白丁

白丁(はくちょう、はくてい、ペクチョン)

  • 白丁 (装束)(はくちょう) - 狩衣から派生した白装束。祭祀などで着用される。
  • 白丁 (律令制)(はくてい、はくちょう) - 古代日本における律令制下で雑務にあたった無位無官の者、良民(平民)。
  • ペクチョン - 15世紀頃からの朝鮮半島の身分階級における最下層の賤民のひとつで、被差別民。主に屠畜業(家畜の屠殺・精肉業)に従事していた人々。仏教や儒教では「汚れた仕事」とされていたため、差別を受け、衣服や住居も制限されていた。「白丁」の漢字が当てられ、日本語では「ペクチョン」「はくてい」と読む。

関連項目

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya