片貝谷村

かたかいだにむら
片貝谷村
廃止日 1952年4月1日
廃止理由 新設合併
魚津町上中島村下中島村松倉村上野方村下野方村片貝谷村加積村道下村経田村天神村西布施村 → 魚津市
現在の自治体 魚津市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 中部地方北陸地方
都道府県 富山県
下新川郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
面積 107.24[1] km2.
総人口 2,347[1]
(1952年)
隣接自治体 内山村東布施村、西布施村、天神村、加積村、上野方村、松倉村
中新川郡白萩村
片貝谷村役場
所在地 富山県下新川郡片貝谷村大字島尻村[2]
座標 北緯36度47分31秒 東経137度28分08秒 / 北緯36.79186度 東経137.46878度 / 36.79186; 137.46878座標: 北緯36度47分31秒 東経137度28分08秒 / 北緯36.79186度 東経137.46878度 / 36.79186; 137.46878
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

片貝谷村(かたかいだにむら)は、かつて富山県下新川郡にあった

沿革

歴代村長

出典→[4]

  1. 村瀬銀三郎(1889年7月13日 - 1889年12月15日)
  2. 黒瀬宗義(1890年3月28日 - 1894年3月27日)
  3. 伊藤刑部(1894年5月14日 - 1902年5月22日)
  4. 奥村五郎左衛門(1902年6月7日 - 1903年11月5日)
  5. 小林源之助(1903年11月20日 - 1907年11月19日)
  6. 城岡亮造(1907年11月20日 - 1911年11月19日)
  7. 大江善右衛門(1911年12月12日 - 1915年12月12日)
  8. 後藤五郎右衛門(1915年12月12日 - 1920年2月28日)
  9. 秋田清正(1920年3月8日 - 1924年2月24日)
  10. 奥村源太郎(1924年3月17日 - 1925年9月9日)
  11. 小林豊三郎(1925年10月3日 - 1931年6月8日)
  12. 三吉助之丞(1931年6月22日 - 1943年7月4日)
  13. 徳本謙治(1943年7月16日 - 1946年11月26日)
  14. 山沢貞治(臨時代理、1946年11月26日 - 1947年4月4日)
  15. 長田喜三右衛門(1947年4月5日 - 1951年4月4日)
  16. 山沢貞治(1951年4月23日 - 1952年3月31日)

脚注

  1. ^ a b 『魚津市史 続巻現代編』(2012年3月31日、魚津市教育委員会発行)29頁。
  2. ^ 角川日本地名大辞典 16 富山県』(1979年10月8日、角川書店発行)237ページ
  3. ^ 『鐘釣温泉の湯道(湯かつぎの道)を探る』(2022年7月10日、うおづ囲炉裏の会発行)5頁。
  4. ^ 『魚津市史 下巻 近代のひかり』(1972年3月25日、魚津市役所発行)46ページ。

参考文献

  • 『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年。

関連項目

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya