滋賀県立河瀬中学校・高等学校
滋賀県立河瀬中学校・高等学校(しがけんりつ かわせちゅうがっこう・こうとうがっこう)は、滋賀県彦根市川瀬馬場町にある県立中学校・高等学校。 概要1983年に開校した県立高校。普通科設置。2003年には併設型中高一貫校として県立中学が開校し、校歌の歌詞が改変された。 目指す学校像
目指す生徒像
校訓
沿革
学校行事学園祭河瀬中学高校の『 修学旅行高校では次世代の国際社会で活躍できるグローバル人材の育成を目指し、海外への修学旅行を実施している。これまでに韓国、オーストラリア、マレーシア、香港などを訪問し、現地の学校との交流、一般家庭へのホームビジット、現地学生を交えた班別自主研修などを通して、国際感覚を磨き、広い視野を持ち、異文化を理解し尊重するとともに、異なる文化をもった人々と共に生きていく資質や能力を育成していく取り組みを行った。 中学校では毎年10月に関東方面へ2泊3日の修学旅行を実施している。主なねらいは「国際交流・異文化理解」「大学理解」である。横須賀での外国人留学生との交流や、大学訪問などである。 海外短期派遣研修本校では、グローバル人材の育成を目指し、希望者を対象に海外短期派遣研修を実施している。 語学学校での英語研修やホームステイ等を通して、異文化や自国の文化に対する認識を深めようとする態度を養い、国際的視野を持った人材を育成するとともに、国際社会で通用する英語運用能力を身に付けようとする意欲を高めることを目指す。 平成30年度は、オーストラリアのクイーンズランド州ケアンズ近郊に滞在し、ホームステイや語学研修、州立高校での授業参加等を通して、実践的な語学力とグローバルな国際的感覚を身に付けるための研修が実施された。 部活動中高合同運動部中高一貫校の特色を生かして、以下の運動部は中学高校合同で行っている。 高校運動部男子ハンドボールや女子ハンドボール、男子バドミントン部は好成績を収めている。 中学運動部
中高合同文化部文化部は全ての部が中学高校合同で実施されており、吹奏楽部や科学部、放送部は全国大会に出場している。
生徒会執行部河瀬高校の生徒会執行部では、生徒自らが企画・運営し、年間を通して様々な活動を行っている。中心となる活動は後述の学園祭であり、前年の学園祭が終了するとすぐに次年の学園祭の企画をする。 4月は新入生を迎えるために、部活動説明会や対面式を行う。また同月の下旬に行われる生徒総会で本年度の学園祭内容審議を経て、学園祭に向けてより具体的な活動が始まる。6月上旬の学園祭に向けての活動が活発になる。学園祭に関わる各種説明会や事前準備も生徒会執行部が行う。夏休み中は県内の中学3年生を対象に教務課主催の学校説明会の一部を一任され運営を行う。9月中旬には、生徒会長選挙を行い、1年間会長職に就く。生徒会長は例年生徒会執行部内から立候補が出るため、部外の生徒が立候補することはほとんど無い。11月には再び教務課主催の学校説明会が行われ、運営を行う。12月には「軌跡」として学校HPに乗せるために、各部活動の活動内容をまとめる。3月中旬に1年生と2年生で球技大会を行って、一年間の生徒会行事を締めくくる。ほとんどの部員は部活動を掛け持ちせず、生徒会執行部のみに所属する。日本生徒会大賞2018において活動賞、さらに日本生徒会大賞2019においては奨励賞を受賞している[1]。 そのほかにも、全校生徒の意見を聞きそれを実行する。その意見により、新しく学校指定のセーターやベストが作られたり、飲み物やパンの自動販売機が設置されたりしている。 また、中学の生徒会執行部も存在するが、活動は高校と比べると少ない。 ICT教育これからの新しい時代で求められる資質・能力の育成を目指し、「基礎・基本の定着・充実・深化」に役立つ授業を行うため、昨年度からすべての普通教室と一部の特別教室に電子黒板機能付きプロジェクターとスクリーン、書画カメラが設置された。 こうしたICT機器等の活用により、どの授業においても効果的に教材提示が行えるようになった。地図やグラフなどの資料や、動画や写真等の教材に加え、教科書や学習プリントなども見やすく提示することができる。 これにより、学習に対する興味・関心を高めたり、「見やすく・わかりやすい」教材提示を行ったりしながら、授業における学習支援の充実が実現された。 今後は、理科や英語などの教科を中心に、デジタル教科書やタブレット端末等の活用も推進し、探求型の学習活動やプレゼンテーションなども取り入れ、意見や考えを交流する学習活動にも取り組まれる計画。 進路指導中高一貫校の特色を生かし、中学生の段階から高校卒業後の進路について学習する。
自習室開放
宿泊オリエンテーション
進学補習・個別指導
入試高校では特色選抜、スポーツ文化芸術推薦選抜(吹奏楽)、一般選抜が行われる。 特色選抜
スポーツ文化芸術推薦選抜(吹奏楽)
一般選抜
アクセス脚注
関連項目外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia