玉来
玉来(たまらい)は、大分県竹田市の市街地一帯を表す地名である。南生地区のうち、旧荻町と菅生(小塚・久保・戸上・菅生・今・川床)を除いた地区にあたる。大分県奥豊後では豊後大野市三重町に次いで人口が集中している地区である。郵便番号は878-0024。 地理町内には九州横断ルートの豊肥本線と国道57号が東西に貫いている。鉄道は豊肥本線が通過しており、玉来駅が最寄駅となっている。国道57号が豊後大野市朝地町から熊本県阿蘇市にかけて東西に横切っている。 地名の由来となっている大野川水系の玉来川と稲葉川が東西にカーブしながら流れて、魚住の滝(竹田ダム)で大野川に合流する。休日やゴールデンウィーク・年末年始の繁忙期を中心に熊本や大分方面への渋滞が発生するなど、山間部に位置しながら交通量は一日3万台以上と多い。 商業施設は国道57号沿いとその旧道に当たる熊本県道・大分県道135号高森竹田線沿いに集積しており、小規模であるもののロードサイド店舗街を形成している。竹田市内または奥豊後地域では有数の商業地になっている。主にサンリブ・ホームワイド・ベスト電器・フレイン・マルキョウ・順天堂書店・TSUTAYAなどといった商業施設がある。 ただし、対照的に市街地から外れた地域では、田畑や森林が広がる風景が見られる。祖峰地区に程近い大野川沿岸、豊肥本線以南の大字吉田と岩本では昆虫や野生動物が見られ、自然豊かな農村地帯・田園風景となっている。
新興住宅地住宅団地や新興住宅地として小規模ながら、君ヶ園の南部小学校と竹田養護学校の隣に人口600人 世帯数350世帯の大分県または竹田市経営の公営住宅(集合住宅)の矢倉団地、玉来に玉来西団地や玉来東団地とニュー松ヶ丘が存在する。人口4,265人、世帯数1,709世帯(2005年国勢調査より)が在住している。 主要施設教育
高等学校は当地域には存在せず、大字竹田の大分県立竹田高等学校が最寄となる。 宿泊施設
公共施設
商業施設
金融機関医療機関神社
交通機関 |
Portal di Ensiklopedia Dunia