湊町出入口

湊町出入口
高津方面からの出口
所属路線 阪神高速1号環状線
IC番号 1-01
料金所番号 13-101(入口)
13-346(出口)
本線標識の表記 湊町
起点からの距離 0.0 km(湊町出入口起点)
なんば出口 (1.2 km)
(0.9 km) 四ツ橋入口
所属路線 阪神高速15号堺線
IC番号 1-01,15-01
料金所番号 13-346(西行出口)
13-466(東行出口)
本線標識の表記 湊町 難波
起点からの距離 1.2 km(高津JCT起点)
高津入口/JCT (1.2 km)
(1.3 km) 汐見橋入口
接続する一般道 大阪市道南北線(入口)
大阪市道難波境川線(堺線東行出口)
供用開始日 1964年6月28日(旧出入口)
1996年3月12日(環状線出口・堺線西行出口)
2002年4月4日(入口・堺線東行出口)
通行台数 x台/日
所在地 556-0017
大阪府大阪市浪速区湊町1丁目
北緯34度40分3.8秒 東経135度29分45.0秒 / 北緯34.667722度 東経135.495833度 / 34.667722; 135.495833座標: 北緯34度40分3.8秒 東経135度29分45.0秒 / 北緯34.667722度 東経135.495833度 / 34.667722; 135.495833
備考 入口は環状線のみ
湊町JCT/PA併設
テンプレートを表示

湊町出入口(みなとまちでいりぐち)は、大阪府大阪市浪速区にある、阪神高速道路1号環状線出入口および15号堺線の出口。

難波道頓堀といった大阪ミナミの最寄り出入口のひとつで、環状線えびす町方面および堺線高津方面からの出口、堺線方面からの出口、環状線信濃橋方面への入口がそれぞれ設置されているハーフICである。湊町JCTおよび湊町PAを併設している。PAと出入口の相互利用はできない。

歴史

1964年、環状線土佐堀 - 湊町間の開通とともに供用を開始した。開通当初は出口であったが、環状線の走行方向変更により1965年に入口となった。また、当初は「なんば」と称していた[注釈 1]

1996年には、えびす町方面および高津方面からの出口を供用開始した[1]。放射路線各方面から大阪都心南西部への直接乗り入れを可能とし、なんば出口の利用客の転移によるえびすJCT付近の渋滞緩和を目的に設置された。立体道路制度を適用して建設された出口であり、大阪シティエアターミナル(OCAT、JR難波駅)と一体的に整備された。

2002年には、堺方面からの出口と信濃橋方面への新入口を供用開始した[2]。出口は流出促進による湊町JCT付近の渋滞緩和、入口は千日前通の賑橋跡に存在した旧入口[注釈 2]の線形改善(付け替え)を目的に設置された。こちらも立体道路制度を適用して建設された出入口であり、湊町リバープレイスと一体的に整備された。

年表

道路

接続する道路

料金所

湊町料金所

  • ブース数:2

周辺

阪神高速1号環状線
(1-13)えびす町入口 - (1-14)なんば出口 - (1-01)湊町出入口/JCT - (1-02)四ツ橋入口 - (1-03)信濃橋出入口/西船場JCT
阪神高速15号堺線
(1-11)高津入口 - 高津JCT - (1-01,15-01)湊町出口/JCT/PA(PAは東行のみ) - (15-02)汐見橋入口 - (15-03)芦原出口

脚注

注釈

  1. ^ 「湊町」に変更された時期は不明。
  2. ^ 千日前通と四つ橋筋との交点付近。2025年現在も道頓堀川上に旧入口の痕跡を見ることができる。

出典

  1. ^ 阪神高速/湊町出口の開通予定”. 阪神高速道路公団 (1996年2月29日). 1997年7月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年6月14日閲覧。
  2. ^ 15号大阪堺線 湊町入口、湊町出口、湊町PAの開通について”. 阪神高速道路公団 (2002年3月23日). 2002年6月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年6月14日閲覧。

関連項目

外部リンク

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya