生命表生命表(せいめいひょう)(または死亡表(しぼうひょう)・死亡生残表(しぼうせいざんひょう))とは、人口統計学における、特定の年齢層・性別に対して、死亡率(誕生日から、次の誕生日までに死ぬ確率)や平均余命を示す表である。生命表の概念は、人間以外にも適用される場合がある。 ![]() 概要生命表は、観測時点における各年齢階級の死亡率が今後も続くと仮定した場合の、集団(一般に10万人)の誕生から全員の死亡までの変遷を生命関数によって示す。個々人の寿命は一般に予測不可能であるが、社会集団の年齢に応じた平均死亡率は一定の法則を示す。 生命表は分析疫学・社会学などで活用され、保険数理科学では、生命保険や年金などの商品価格の計算に利用される。また、本表における0歳の平均余命である平均寿命は、保健衛生学上の重要な指標として参照される。 生命表の原型は、1662年にイギリスの小間物商であったジョン・グラントが、ロンドンの教会の死亡調書(過去帳)を収集・調査して、人間の寿命の分布を客観的に記述したのが始まりである。その後、エドモンド・ハレーによって発展し、チャールズ・バベッジ[2]や多くの人口統計学者[3]によって統計的に信頼できる形に整備された。 生命表は、ある期間における年齢階級ごとの死亡率を観測する現在生命表と、ある期間に生まれた集団を全員が死亡するまで観測するコホート生命表に大別される。人間を対象とする場合、コホート生命表の作成には一世紀近くの時間がかかるが、生物学・生態学における生物各種や、機械工学における機械の寿命などの生命表には、後者が利用される場合がある。一般に生命表という場合は、人間の現在生命表を指す。 日本の生命表は、厚労省が作成する国民生命表と、民間が一部の統計をもとに作成される経験生命表に大別される。 生命関数の定義生命表の中であらわれる生命関数を以下にまとめる。
日本の生命表の種類国民生命表国民の人口統計をもとに作成される生命表。5年ごとに発行される、国勢調査に基づく「完全生命表」と、毎年作成される、推計人口に基づく簡略計算をした「簡易生命表」がある。 完全生命表基礎資料として、国勢調査のデータを用いる生命表である。近年は5年に一度作成される。第七回は中止されたため、欠番である。
簡易生命表完全生命表は5年毎に行われる国勢調査を基礎資料としており、速報性に欠けるため、昭和23年より毎年、概算速報として簡易生命表が作成されるようになった。 基礎資料として、推計人口による日本人人口と人口動態統計(概数)が用いられる。 最初の簡易生命表である「昭和23年簡易生命表」(昭和26年発行)[1]には、昭和25年までに届け出られた昭和20・21年の死亡者数(男女不明分については推計按分)に基づいて試算された昭和20・21年の簡易生命表が付録されている。 都道府県別生命表・市区町村別生命表国勢調査年の国勢調査データ、および調査年の前後3年間の人口動態データを基に、5年毎に作成される。 経験生命表全国民ではなく、一部の統計をもとに作成される生命表である。代表的なものとして、日本の民間生命保険会社の契約の死亡統計に基づいて作成される「生保標準生命表」が挙げられる。 生命保険会社が作成する生命表は、対象となる保険契約者が健康チェックなどでフィルタされており、また将来の医療技術等の発展などを加味されることがあり、国民生命表とは余命が異なる場合がある。 生命表の作成手順生命表は加工統計(二次統計)であり、大まかに下記の手順で作成される。
個体群生態学における生命表個体群生態学における生命表とは、ある生物集団において、出生時の個体数が時間経過とともに減少していくようすを示した表を指す。人間の生命表と違い、年齢ではなく主に発育段階(1齢幼虫、蛹、成魚、プリズム幼生といったもの)によって階級分けする。生存戦略によってそれぞれの種の生命表の概要は大きく異なる。生命表における個体数の推移をグラフにしたものを生存曲線という。 脚注
関連項目外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia