田中早苗 (翻訳家)田中 早苗(たなか さなえ、1884年(明治17年) - 1945年(昭和20年)5月25日)は日本の翻訳家。男性。本名は田中 豊松(たなか とよまつ)[1]で、この名義での著訳書もある。 英語とフランス語を解し、博文館の雑誌『新青年』などで、モーリス・ルヴェル、ウィルキー・コリンズ、エミール・ガボリオ、ガストン・ルルーなどの作品の翻訳紹介につとめた。 経歴1907年(明治40年)、早稲田大学高等師範部英語科卒業[2]。 雑誌『海外之日本』(海外之日本社)記者、雑誌『太陽』(博文館)嘱託記者を歴任した[2]。 1937年(昭和12年)4月より東京市赤坂区史編纂事務嘱託として『赤坂区史』の編纂に従事する[3][2]。 1945年(昭和20年)5月25日、疎開先の奈良県で病死[4]。 業績『新青年』には早い時期から翻訳者として参加し、「文学味の強い異常小説」[5]を好んで翻訳、江戸川乱歩などに影響を与えた。特に、フランスの作家モーリス・ルヴェルの翻訳紹介で知られる[6]。1928年(昭和3年)に春陽堂より出版されたルヴェル『夜鳥』について、乱歩は「田中さんの数多い飜訳書中の白眉ではないかと思う」[7]と評している。田中の翻訳を介してルヴェルの影響を受けた作家に、小酒井不木、夢野久作などがいる[8]。ルヴェルを紹介した人間は田中以前にもいたが、最も精力的に翻訳を行ったのは田中であった[9]。 イギリスの作家では、ステイシー・オーモニアやアーサー・マッケンなどの異色作家を偏愛した。ただし、マッケンの翻訳は行っていない。乱歩によれば「その作品が非常に特殊なもので、大衆性があるかどうか疑問だった」[5]ためだという。一方で、本格探偵小説にはほとんど関心を示さなかった[10]。 人物『新青年』編集長・森下雨村邸に集まってブリッジにいそしんでいたグループの一員であり、また森下とは碁敵同士でもあった。森下の帰郷後は乱歩とも交流を深めた。乱歩は「世事にうとく、流行に反逆し、古風を守って譲らず、金銭的には損ばかりしている人であった」と評している[5]。 著作編著(田中豊松名義)
翻訳
編纂事務嘱託共編
共訳
脚注参考文献
外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia