碁石村

ごいしむら
碁石村
廃止日 1952年8月1日
廃止理由 編入合併
碁石村八代村余川村
氷見町(同日市制施行・氷見市)
現在の自治体 氷見市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 中部地方北陸地方
都道府県 富山県
氷見郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
面積 20.82[1] km2.
総人口 2,297[2]
1938年昭和13年)末[2]
隣接自治体 八代村、余川村、上庄村熊無村
石川県
碁石村役場
所在地 富山県氷見郡碁石村大字味川[3]
座標 北緯36度53分11秒 東経136度55分43秒 / 北緯36.8865度 東経136.92864度 / 36.8865; 136.92864座標: 北緯36度53分11秒 東経136度55分43秒 / 北緯36.8865度 東経136.92864度 / 36.8865; 136.92864
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

碁石村(ごいしむら)は、かつて富山県氷見郡にあった。村名は旧村西部にある碁石ヶ峰に由来する[3]

沿革

  • 1889年明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、射水郡味川村、上余川村、一刎村、吉懸村、懸札村及び寺尾村がの区域をもって、射水郡碁石村が発足する。
  • 1896年(明治29年)3月29日 - 郡制の施行のため、射水郡の区域から分立して、氷見郡が発足により、氷見郡に所属となる。
  • 1952年昭和27年)8月1日 - 氷見郡氷見町に編入する。同日、氷見郡氷見町は市制施行して、氷見市となる。

歴代村長

出典→[4]

  1. 池田六左衛門(1889年6月12日 - 1893年6月11日)
  2. 寺沢長佐衛門(1893年6月15日 - 1897年6月14日)
  3. 池田六左衛門(1897年6月15日 - 1905年6月14日)
  4. 池田六左衛門(1905年7月8日 - 1907年3月31日)
  5. 池田六左衛門(1907年4月22日 - 1911年4月21日)
  6. 池田六左衛門(1911年4月22日 - 1915年4月21日)
  7. 池田六左衛門(1915年4月22日 - 1919年4月21日)
  8. 池田六左衛門(1919年4月22日 - 1923年4月21日)
  9. 小川与三郎(1923年4月28日 - 1927年4月27日)
  10. 菅沢佐之助(1927年4月28日 - 1931年4月25日)
  11. 池田六左衛門(1931年5月9日 - 1931年9月15日)
  12. 奥原久平(1931年10月16日 - 1935年10月15日)
  13. 森誠之(1935年11月25日 - 1939年11月24日)
  14. 山口藤作(1939年11月29日 - 1943年11月28日)
  15. 清水清一(1943年12月1日 - 1946年2月1日)
  16. 谷内栄清(1946年3月26日 - 1946年12月15日)
  17. 山口圭三(1947年4月9日 - 1951年4月4日)
  18. 井藤忠平(1951年4月24日 - 1952年7月31日)

参考文献

  • 『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年。

脚注

  1. ^ 『富山県町村合併誌 上巻』(1961年9月1日、富山県発行)264頁。
  2. ^ a b 『富山県町村合併誌 上巻』(1961年9月1日、富山県発行)253、264頁。
  3. ^ a b 角川日本地名大辞典 16 富山県』(1979年10月8日、角川書店発行)333ページ
  4. ^ 『氷見百年史』(1972年8月1日、氷見市役所発行)295ページ。

関連項目

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya