相の谷古墳群相の谷古墳群(あいのたにこふんぐん)は、愛媛県今治市にある古墳群。史跡指定はされていない。 概要愛媛県北部、今治市街地から北方の独立丘陵(標高63.5メートル)上に分布する古墳群である[1]。1号墳・2号墳を中心に10基以上が認められる[2]。1966年(昭和41年)の造成の際に1号墳が破壊寸前で発見されたことを契機とし、これまで1966・1967年(昭和41・42年)に発掘調査が実施されている[1]。 古墳群のうち1号墳・2号墳は盟主墳とされ、それぞれ古墳時代中期の4世紀末頃・5世紀前半頃の築造と推定され、特に1号墳は愛媛県で最大規模の古墳になる。来島海峡を控えるその立地から、その被葬者が瀬戸内海の要衝をおさえた様子が示唆される[3]。なお周辺では1号墳・2号墳の下位の墓群として、相の谷古墳群杉谷支群の築造も認められている[4]。 一覧1号墳![]() 1号墳 墳丘 左手前に後円部、右奥に前方部。相の谷1号墳(相の谷前方後円墳)は、丘陵頂上に位置する古墳群の主墳。形状は前方後円墳。 墳丘は2段築成[1]。墳丘長は82メートルを測るが、これは愛媛県では最大規模になる[1]。墳丘表面では葺石のほか、円筒埴輪片・朝顔形埴輪片(東四国系壺形埴輪含む[5])、山坏・鼎脚が検出されている[1]。埋葬施設は竪穴式石室で、内部に木棺が据えられたと見られる[1]。石室は墳丘主軸に平行し[2]、規模は長さ7.1メートル・幅1.08メートルで、輝石安山岩の板石の小口積みによる[1]。ただし、調査時点ではすでに天井石は失われ、側壁も崩れた状態であった[1]。この石室内部からは、銅鏡2(小形三角縁二禽二獣鏡1・変形神獣鏡1)・鉄剣4・鉄直刀3・刀子4・鉄斧2・鉇2等が出土している[3]。この1号墳は古墳時代中期の4世紀末頃の築造と推定される[3]。 墳丘の規模は次の通り[1]。
2号墳![]() 2号墳 墳丘 左手前に前方部、右奥に後円部。相の谷2号墳は、1号墳の北方に位置する。形状は前方後円墳。墳丘主軸は1号墳と異なる方角とし、規模は1号墳に劣る[3]。調査は実施されておらず詳細は不明であるが、古墳時代中期の5世紀前半頃の築造と推定され、被葬者は1号墳に続く有力者と見られている[3]。 墳丘の規模は次の通り[6]。
その他
関連施設脚注
参考文献(記事執筆に使用した文献)
関連文献(記事執筆に使用していない関連文献)
関連項目外部リンク
座標: 北緯34度5分19.16秒 東経132度59分22.19秒 / 北緯34.0886556度 東経132.9894972度 |
Portal di Ensiklopedia Dunia