深川検車区行徳分室

深川検車区行徳分室(ふかがわけんしゃくぎょうとくぶんしつ)は、千葉県市川市にある東京地下鉄(東京メトロ)の車両基地である。東京メトロの車両基地で唯一、千葉県に立地している。

深川検車区行徳分室
撮影当時:行徳検車区
基本情報
所在地 千葉県市川市妙典6-16-38
鉄道事業者 東京地下鉄
帰属組織 車両部 深川車両管理所 - 深川検車区
併設区所 東西線工務区行徳分室
東西線電機区
東西線信通区行徳分室
最寄駅 妙典駅
管轄路線 東西線
管轄車両 05系07系15000系
旧称 (下妙典留置線)→行徳検車区
開設 1969年(昭和44年)3月(下妙典留置線)
1981年(昭和56年)8月1日(行徳検車区)
車両基地概要
敷地面積 59,860m2
留置線本数 10本
1本は車輪転削線兼用[1]
検査線本数 列車検査線・修繕線 1本
洗浄線本数 2本
(車両清掃は深川検車区で実施。留置線として使用)
その他設備 出入庫線 3本
機材線(保守用車留置線)
年間検修能力 列車検査:2編成/日
車輪転削:約2両/日[1]
最大収容両数 140両(10両×14本)
配置両数 なし(深川検車区に配置)
テンプレートを表示

概要

東西線妙典駅東方、江戸川の右岸に位置する。1969年(昭和44年)に帝都高速度交通営団(当時の営団地下鉄)の下妙典留置線として完成、1981年(昭和56年)に行徳検車区として業務を開始した。2009年(平成21年)4月には深川検車区と組織統合され、深川検車区行徳分室となった[2][3]

当車庫建設にあたっては、隣接して江戸川放水路が流れていることから、水害洪水高潮)対策として、約 3 m の盛り土をした[4]。盛り土量は約 22 万 m3にもおよび、千葉県から搬入した[4]

主な業務は、東西線車両の列車検査(1日2編成施工)と営業線対応、車輪転削である[1]。車輪転削は10両編成のうち1日2両が実施され、18か月(1年半)周期で計画が実施される[1](東西線車両のほか、東葉高速鉄道車両も受託)。列車検査は検査庫のある11番線が優先的に使用されるが、屋根上点検台のある8・9番線も対応している[1]

入出庫線は当初2本で、本線のB線の下をくぐって妙典駅(旧・下妙典信号所)の中線に至る構造だったが、後に本線B線をアンダークロスせずに妙典駅に至る線が1本増設された[1]。廃車車両の解体は当車両基地内で行われていた。

入庫する列車。左端に見える高架の軌道は後に増設されたもの。

構内

東側(江戸川寄り)から[1]

  • 1番線 - 留置線
  • 2番線 - 留置線。車輪転削庫を挟み、2B番線まで伸びている[1]
  • 3番線 - 留置線(有効長が7両分と短く、通常の車両留置には使用しない[1]
  • 4番線 - 機材線(保守用車留置)
  • 5番線 - 留置線
  • 6番線 - 留置線
  • 7番線 - 留置線
  • 8番線 - 留置線 - 機材線(保守用車留置)として8B番線まで伸びている[1]
  • 9番線 - 留置線(8・9番線間には屋根上点検台[1])。10番線は欠番
  • 11番線 - 列車検査庫、奥には修繕設備としてリフティングジャッキを設置[1]
  • 12番線 - 留置線
  • 13番線 - 留置線
  • 14番線 - 留置線
  • 15番線 - 留置線(旧洗浄線)
  • 16番線 - 留置線(旧洗浄線)。さらに西側には機材線(保守用車留置)がある

沿革

  • 1969年昭和44年)3月 - 下妙典留置線完成[5]
  • 1981年(昭和56年)8月1日 - 行徳検車区発足[5]
  • 1997年平成9年)3月 - 車輪転削業務を深川検車区に移管[5]
  • 2002年(平成14年)6月 - 車両清掃を深川検車区に移管[5]
  • 2009年(平成21年)4月1日 - 深川検車区に組織統合され、深川検車区行徳分室となる[3]
  • 2013年(平成25年)11月 - 車輪転削業務を深川検車区(本区)から再度行徳分室に移管[6]

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l 交通新聞社『鉄道ダイヤ情報』2021年12月号シリーズ車両基地 Vol.86「東京地下鉄 深川検車区」pp.54 - 61。
  2. ^ 東京地下鉄「東京メトロハンドブック2009」参照。
  3. ^ a b ネコ・パブリッシング『公式パンフレットで見る東京地下鉄車両のあゆみ - 1000形から1000系まで」p.264。
  4. ^ a b 帝都高速度交通営団『東京地下鉄道東西線建設史』pp.540 - 542。
  5. ^ a b c d 鉄道図書刊行会『鉄道ピクトリアル』2005年7月臨時増刊号特集『東京地下鉄』pp.60 - 61。
  6. ^ 鉄道図書刊行会『鉄道ピクトリアル』2016年12月臨時増刊号特集『東京地下鉄』p.70。

参考文献

関連項目

座標: 北緯35度41分24秒 東経139度56分4秒 / 北緯35.69000度 東経139.93444度 / 35.69000; 139.93444

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya