真柄隆基

 
真柄 隆基
時代 戦国時代
生誕 不明
死没 元亀元年6月28日1570年8月9日
別名 十郎
主君 朝倉氏
氏族 真柄氏
父母 父:真柄直隆
テンプレートを表示

真柄 隆基(まがら たかもと)は、戦国時代武将朝倉氏の家臣。

人物

父・真柄直隆や叔父・真柄直澄と同じく、大太刀を振るう怪力無双の者だったとされる。足利義昭朝倉義景を頼って一乗谷に来た際、御前で黒い卵形の大石を数十回空へ向けて投げ飛ばし、豪傑ぶりを披露したという[1]

元亀元年(1570年)、姉川の戦いでは父と共に奮戦するも、父の死を知ると、その最期を見届けようと引き返したが、斬られて死亡したという[2]。『寛政重修諸家譜』によれば、徳川家康に仕えていた青木一重が「真柄十郎左衛門直隆が男十郎某」と槍を合わせて討ち取ったとある[3]。真柄(十郎)は「勇力の士」であったため、青木の武名は広く知られたという[3]

朝倉氏滅亡後の天正11年(1583年)に「真柄加介」宛てに丹羽長秀から知行安堵状が発給されており、一族はその後も存続していることが窺われる。

脚注

  1. ^ 朝倉始末記
  2. ^ 古実記
  3. ^ a b 『寛政重修諸家譜』巻第六百六十二「青木」、国民図書版『寛政重修諸家譜 第四輯』p.522
Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya