白河結城氏
白河結城氏(しらかわゆうきし)は、日本の氏族。下総結城氏庶流で宗家と区別するため白河氏[注釈 1]、陸奥結城氏とも呼ばれる。戦国時代には陸奥国南部の白河地方を支配する戦国大名となった。搦目城(白川城)を居城としたが、白河結城氏の衰退と共に同城は廃城になり、小峰城が白河結城氏の本拠地となった[注釈 2]。 概要鎌倉時代に結城氏の祖・小山朝光が得た白河庄に、朝光の孫・結城祐広が移り住んだのが白河結城氏の始まりとされる。 後醍醐天皇が鎌倉幕府に対して挙兵すると、結城宗広が新田義貞の鎌倉攻めに参加し、後に後醍醐天皇より宗家に代わって結城氏の惣領と認められた。建武の新政においては宗広の子・親光が三木一草と称される有力武士の一人となり、親光の兄・親朝は奥州府の式評定衆として陸奥守である北畠親房・顕家父子を補佐した。 やがて、足利尊氏が建武政権から離反して南北朝時代に突入すると、宗広親子は南朝方に属した。親光は尊氏が入京を果たした際に尊氏暗殺を試みるが失敗して殺され、宗広は北畠父子に従い、親朝は白河に戻って勢力を拡大して伊達氏をも凌ぐ奥州随一の勢力にまで成長させ、常陸国に渡り関東地方における南朝勢力を確保しようとした北畠親房の救援要請(『神皇正統記』は親朝に宛てて執筆されたという説がある[要出典])に応じた。しかし、北朝方についた周辺諸氏の侵攻や親房との意見対立などによって興国3年/康永2年(1343年)に足利方に転じた。宗広・親朝の没後、親朝の長男・顕朝と次男・小峰朝常の間で所領が分割され、惣領家は顕朝が継ぎ、朝常には小峰城が与えられて小峰氏(こみねし)を称した。両氏の所領分割は互いの所領を混在させる形で行われたが両氏はおおむね協調関係にあり、白河結城氏惣領家に後継者がいない場合には小峰氏から養子を迎えている。 室町時代には室町幕府と鎌倉府の対立の中を巧みに生き残り、小峰氏から入った結城直朝と子・政朝の時代に全盛期を迎える[1]。しかし、戦国時代に入ると、惣領家と小峰氏の対立など内紛が絶えず発生(永正の乱・天正の乱)[注釈 3]し、さらに佐竹氏や那須氏の侵攻を受けたため、衰退の一途をたどった。天正18年(1590年)、豊臣秀吉の小田原征伐に参陣しなかったため奥州仕置により改易となった。子孫に秋田白川氏(嫡流)、仙台白河氏(小峰氏が復姓)、甲斐結城氏などがいる。 水戸白河結城氏(縁戚関係にある陸奥石川氏の養子となった中畠氏(中畑氏)が復姓)は、天和3年(1683年)に結城晴定が水戸光圀に請われ、水戸藩士となったことに始まる。宇都宮氏、小山氏とともに水戸徳川家に仕え、水戸藩の藩政に寄与した。 また、読売ジャイアンツの元プロ野球選手で横浜DeNAベイスターズの監督を務めた中畑清も、白河結城氏の血筋を引いている[2]。 白河結城氏歴代当主
(ただし、小峰氏を興した結城親朝と惣領の地位を簒奪し後に仙台白河氏の祖となった結城義親は、白河結城氏歴代の当主には数えない場合もある) 庶流・小峰氏の人物
(※…通説では、永正7年(1510年)に結城政朝との内紛によって自害に追い込まれて小峰氏は断絶されたとするが、近年の説では反対に小峰朝脩が内紛に勝利して白河結城氏の実権を掌握し、その子が白河結城氏当主の地位に就いて結城義綱になったとする説(垣内和孝・山田邦明らの説)もある。) その他一族
主要家臣団系譜
支配城館脚注注釈出典参考文献
外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia