神奈川県立三浦臨海高等学校
![]() 神奈川県立三浦臨海高等学校(かながわけんりつ みうらりんかいこうとうがっこう)は、かつて神奈川県三浦市初声町入江に存在した公立の高等学校。 概要県立初声高等学校と県立三崎高等学校の再編統合により開校した、単位制普通科高校。定員は1年次238名、34人×7クラス。ホームルームクラスは3年間同じでクラス替えはない。ほとんどの授業はその科目を選択した生徒によるレッスンクラスで実施。90分1日4コマ、2学期制を実施している。 2018年(平成30年) 4月、神奈川県立平塚農業高等学校初声分校との再編統合により、神奈川県立三浦初声高等学校が開校。旧三浦臨海高校の校地校舎は三浦初声高校入江キャンパスとして使用されている[1][2]。 設置学科・系沿革三崎高校![]()
初声高校三浦臨海高校
校舎旧初声高校の校地と校舎を使用。
特色
学校生活生徒により時間割が異なるため登校時間および下校時間もまちまちで、SHR(ショートホームルーム)はない。ただし、2012年度から1年次は朝のSHRが週に3回ある。 1コマ90分の授業はごく一部を除きホームルームクラスごとではなく、選択した科目ごとのレッスンクラスで受けるのでホームルームクラスの友達と一緒ではない。授業は最多でも30人程度の少人数で実施されており、10人程度の授業も多くきめ細かな教科指導がなされる。自由な雰囲気の一方で、授業に遅刻すると出席と認められず、学習態度やテストでもそれなりの結果を出さないと単位も修得できないので、厳しい自己管理が求められる。 時間割に授業のない空き時間ができた場合は、カフェテリア(学食)やバームクーヘンという自習室で次の授業まで各自思い思いに過ごす。文芸部や漫画部など音を出さない文化部は空き時間を使って部活動もできる。 文化部の数は高校としては多く、声優部や箏曲(そうきょく)部などユニークなものもある。音を出す吹奏楽部や太鼓部などの文化部や野球部やサッカー部などの運動部は放課後のみの活動である。高校だが、大学生の学校生活と似ている部分がある。 修学旅行(三浦臨海高校では「研修旅行」と称する)の行先は沖縄県(平和学習)、ブリティシュヒルズ(福島県で国内英語留学)、神戸・大阪(郷土学習)の3方面となっている。 交通著名な出身者関連項目脚注
外部リンク
|
Portal di Ensiklopedia Dunia