碑文谷

日本 > 東京都 > 目黒区 > 碑文谷
碑文谷
町丁
カトリック碑文谷教会(サレジオ教会)
地図北緯35度37分17秒 東経139度41分10秒 / 北緯35.621328度 東経139.685975度 / 35.621328; 139.685975
日本の旗 日本
都道府県 東京都の旗 東京都
特別区 目黒区
人口情報2025年(令和7年)3月1日現在[1]
 人口 17,596 人
 世帯数 9,256 世帯
面積[2]
  1.03549052 km²
人口密度 16992.91 人/km²
郵便番号 152-0003[3]
市外局番 03(東京MA[4]
ナンバープレート 品川
ポータルアイコン ポータル 日本の町・字
ポータルアイコン ポータル 東京都
プロジェクト 日本の町・字
テンプレートを表示

碑文谷[5](ひもんや)は、東京都目黒区の地名。現行行政地名は碑文谷一丁目から碑文谷六丁目。住居表示実施済区域。

地理

地区内には東京都道318号環状七号線(環七通り)および東京都道312号白金台町等々力線(目黒通り)の2つの重要幹線道路があり、両者が交差する柿の木坂陸橋は、重要な交通要所になっている。

公共交通の面では、目黒通りを中心とするバス路線網が充実しており、山手線目黒駅方面への便は非常に良い。最寄りの鉄道駅東急東横線学芸大学駅都立大学駅および東急目黒線西小山駅。他に徒歩で利用可能な駅として、東急大井町線・東急目黒線大岡山駅等がある。

地価

住宅地の地価は、2025年令和7年)1月1日公示地価によれば、碑文谷4-12-14の地点で100万円/m2となっている[6]

歴史

碑文谷は、かつては東京府荏原郡にあったである[5]1889年明治22年)の碑衾村成立、1927年昭和2年)の町制施行を経て1932年(昭和7年)に東京市目黒区に入りその町名となる[5]。かつてはタケノコの産地として有名であったが、次第に宅地化された。

地名の由来

かつての荏原郡碑文谷郷、後の碑文谷村に由来する。応永32年(1425年)に記された『日運記』の中には既に「碑文谷」という地名が著されている。碑文谷の由来には碑文谷八幡宮内稲荷社に保存されている梵字を刻んだ「碑文石」のある谷(里)ないし秘文の谷(里)(「世田谷城名残常磐記」)が起源とするもの、鎌倉・室町期からの加工品「檜物(ひもの)」作りが盛んであったことに由来するなど、諸説ある[7]

住居表示実施前後の町名の変遷

実施後 実施年月日 実施前(各町名ともその一部)
碑文谷一丁目 1966年3月1日 碑文谷3、碑文谷1・2、清水町、宮ヶ丘、本郷町、柿ノ木坂、三谷町
碑文谷二丁目
碑文谷三丁目
碑文谷四丁目
碑文谷五丁目
碑文谷六丁目

世帯数と人口

2025年(令和7年)3月1日現在(目黒区発表)の世帯数と人口は以下の通りである[1]

丁目 世帯数 人口
碑文谷一丁目 1,952世帯 4,224人
碑文谷二丁目 1,620世帯 3,212人
碑文谷三丁目 1,147世帯 2,252人
碑文谷四丁目 1,370世帯 2,606人
碑文谷五丁目 2,129世帯 3,458人
碑文谷六丁目 1,038世帯 1,844人
9,256世帯 17,596人

人口の変遷

国勢調査による人口の推移。

人口推移
人口
1995年(平成7年)[8]
14,680
2000年(平成12年)[9]
15,388
2005年(平成17年)[10]
16,456
2010年(平成22年)[11]
16,733
2015年(平成27年)[12]
17,037
2020年(令和2年)[13]
17,703

世帯数の変遷

国勢調査による世帯数の推移。

世帯数推移
世帯数
1995年(平成7年)[8]
6,823
2000年(平成12年)[9]
7,635
2005年(平成17年)[10]
8,116
2010年(平成22年)[11]
7,934
2015年(平成27年)[12]
8,449
2020年(令和2年)[13]
8,899

学区

区立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる(2025年4月現在)[14]

丁目 番地 小学校 中学校
碑文谷一丁目 全域 目黒区立碑小学校 目黒区立目黒南中学校
碑文谷二丁目
碑文谷三丁目 目黒区立大岡山小学校 目黒区立目黒西中学校
碑文谷四丁目
碑文谷五丁目 目黒区立鷹番小学校 目黒区立目黒中央中学校
碑文谷六丁目

交通

鉄道
路線バス

目黒駅や都立大学駅を起点とした東急バスの路線網が発達している。特に、碑文谷線(黒01系統)は東急バス全体の中で一番本数が多い。詳しくは以下を参照。

経済

事業所

2021年(令和3年)現在の経済センサス調査による事業所数と従業員数は以下の通りである[16]

丁目 事業所数 従業員数
碑文谷一丁目 111事業所 659人
碑文谷二丁目 71事業所 735人
碑文谷三丁目 49事業所 276人
碑文谷四丁目 114事業所 1,684人
碑文谷五丁目 147事業所 1,364人
碑文谷六丁目 70事業所 534人
562事業所 5,252人

事業者数の変遷

経済センサスによる事業所数の推移。

事業者数推移
事業者数
2016年(平成28年)[17]
482
2021年(令和3年)[16]
562

従業員数の変遷

経済センサスによる従業員数の推移。

従業員数推移
従業員数
2016年(平成28年)[17]
4,060
2021年(令和3年)[16]
5,252

産業

農業

日本紳士録』や『人事興信録』によると、碑文谷では安藤、菅田、角田、富岡、宮野姓の人物が農業を営んでいた[18][19][20][21][22][23]

商工業者

『日本紳士録』によると、碑文谷の商工業者は保険代理業の安藤[18]白米商の角田[20]、貸地業の角田[24]、荒物商・貸金業の角田[20][24]、荒物商の富岡[22]などがいた。

店舗・企業

地主

『日本紳士録』や『人事興信録』によると、碑文谷の地主は、角田倉[21]角田長雄[25][26]角田元亮[25][27]、角田光五郎、富岡金蔵[19]、富岡佐七[22]、宮野菊蔵[18]などがいた。

地域

出身・ゆかりのある人物

政治・経済

学術

医師

居住者

その他

日本郵便

関連項目

参考文献

  • 篠田皇民『東京府市名誉録』東京人事調査所、1925年。
  • 交詢社 編『日本紳士録 第31版』交詢社、1927年。
  • 交詢社 編『日本紳士録 第32版』交詢社、1928年。
  • 交詢社 編『日本紳士録 第33版』交詢社、1929年。
  • 交詢社 編『日本紳士録 第34版』交詢社、1930年。
  • 人事興信所 編『人事興信録 第9版』人事興信所、1931年。
  • 交詢社 編『日本紳士録 第35版』交詢社、1931年。
  • 交詢社 編『日本紳士録 第36版』交詢社、1932年。
  • 交詢社 編『日本紳士録 第37版附録 多額納税者名簿』交詢社、1933年。
  • 交詢社 編『日本紳士録 第38版』交詢社、1934年。
  • 日本書房 編『日本地名大辞典 第5巻』日本書房、1937-1938年。
  • 交詢社 編『日本紳士録 第45版』交詢社、1941年。
  • 人事興信所 編『人事興信録 第13版 下』人事興信所、1941年。

脚注

  1. ^ a b 町丁別世帯数および人口表 - 令和7年3月1日現在人口”. 目黒区 (2025年3月3日). 2025年5月11日閲覧。(CC-BY-4.0)
  2. ^ 『国勢調査町丁・字等別境界データセット』(CODH作成)”. CODH. 2025年5月11日閲覧。(CC-BY-4.0)
  3. ^ a b 碑文谷の郵便番号”. 日本郵便. 2025年3月9日閲覧。
  4. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2019年6月24日閲覧。
  5. ^ a b c 『日本地名大辞典 第5巻』4910頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2018年9月4日閲覧。
  6. ^ 国土交通省 不動産情報ライブラリ”. 国土交通省. 2025年3月19日閲覧。
  7. ^ [1] 「歴史を訪ねて 「碑文谷(ひもんや)」の起源を探る」
  8. ^ a b 平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年3月28日). 2019年8月16日閲覧。
  9. ^ a b 平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年5月30日). 2019年8月16日閲覧。
  10. ^ a b 平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年6月27日). 2019年8月16日閲覧。
  11. ^ a b 平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2012年1月20日). 2019年8月16日閲覧。
  12. ^ a b 平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2017年1月27日). 2019年8月16日閲覧。
  13. ^ a b 令和2年国勢調査の調査結果(e-Stat) -男女別人口,外国人人口及び世帯数-町丁・字等”. 総務省統計局 (2022年2月10日). 2022年2月20日閲覧。
  14. ^ 町名50音順 通学区域”. 目黒区 (2025年4月1日). 2025年5月11日閲覧。
  15. ^ なお、碑文谷工場の跡地には東急グループのフィットネスクラブ「アトリオドゥーエ碑文谷」とゴルフ練習場「スイング碑文谷」が立地している。
  16. ^ a b c 経済センサス‐活動調査 / 令和3年経済センサス‐活動調査 / 事業所に関する集計 産業横断的集計 事業所数、従業者数(町丁・大字別結果)”. 総務省統計局 (2023年6月27日). 2023年9月15日閲覧。
  17. ^ a b 経済センサス‐活動調査 / 平成28年経済センサス‐活動調査 / 事業所に関する集計 産業横断的集計 都道府県別結果”. 総務省統計局 (2018年6月28日). 2019年10月23日閲覧。
  18. ^ a b c d 『日本紳士録 第32版』東京アの部5、ツの部510-511、ミの部741頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2018年8月31日閲覧。
  19. ^ a b 『日本紳士録 第36版』東京スの部397、トの部525頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2018年8月22日閲覧。
  20. ^ a b c d 『日本紳士録 第35版』東京ツの部513-514頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2018年8月26日閲覧。
  21. ^ a b 『人事興信録 第13版 下』ツ45頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2018年8月28日閲覧。
  22. ^ a b c d 『日本紳士録 第34版』東京トの部514頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2018年8月22日閲覧。
  23. ^ 『日本紳士録 第33版』東京ミの部786頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2020年9月11日閲覧。
  24. ^ a b 『日本紳士録 第31版』東京ツ之部588頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2020年9月9日閲覧。
  25. ^ a b c 『日本紳士録 第38版』東京ツの部528頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2018年8月24日閲覧。
  26. ^ 『日本紳士録 第45版』東京ツの部366頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2018年8月24日閲覧。
  27. ^ 『人事興信録 第9版』ツ39頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2018年8月26日閲覧。
  28. ^ a b c d e f g h i 税理士情報検索、税理士情報検索サイト。
  29. ^ 猫の足あと
  30. ^ 『東京府市名誉録』荏原郡之部(碑衾村)34頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2018年8月24日閲覧。
  31. ^ 『日本紳士録 第37版附録 多額納税者名簿』附録 全国多額納税者 東京府5頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2018年8月24日閲覧。
  32. ^ 郵便番号簿 2024年度版” (PDF). 日本郵便. 2025年5月9日閲覧。

外部リンク

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya