滝観洞インターチェンジ
滝観洞インターチェンジ(ろうかんどうインターチェンジ)は、岩手県気仙郡住田町上有住字 接続道路岩手県道167号釜石住田線:当インターチェンジが接続する出入口は遠野方面と釜石方面で別々になっており、逆走防止のため入口は赤、出口は青でそれぞれ色分けされている。 概要2008年(平成20年)3月16日に国道283号バイパス「仙人峠道路」のインターチェンジとして供用開始[1]。起点と終点の出入り口のみを備えていた仙人峠道路の中間点に3つ目の出入り口として開設され、住田町内からの直接乗り入れを可能とした[1]。管理・避難用道路として整備されていた箇所を改修し、仙人峠道路開通の一年後に通常のインターチェンジへと格上げしたものである[2]。正式名称を滝観洞とすることは、2007年(平成19年)12月19日に発表された[3]。 当インターチェンジ(IC)の開設により、住田町上有住地区から岩手県立釜石病院への救急搬送の収容時間(通報から病院収容までの時間)は半減し、救急出動による住田町内の救急車不在時間も平均1時間短縮された[1]。 釜石自動車道の全線開通2019年(平成31年) 3月、仙人峠道路の両端に接続する「釜石自動車道(東北横断自動車道釜石秋田線)」の遠野IC - 遠野住田IC区間[10]、釜石仙人峠IC - 釜石JCT(ジャンクション)区間[11]の開通(全線開通)にともない[12]、仙人峠道路は釜石自動車道の一部となったため、当ICは現在、釜石自動車道の第7番目のインターチェンジとして案内されている[13]。 周辺隣脚注
関連項目 |
Portal di Ensiklopedia Dunia