神原村 (長野県)

かみはらむら
神原村
廃止日 1956年9月30日
廃止理由 新設合併
神原村平岡村天龍村
現在の自治体 天龍村
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 中部地方甲信越地方
都道府県 長野県
下伊那郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
面積 58.71 km2.
総人口 1,946
国勢調査1955年
隣接自治体 長野県下伊那郡平岡村、大下条村和合村旦開村
静岡県磐田郡水窪町
愛知県北設楽郡富山村豊根村
神原村役場
所在地 長野県下伊那郡神原村
座標 北緯35度14分44秒 東経137度47分16秒 / 北緯35.24567度 東経137.78789度 / 35.24567; 137.78789 (神原村)座標: 北緯35度14分44秒 東経137度47分16秒 / 北緯35.24567度 東経137.78789度 / 35.24567; 137.78789 (神原村)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

神原村(かみはらむら)は、長野県下伊那郡にあった。現在の天龍村大字神原にあたる。

地理

  • 山:八嶽山、天ヶ森
  • 河川:天竜川

歴史

おじろく・おばさ

旧天龍村地域のみに「おじろく、おばさ制度」と呼ばれる特殊な差別制度があった。16〜17世紀頃には存在したという。

明治5年には190人、昭和40年代でも3人いたという記録がある[1]

彼らの性格が分裂病(現代の統合失調症に相当)に似た症状であるとして面接を行った精神科医の近藤廉治は、「青春期の疎外が作った人格であり、分裂症とは言えない」と結論づけている[2]

脚注

  1. ^ 近藤廉治「(第2章)三つの私立病院時代」『開放病棟 : 精神科医の苦闘』合同出版、1975-7 エラー: 日付を year と date に分けずに date にまとめて記入してください。(説明、40-49頁。 NCID BN04180271 
  2. ^ 近藤廉治『開放病棟―精神科医の苦闘』合同出版、1975年。 

参考文献

関連項目

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya