甲山1号墳 (岡崎市)
甲山1号墳(かぶとやまいちごうふん、甲山古墳/甲山第1号墳)は、愛知県岡崎市六供町(ろっくちょう)にある古墳。形状は円墳または前方後円墳。甲山古墳群を構成する古墳の1つ。岡崎市指定史跡に指定されている(指定名称は「甲山第1号墳」)。 前方後円墳の場合には三河地方(愛知県中部・東部)で最大規模と推定される古墳で[注 1]、4世紀末-5世紀初頭頃(古墳時代中期)の築造と推定される。 概要![]() 1号墳(右)と2号墳(左) ![]() 1号墳 墳頂 ![]() 愛知県中部、矢作川中流左岸の独立丘陵の甲山(標高64.5メートル)上に築造された大型古墳である[3][4]。丘陵上では本古墳のほか2号墳(1号墳と同一か:後述)・3号墳(消滅)・三ツ岩古墳(消滅)の築造が認められ、甲山古墳群として認知される[1]。「甲山」の丘陵名は、当地のヤマトタケル伝説に基づくという[1]。 墳形は従来では円形とされ、直径60メートル・高さ8メートルの大型円墳とされてきた[4]。近年では前方後円形とする説があり、その説では2号墳(南側)または記念寺(西側)が前方部と見立てられる[5][1][6]。2号墳を前方部とする説では墳丘長120メートルの大型前方後円墳と復原推定され、三河地方(愛知県中部・東部)では最大規模の位置づけになる[1][注 1]。墳丘外表では埴輪片(円筒埴輪)が検出されている[4][1]。埋葬施設は明らかでないが、1944年(昭和19年)の防空監視所・防空壕設置の際に木炭が出土したことから、木炭槨と推定される[4][1]。出土品としては、前述の木炭と同時に鉄刀が発掘されたというが、いずれも戦災で焼失している[4][1]。以上より、築造年代は古墳時代中期の4世紀末-5世紀初頭頃[1](または5世紀初頭頃[4])と推定される。なお、本古墳の周辺に存在した古墳は陪塚であったとも推測される[1]。 古墳域は1972年(昭和47年)に岡崎市指定史跡に指定されている[7]。 遺跡歴
文化財岡崎市指定文化財脚注注釈出典
参考文献(記事執筆に使用した文献)
関連文献(記事執筆に使用していない関連文献)
関連項目外部リンク
|
Portal di Ensiklopedia Dunia