球磨村立一勝地第二小学校

球磨村立一勝地第二小学校
地図北緯32度13分27.8秒 東経130度39分59.5秒 / 北緯32.224389度 東経130.666528度 / 32.224389; 130.666528座標: 北緯32度13分27.8秒 東経130度39分59.5秒 / 北緯32.224389度 東経130.666528度 / 32.224389; 130.666528
過去の名称 松谷小学校
松谷尋常小学校
松谷尋常高等小学校
一勝地村松谷国民学校
一勝地村立松谷小学校
一勝地村立一勝地第二小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 球磨村
併合学校 清尾小学校
大無田小学校
設立年月日 1875年明治8年)9月
閉校年月日 2010年平成22年)3月31日
共学・別学 男女共学
分校 俣口分校(1930年 - 2010年)
学期 3学期制
所在地 869-6402
熊本県球磨郡球磨村三ヶ浦乙629番地3
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示
全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML
閉校記念碑

球磨村立一勝地第二小学校(くまそんりついっしょうちだいにしょうがっこう)は、かつて熊本県球磨郡球磨村三ヶ浦乙にあった公立小学校

2010年平成22年)3月末をもって閉校し、校区を分割した上で、球磨村立一勝地小学校および球磨村立渡小学校に統合された。

概要

歴史
前身となる小学校2校はどちらも1875年明治8年)。1878年(明治11年)に統合。2010年(平成22年)に閉校し、135年の歴史に幕を下ろした。
校章
旧校章(初代)は、の花弁を背景にして、中央に「松」の文字(旧校名「松谷」の頭文字)を配していた。一勝地第二小学校に改称後は、翼と学問を象徴するペン先を背景にして、中央に、円状にした「一」の文字で囲んだ「勝」の文字を配している。「第二」を表すために、校章の背後に二本線を引いている。
校歌
作詞・作曲ともに米田正支による。歌詞は4番まであり、1番の歌詞中に旧校名の「松谷」が登場する。
分校

沿革

閉校後
  • 「田舎の交流館さんがうら」として使用されている。

交通アクセス

最寄りの幹線道路

周辺

  • 松谷阿蘇神社
  • 那良川

脚注

参考文献

関連項目

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya