確定日付
確定日付(かくていひづけ、仏: date certaine)は、証書の作成日として確定されている日付をいう。確定日付を付与された証書を確定日付ある証書と呼ぶ。 概要私人が作成する文書は、作成日付を偽装することが容易な場合が多い。業務日誌など単独で作成する文書については過去日を作成日として記述することは容易であり、二者間で結ぶ契約書の類であっても、両者が通謀すれば当該契約書を過去に作成したように装うことが可能である。 そこで法律上、文書について一定の手続を踏んだ場合等において作成日付について完全な証拠力を認める制度が設けられており、当該制度を利用すると、作成日付が争いとなったときにその証明が容易になる。また、指名債権譲渡の対抗要件は確定日付ある証書による通知または承諾とされている(民法467条2項)など、法律によってこの制度の利用が必要となる場合もある。 民法施行法の規定![]() どのような場合に確定日付が認められるかは、民法施行法5条1項各号に定められている。このうち最も頻繁に利用されるのは2号の公証人による私署証書への確定日付の付与および6号の内容証明郵便の制度である。
電磁的記録については民法施行法5条2項・3項により、指定公証人が設けた公証人役場において請求に基づき電磁的記録に記録された情報に日付情報を電磁的方式により付したときは、当該電磁的記録に記録された情報は確定日付ある証書とみなされ、日付情報の日付をもって確定日付とされる。ただし、公務員が職務上作成した電磁的記録以外のものに付したときに限る[1]。 民法施行法5条1項2号の登記所(法務局)または公証人による私署証書への確定日付の付与の要件等要件・審査確定日付を取得するためには
などの要件を満たす必要がある。 公証人及び法務局ではこれら事項について一定の範囲での審査がされることになっている。(登記研究質疑応答595号) 確定日付の付与申請手続き確定日付の付与申請は作成者自身に限られず代理人・使者においてもすることができる。 脚注
|
Portal di Ensiklopedia Dunia