475441&shorturl=1 脚注
外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia