目時駅
目時駅(めときえき)は、青森県三戸郡三戸町大字目時字村中にある、青い森鉄道・IGRいわて銀河鉄道の駅である。青森県で最南端の駅。 概要青い森鉄道の青い森鉄道線と、IGRいわて銀河鉄道のいわて銀河鉄道線が乗り入れている。会社境界駅であり、当駅から八戸・青森方面が青い森鉄道線、盛岡方面がいわて銀河鉄道線となっている。当駅は両社の共同使用駅で、青い森鉄道の管轄駅である。IGRいわて銀河鉄道で唯一、青森県に所在する駅である(ただし、IGRいわて銀河鉄道の管轄駅はすべて岩手県に所在)。当駅のすぐ南を流れる馬淵川が岩手県・青森県の両県境である。鉄道資産上では県境付近が両社の境界だが、営業上では当駅が境界で、運賃体系も変わる。 元々は両路線とも東日本旅客鉄道(JR東日本)の東北本線であったが、2002年12月1日の東北新幹線盛岡駅 - 八戸駅間延伸開業に伴う並行在来線の経営分離により、当駅を境に八戸方は青い森鉄道(施設保有は青森県)、盛岡方はIGRいわて銀河鉄道へ承継され、駅施設も青い森鉄道へ移管された。 そのような経緯から、青い森鉄道線の八戸駅以南といわて銀河鉄道線は現在も一体運用されており、当駅に乗り入れる全列車が相互直通運転を行う。そのため、当駅を始発・終着とする列車はない(ただし、両隣の三戸駅(青い森鉄道)と金田一温泉駅(IGR)を始発・終着とする両線内列車は存在する)。ワンマン列車の場合、当駅到着時に「目時から先は、青い森鉄道(またはIGRいわて銀河鉄道)になります」と会社線変更の案内が行われる。なお、当駅での乗務員交代は行われず、青い森鉄道またはIGRいわて銀河鉄道の乗務員が通しで乗務する。 歴史
駅構造築堤上に相対式ホーム2面2線のホームを持つ。駅舎へは上下線とも階段を下りる。なお、上り線ホームには屋根付きの待合室があるが、下り線ホームには、階段を昇ったところにいすが4席分あるのみである。 八戸駅管理の無人駅。かつては有人駅だったので、駅舎が大きい。 トイレは駅舎にあるが、入り口が別となっている。 のりば
利用状況IGRいわて銀河鉄道によると、2024年度(令和6年度)の1日平均乗降人員は374人である(JR線、青い森鉄道線直通分を含む)[IGR 1]。 2002年度(平成14年度)以降の推移は以下のとおりである。
駅周辺三戸町唯一の鉄道駅であるが、町の中心へは南部町にある隣の三戸駅の方が近い。
隣の駅脚注記事本文注釈出典
利用状況
関連項目
外部リンク
|
Portal di Ensiklopedia Dunia