ACMの学術誌 Transactions on Computation Theory ではこの一覧にさらに符号理論と計算論的学習理論(英語版)を加え、データベース、情報検索、経済モデル、ネットワークなどの理論計算機科学的側面をも含めている[6]。このように範囲は広いが、計算機科学の理論畑の人間は応用畑とは違うという意識を持っていることがあり、「コンピューティングを支えている(より基本的な)科学」を研究しているという意識をもっていることがある[7]。これは必ずしも対立を意味するものではなく、むしろ協力関係にあることを意味する。
^Shanon, C. (1948). A mathematical theory of communication. Bell System Technical Journal, 27, 379-623.
^Guizzo, E. M. (2003). The essential message: Claude Shannon and the making of information theory (Doctoral dissertation, Massachusetts Institute of Technology).
^Gappmair, W. (1999). Claude E. Shannon: The 50th anniversary of information theory. IEEE Communications Magazine, 37(4), 102-105.
^Shor, P. W. (1994, November). Algorithms for quantum computation: discrete logarithms and factoring. In Proceedings 35th annual symposium on foundations of computer science (pp. 124-134). IEEE.
^Shor, P. W. (2002, May). Introduction to quantum algorithms. In Proceedings of Symposia in Applied Mathematics (Vol. 58, pp. 143-160).
^Rieffel, E., & Polak, W. (2000). An introduction to quantum computing for non-physicists. ACM Computing Surveys (CSUR), 32(3), 300-335.
^Pittenger, A. O. (2012). An introduction to quantum computing algorithms (Vol. 19). Springer Science & Business Media.
参考文献
Martin Davis, Ron Sigal, Elaine J. Weyuker, Computability, complexity, and languages: fundamentals of theoretical computer science, 2nd ed., Academic Press, 1994, ISBN 0122063821. - 計算理論を中心にプログラム意味論なども扱っている。