滋賀県立びわ湖フローティングスクール![]() 滋賀県立びわ湖フローティングスクール(しがけんりつびわこフローティングスクール)は、滋賀県在住の小学5年生などを対象にした学習船「うみのこ」を運営する県の機関である。なお、事業主体は滋賀県教育委員会である。 概要滋賀県内すべて(一部県外あり)の小学5年生を対象に学習船「うみのこ」(湖の子)に乗船・航海し、宿泊をともなう教育を実施している[1][2]。郷土への理解や対人・協調関係を養う「ふれあい体験学習」のほか、琵琶湖を教育の場所としていることから、同湖の環境を主なテーマとした「びわ湖環境学習」を行っている[3]。なお、複数の学校が同時に乗船・航海し、他校の児童と混合したグループ分けを行った上で体験学習を行う。このほか、「琵琶湖・淀川流域小学生交流航海」として、他府県の小学生を含めた航海を行うこともある。運営はびわ湖フローティングスクールのスタッフのほか、「湖の子」サポーターや食育「湖の子」守り隊など、市民ボランティアが組織され支援を行っている。 2012年(平成24年)には、内閣総理大臣賞である第5回海洋立国推進功労者表彰を受賞した[4]。受賞理由は「青少年の健全な育成及び琵琶湖の環境保全を目的として、1983年(昭和58年)から[5]琵琶湖上において、学習船「うみのこ」(総トン数928トン)による、滋賀県内の全小学5年生を対象に、船ならではの宿泊体験学習を実施していることである[6]。なお、国土交通省は受賞理由として「地方自治体自らが船を所有し、船の教育的機能を小学校の教育課程に明確に位置付け、学校教育の一環として船内での湖上宿泊体験学習を実施していることは全国に類を見ない教育活動として注目されている」とコメントしている[7]。 普段は小学生向けの学習船として運航されているが、びわ湖フローティングスクールの理解などを目的として一般向けの航海を実施することがある[8]。 沿革
学習船「うみのこ」初代
船内の旅客施設は、主たる利用者である小学5年生を基準としたサイズで設置されている。各室定員20名の宿泊室(大部屋)、学習室、食堂(定員110名)、会議室、見学室など船内設備のほか、カッターボートを搭載。また、バリアフリー設備として車椅子用の搭乗リフターやエレベーターが設置されている。船舶の運航業務は琵琶湖汽船が、食堂の給食業務は子会社の琵琶湖汽船食堂が受託していた[16]。 2018年の2代目就航後は大津市今堅田の湖上に係留され県内の自治体や民間への売却を計画したものの売却合意に至らず、2019年4月に廃船が決定した[17]。
2代
初代船の老朽化に伴い、2018年度より就航。建造にあたっては2008年に創設した建造基金[19]、ふるさと納税を活用した寄付のための条例[20][21]が設けられ、クラウドファンディングを用いた支援も行われた[22][23]。
船内の設備については、以下の3点に配慮し整備された。
所在地その他
脚注注釈出典
参考文献外部リンク
|
Portal di Ensiklopedia Dunia