病気の病原体説(びょうきのびょうげんたいせつ、英: germ theory of disease)は、多くの病気について、現在受け入れられている科学的理論である。これは、「病原体(pathogens)」あるいは「病原菌(germs)」として知られる微生物が、病気を引き起こす可能性があるとする。こうした小さな生物は、拡大しなければ見えないほど小さいが、人間、他の動物、その他の生きている宿主に侵入する。それらは宿主の中で成長し、増殖することで病気を引き起こすことがある。「病原体」という用語は、細菌だけでなく、原生生物や真菌類などのあらゆる種類の微生物、あるいはウイルス、プリオン、ウイロイドなど、病気を引き起こす非生存病原体も指す[1]。病原体によって引き起こされる病気は感染症(infectious diseases)と呼ばれる。病原体が病気の主な原因である場合でも、環境因子や遺伝的因子が、病気の重症度や、宿主となる個体が病原体に暴露されたときに感染するかどうかに影響することが多い。病原体とは病気の媒介物質のことで、ヒトや動物を問わず、ある個体から別の個体へ感染する可能性がある。感染症は、病原微生物(ウイルス、細菌、真菌類)や寄生生物などの生物学的病原体によって引き起こされる。
病原体説の基本的な形式は、1546年にジローラモ・フラカストロ(Girolamo Fracastoro、1476/8年頃-1553)によって提案され、1762年にマルクス・アントニウス・プレンツィス(英語版)(Marcus Antonius von Plenciz、1705-1786)によって拡張された。しかし、このような見解はヨーロッパでは軽蔑され、ガレノス(Galen, or Aelius Galenus, or Claudius Galenus、西暦129-216年頃)の瘴気説が科学者や医師の間で支配的であった。
直接接触によって感染するのではない伝染病の伝播に関する説の一つに、空気中に存在し飛散する胞子のような「種子」(英: seeds、ラテン語:semina)によって伝播するというものがあった。ローマの詩人ルクレティウス(Lucretius、紀元前99年頃 - 紀元前55年頃)は、その詩『事物の本性について(英語版)(De rerum natura)』(紀元前56年頃)の中で、世界にはさまざまな「種子」が存在し、その中には吸入または摂取すると病気になるものもあると述べている[8][9]。
ローマの政治家マルクス・テレンティウス・ウァッロ(Marcus Terentius Varro、紀元前116 - 27年)は、『農業論3巻(Rerum rusticarum libri III)』(紀元前36年)の中で次のように書いている。『なぜなら、そこには目には見えないが、空気中に浮遊して口や鼻から体内に侵入し、重篤な病気を引き起こす、ある種の微細な生物が繁殖しているからである』[10]。
ギリシャの医師ガレノス(西暦129-200/216年頃)は、著書『初期原因について(On Initial Causes)』(西暦175年頃)の中で、患者の中には「熱病の種子」を持っている者がいるかもしれないと推測した[8]:4。彼は著書『さまざまな種類の熱病について(On the Different Types of Fever)』(西暦175年頃)の中で、疫病は空気中に存在する「ある種の疫病の種子」によって広まると推測した[8]:6。また、ガレノスは、著書『疫学(Epidemics)』(西暦176-178年頃)の中で、患者が発熱から回復する過程で再発することがあるのは、患者の体内に何らかの「病気の種子」が潜んでいるからであり、患者が医師の治療計画に従わなければ、病気が再発するだろうと説明した[8]:7。
中世
接触伝染説の基本的な形は、中世イスラム世界の医学(英語版)にまでさかのぼる。この理論は、ペルシャの医師(英語版)イブン・スィーナー(Ibn Sina、980-1037、欧州ではアヴィセンナ(Avicenna)として知られる)が『医学典範(The Canon of Medicine)』(1025年)の中で提唱したもので、後の16世紀まで欧州で最も権威ある医学書となった。イブン・スィーナーは、『El-Kanun(エル・カヌン)』第4巻で流行病について論じ、古典的な瘴気説を概説し、彼自身の初期の接触伝染説との融合を試みた。彼は、人が呼吸によって他人に病気を伝染させる可能性があることに言及し、結核の伝染について指摘し、水や排泄物を介した病気の伝染について論じた[11]。
中世初期には、セビリャのイシドールス(Isidorus Hispalensis、560頃-636)が、著書『自然について(On the Nature of Things)』(西暦613年頃)の中で『疫病を媒介する種子(pestifera semina)』について言及した[8]:20。その後、1345年、イタリア、ボローニャのトンマーゾ・デル・ガルボ(英語版)(Tommaso del Garbo、1305頃-1370年)は、著書『ガレノスの書物に関する有用な注釈(Commentaria non-parum utilia in libros Galeni)』の中で、ガレノスの『疫病の種子』について言及した[8]:214。
1546年、イタリアの医師ジローラモ・フラカストロは、伝染病の性質、主要な病原体の分類、およびこれらの症状の予防と治療に関する理論を網羅した3巻からなる本『病原体と接触伝染病について(De Contagione et Contagiosis Morbis)』を出版した。フラカストロは、感染した宿主との直接接触、媒介物(英語版)による間接接触、または空気中の粒子を介して伝播する『病気の種子』のせいだと主張した[13]。
微生物が初めて直接観察されたのは、1670年代と言われている。アントニ・ファン・レーウェンフック(Antonie van Leeuwenhoek、1632-1723)は、微生物学の初期の先駆者であり、「微生物学の父」と呼ばれている。レーウェンフックは、顕微鏡を使用して細菌(1674年)、酵母細胞、一滴の水に生息する生命(藻類など)、毛細血管内を循環する血球を初めて観察し、記述したと言われている。「細菌(bacteria)」という言葉はまだ存在しなかったので、彼はこれらの微細な生命体を「小さな動物」という意味の「微小動物(英語版)(animalcules)」と呼んだ。彼は、雨水、池の水、井戸水、人間の口や腸など、さまざまな出所から、これらの「非常に小さな微小動物」を分離することができた。
19世紀初頭、イタリアの昆虫学者アゴスティーノ・バッシー(Agostino Bassi、1773-1856)は、絹生産の崩壊に対する経済的懸念を受け、カイコの幼虫にカビの白斑ができることからフランス語で硬化病(英語版)(muscardine、白いボンボンの一種)、イタリア語でカルチナッチョ(calcinaccio、瓦礫)またはマル・デル・セーニョ(mal del segno、悪い兆候)と呼ばれるカイコの病気を研究した。1835年から1836年にかけて、バッシーは真菌の胞子が個体間で病気を媒介するという研究結果を発表した。病気にかかった幼虫を迅速に除去し、養殖場の表面を消毒することを推奨したバッシーは、現代の予防医療に用いられている方法の概略を示した[21]。イタリアの博物学者ジュゼッペ・ガブリエル・バルサモ=クリヴェリは、原因真菌の名前をバッシーに献名し、現在は白きょう病菌(英語版)(Beauveria bassiana)に分類されている[22]。
ルイ・ダニエル・ボーペルテュイ、フランス
1838年、フランスの熱帯医学専門家ルイ=ダニエル・ボーペルテュイ(英語版)(Louis-Daniel Beauperthuy、1808-1871)は、病気に関する顕微鏡検査の先駆者であり、すべての感染症は「微小動物」の寄生感染によるものであるという独自の理論を展開した。彼は友人のアデル・ド・ロッサヴィル(M. Adele de Rosseville)の協力を得て、自らの理論をパリのフランス科学アカデミーで正式に発表した。1853年までに、彼は、マラリアと黄熱病は蚊によって媒介されると確信していた。彼は黄熱病を媒介する特定の蚊のグループを、実際の媒介蚊であるネッタイシマカ(Aedes aegypti)と同定できる、「striped-legged mosquito」の国内種とまで特定した。1854年、彼は自身の理論を、「クマナ官報(Gaceta Oficial de Cumana)」に発表した。彼の報告は公的委員会によって評価されたが、彼の理論は破棄された[23]。
恐竜の化石(英語版)を発見したことで著名なサセックス州の医師ギデオン・マンテル(Gideon Mantell、1790-1852)は、顕微鏡とともに多くの時間を過ごし、著書『微小動物についての考察(Thoughts on Animalcules)』(1850年)の中で、おそらく「人類を苦しめる最も深刻な病気の多くは、目に見えない微小動物の特異な状態によって生じる」と推測した[25]。
イギリスの医師ジョン・スノウ(John Snow、1813-1858)は、1854年のブロード・ストリートで大流行したコレラ(英語版)の研究により、「近代疫学の祖」と見なされている人物である[26]。スノウは、イタリアの解剖学者ジョバンニ・マリア・ランチージ(英語版)(1654-1720、Giovanni Maria Lancisi)が18世紀初頭に書いた、沼地の瘴気がマラリアを蔓延させると主張する著作を批判し、腐敗した生物による悪気がすべての症例に存在するわけではないと反論した。スノウは、1849年に出版した小冊子『コレラの伝染様式(On the Mode of Communication of Cholera)』の中で、コレラは糞口経路で広がり、人間の下部消化管で複製されると提案した[27][28]。
^Tsoucalas G, Spengos K, Panayiotakopoulos G, Papaioannou T, Karamanou M (2018-02-15). “Epilepsy, Theories and Treatment Inside Corpus Hippocraticum”. Current Pharmaceutical Design23 (42): 6369–6372. doi:10.2174/1381612823666171024153144. PMID29076418.
^McGrew RE (1985). Encyclopedia of medical history. London: Macmillan. ISBN978-0-333-28802-3
^Singer, Charles and Dorothea (1917) "The scientific position of Girolamo Fracastoro [1478?–1553] with especial reference to the source, character and influence of his theory of infection," Annals of Medical History, 1 : 1–34; see p. 14.
^Thucydides with Richard Crawley, trans., History of the Peloponnesian War (London, England: J.M. Dent & Sons, Ltd., 1910), Book III, § 51, pp. 131–32. From pp. 131–32: " … there was the awful spectacle of men dying like sheep, through having caught the infection in nursing each other. This caused the greatest mortality. On the one hand, if they were afraid to visit each other, they perished from neglect; indeed many houses were emptied of their inmates for want of a nurse: on the other, if they ventured to do so, death was the consequence."
^Lucretius with Rev. John S. Watson, trans., On the Nature of Things (London, England: Henry G. Bohn, 1851), Book VI, lines 1093–1130, pp. 291–92; see especially p. 292. From p. 292: "This new malady and pest, therefore, either suddenly falls into the water, or penetrates into the very corn, or into other food of men and cattle. Or even, as may be the case, the infection remains suspended in the air itself; and when, as we breathe, we inhale the air mingled with it, we must necessarily absorb those seeds of disease into our body."
^Santer M (2009). “Richard Bradley: a unified, living agent theory of the cause of infectious diseases of plants, animals, and humans in the first decades of the 18th century”. Perspectives in Biology and Medicine52 (4): 566–78. doi:10.1353/pbm.0.0124. PMID19855125.
^From p. 90 of "The invisible world revealed by the microscope or, thoughts on animalcules.", second edition, 1850 (May have appeared in first edition, too. (Revise date in article to 1846, if so.))