熊本市交通局2400形電車

熊本市交通局2400形電車
基本情報
運用者 熊本市交通局
製造所 アルナ車両
製造年 2024年〜2027年
主要諸元
編成 3両(3車体連接車)
軌間 1,435mm
最高運転速度 40km/h
設計最高速度 70km/h
起動加速度 2.5km/h/s
減速度(非常) 5.0km/h/s
車両定員 112人(座席42人)
全長 21.35m
車体幅 2,380mm
全高 3,850mm
主電動機出力 85kW
搭載数 3個
駆動方式 平行カルダン
制御方式 VVVFインバータ
制動装置 回生・発電併用電気指令式空気ブレーキ
備考 出典[1][2]
テンプレートを表示

熊本市交通局2400形電車(くまもとしこうつうきょく2400がたでんしゃ)は、熊本市交通局が市電(熊本市電)用に導入した路面電車車両。2024年11月24日に運行を開始した[3]

概要

熊本市電にとって10年ぶりの新車で、混雑緩和や交通渋滞の緩和を目的に導入された[4]。始発となる健軍町電停では、朝のラッシュ時に乗客の積み残しが常態化しているが、2400形の導入により電車待ちの列は短くなり一定の効果が見られた[5]。 導入費用は4億5000万円である[6]。最終的には12編成を導入する予定である[7]

歴史

年表

車両概説

車体

全長21mの3両編成である[8][7]。外観は熊本城をイメージしている[3]

車内

車内

定員は112人で、従来車両の1.5倍である[8]。全席がロングシートとなっている[9]。車いす・ベビーカーの専用スペースがある[3]

運用

朝ラッシュ時間帯には健軍町 - 新水前寺駅前方面を中心に運転する[7]

脚注

注釈

  1. ^ 全席ロングシート! 熊本市電「3両編成の新型車」製造開始へ 定員1.5倍で200人以上乗車可”. 乗りものニュース (2023年6月5日). 2024年11月25日閲覧。
  2. ^ 熊本市電の新型「3車体超低床電車」製造開始へ まず2編成、形式図など公表 | 鉄道ニュース【鉄道プレスネット】” (2023年6月9日). 2024年11月25日閲覧。
  3. ^ a b c d 熊本市電に3両編成導入、九州の路面電車で最大級…朝の混雑解消の切り札に「熊本城イメージ」黒と白の外観”. 2025年4月7日閲覧。
  4. ^ 『九州の路面電車で最大の長さと定員』 熊本市電の新車両がお披露目 年内にも運行開始”. 2025年4月7日閲覧。
  5. ^ ラッシュ時の『積み残し』が課題の熊本市電で3両編成の新車両が営業運転開始”. FNNプライムオンライン (2024年11月27日). 2025年6月3日閲覧。
  6. ^ 熊本市電に『3両編成導入』で混雑解消なるか? 新型車両「2400形」が11月下旬から運行開始”. 2025年4月7日閲覧。
  7. ^ a b c 【熊本】市電の新型車両 11月24日から営業運転始まる”. 2025年4月7日閲覧。
  8. ^ a b 熊本市電に『3両編成導入』で混雑解消なるか? 新型車両「2400形」が11月下旬から運行開始”. 2025年4月7日閲覧。
  9. ^ 熊本市電 10年ぶり導入の新型車両を公開 年内に運行開始予定”. 2025年4月7日閲覧。
Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya