石橋智信

石橋 智信
人物情報
生誕 (1886-05-15) 1886年5月15日
日本の旗 日本北海道
死没 1947年12月21日(1947-12-21)(61歳没)
出身校 東京帝国大学
学問
研究分野 宗教学
研究機関 東京帝国大学
学位 文学博士
テンプレートを表示

石橋 智信(いしばし とものぶ、1886年5月15日 - 1947年12月21日[1])は、日本の宗教学者文学博士[2][3]。東京帝国大学教授[1][2][3]

経歴

出生から修学期

1886年、石橋政信の二男として北海道で生まれた[1]山口高校時代、内村鑑三植村正久からキリスト教の影響を受けた[1]東京帝国大学文科大学に進学し、哲学科で学んだ。1909年に卒業[3][4]

同1909年に渡欧。ベルリン大学神学科で研究し、ベルリンの日本史家オスカーナツホツド博士の助手を務めた。ライプツィヒ大学文明史研究院東亜部助手を経て、同大学神学科に入り、3ヶ年半研究した[2]。ベルリン大学、ライプツィヒ大学の両大学では、宗教学旧約聖書学を研究した[1]

宗教学研究者として

1914年に帰国し、東京帝国大学講師に就いた。1920年に助教授[1]1934年教授昇格[2][3]1921年文学博士の学位を取得[2]1926年、『メシア思想を中心としたるイスラエル宗教文化史』で日本学士院賞を受賞[1]。1947年、東京帝国大学を退官[1]

信仰の面においては、キリスト教信者であった[1]。1947年に帰天。

受賞・栄典

  • 1926年:『メシア思想を中心としたるイスラエル宗教文化史』で日本学士院賞を受賞。

家族・親族

1933年分家した[2][3]。東京在籍[3]

著作

著書
  • 『世界聖典全集』後輯 第12巻.旧約全書解題、世界文庫刊行会 1922
  • イスラエル宗教文化史上のメシア思想の変遷』博文館 1923
  • メシア思想を中心としたるイスラエル宗教文化史』博文館 1925
  • 『宗教学概論』東京プリント刊行会 1937
  • 『宗教学論攷』青山書院 1948
  • 『基督教学概説』要書房 1949
  • 『宗教学概論 宗教とは何ぞや』要書房 1949
共著

参考文献

  • 『東京帝国大学一覧 明治42-43年』東京帝国大学 1886-1912
  • 『東京帝国大学学術大鑑』1940
  • 『人事興信録 第13版 上』人事興信所編、人事興信所、1941 
  • 『人事興信録 第14版 上』人事興信所編、人事興信所、1943

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i 石橋 智信とはコトバンク。2019年7月28日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h 『人事興信録 第13版 上』イ170頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2019年7月29日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h 『人事興信録 第14版 上』イ169頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2019年7月28日閲覧。
  4. ^ 『東京帝国大学一覧 明治42-43年』学士及卒業生姓名 文学士 哲学科251-252頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2019年7月28日閲覧。
Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya