源ノ角ゴシック
源ノ角ゴシック(げんのかくゴシック[1]、英語: Source Han Sans)は、AdobeがGoogleと共同開発したオープンソースのPan-CJK(汎-中日韓)フォントファミリーである[2]。Adobeによるオープンソースフォントファミリーの4番目に当たるゴシック体で、日本語と朝鮮語および中国語で用いる繁体字と簡体字のグリフに可能な限り[注釈 1]対応する。加えて欧文としてSource Sansファミリーのラテン文字、ギリシャ文字、キリル文字も含まれる。 概要フォントファミリーとしてExtraLight(ウェイト 250)、Light(同 300)、Normal(同 350)、Regular(同 400)、Medium(同 500)、Bold(同 700)、Heavy(同 900)の7ウェイトが用意され、合計で約46万グリフとなる大規模フォントファミリーである。CIDキー方式(CID-keyed)のCFF(PostScript)アウトラインOpenTypeフォントとして開発・公開されている。 フォント名は英語のSource Han Sansに加えて対応する各言語ごとにも付けられており、日本語では「源ノ角ゴシック」、中国語では「思源黑体[注釈 2]」(簡体字表記)、「思源黑體[注釈 2]」(繁体字表記)、朝鮮語では「본고딕[注釈 3]」となっている。 開発はAdobeの西塚涼子を中心に[3]、漢字の日本語部分はAdobe、拡張部分にイワタ、中国語部分に常州華文、朝鮮語部分にサンドルと各国のフォントメーカーと協力することで各言語への対応を実現している。バージョン2.0からは中華民国のアーフィックが参加し、香港繁体字と香港増補字符集 HKSCS-2016に対応した[4]。 このフォントはオープンソースのフリーフォントとしてバージョン1.001以前はApache License 2.0で、バージョン1.002は他のSourceフォントファミリー同様にSIL Open Font License 1.1のもとで公開されており、ライセンスを守ることで自由に再配布や修正、そして派生版の公開を行うことが可能である。 Googleからは同社のNotoフォントファミリーの「Noto Sans CJK」として異なるフォント名で公開されている。フォント名と一部のウェイト表記以外はすべて源ノ角ゴシックと同一である[5]。 仕様Adobe初のPan-CJK(汎-中日韓)書体ファミリーとして公開[2]され、Unicodeの漢字統合で符号位置が重複しているが字形は異なる日本語(J、JP)、中国簡体字(SC、CN)、台湾繁体字(TC、TW)、香港繁体字(HC、HK)[注釈 4]、朝鮮語(K、KR)の漢字を別々のグリフとして持っている。 収録している主な文字は以下の通りである[6]。
日本語は、IVS(Adobe-Japan1)1万4678文字およびStandardized Variantsの漢字89文字で、Unicodeの異体字セレクタによる異体字切り替えに対応している[6]。 源ノ角ゴシックはCIDキー方式のOpenTypeフォントであるものの、文字コレクションとしてはAdobe-Identity-0を採用しておりグリフセットは源ノ角ゴシック独自のものである。そのため、Adobe-Japan1-6などといった他の文字コレクションと規格上の互換性はない[6]。 公開されている源ノ角ゴシックは以下の4種類の形式に分かれている。
複数言語OTF版、OTC版、スーパーOTC版はいずれもフォントファミリー名、PostScript名を共有しているため、先にインストールされた方のみが認識される。これら3種の形式を同時に使うことはできない。サブセットOTF版はフォント名が異なるので別フォントとして同時に使える。 2021年4月8日にリリースされたバージョン2.003でバリアブルフォント版が公開された[9]。 源ノ角ゴシック Code源ノ角ゴシックの派生として作られた日本語等幅フォント。英語名はSource Han Code JP。サブセットOTF版の日本語版をベースにして、欧文グリフを「2/3em(3文字で全角2文字分相当)にグリフ幅を変更した「Source Code Pro」に置き換えているのが特徴。Adobeのフォント開発チームに所属する服部正貴が個人的に開発を始めた[10]。Adobeのオープンソースフォントのひとつとして公開されている[11]。 なおOS2テーブルのPANOSEでMonospaceの設定がされていないが、この設定はすべてのグリフが同じ幅である場合にのみ許されるものである。日本語グリフとラテングリフの幅が異なる日本語等幅フォントではそもそもここをMonospaceに設定できない。同じ日本語等幅フォントである「Osaka−等幅」も同様である。そして「Osaka−等幅」がNSFontクラスのfixedPitchプロパティでTureになるのは、単にフォント名に「Mono」があるからである。中には日本語等幅フォントでMonospaceに設定しているものもあるが、これはイレギュラーな実装である。Source Han Code JPがAPIで等幅フォントに分類されないのはこうした事情が背景にある。そして前述の理由で明示的に等幅の情報を設定できないが、服部自身は日本語等幅フォントとして開発している。 2019年5月27日に、源ノ角ゴシック CodeをPan-CJK向けに拡大したフォントである源ノ等幅(英語名はSource Han Mono)がリリースされた[12]。 関連フォント
派生フォント源ノ角ゴシックのライセンスに基づき、改変と再配布を行っているフォントが複数存在する。個々のフォントについては配布先の説明を参照すること。
脚注注釈
出典
外部リンク
|
Portal di Ensiklopedia Dunia