神戸市立御影公会堂
![]() ![]() 神戸市立御影公会堂(こうべしりつみかげこうかいどう)は、兵庫県神戸市東灘区御影石町4丁目4番、石屋川の東側、国道2号の北側にあるにある歴史的建造物。国の登録有形文化財に登録されている[2]。集会施設として利用されるほか、施設内にある御影公会堂食堂は、建設当時から営業している老舗の洋食店として知られる。 経緯御影町時代、この建物は御影町公会堂として建設された。設計は、清水栄二が手がけた[3]。 建設白鶴酒造の嘉納治兵衛により、1929年2月26日に15万円、1932年5月1日に2万円、1933年4月1日に3万円の計20万円の寄付と、その利子2万9365円49銭、町費積立金及びその利子1万554円6銭、一般町費496円32銭の計24万414円87銭で以って建設費・設備費・雑費が賄われた。敷地は石屋字左美也百二十二番地の十二の945坪6合6尺の土地で、1932年6月15日に大林組の請負で着工し、翌年5月20日竣工。5月25日落成式。6月14日使用条例を定める。 戦災1945年(昭和20年)、3度にわたる神戸大空襲により御影の町は焦土と化し、公会堂も被災した。 1947年(昭和22年)に園舎を全焼していた御影幼稚園がここで再開される。合併当時の教諭だった内海薫は、公会堂の被災状況をこう語っている。「公会堂の外側だけがやっと残ってたという感じで、内部はがらんどうのようでした。部屋も1階の3部屋だけが残ってましたね」「大ホールの方も全部焼けてしまって、入り口のロビーの所だけが残っていましたね。」新園舎は1951年(昭和26年)3月18日の卒園式に間に合うように完成した[4]。 終戦後、御影町には自力で修復するだけの財力がなく、御影町の神戸市との合併(1950年(昭和25年))後に市によって修繕・改修を受け、1953年(昭和28年)4月から使用を再開した。 戦後大ホールは約一千人[5]が収容でき、神戸市最大の集会施設であった。 1957年(昭和32年)11月から、結婚式場を設置し、低廉な経費で結婚式を行っている。最盛期には年間1100件の挙式があったが、各所に結婚式場が増えたため減少。それでも1975年(昭和50年)には約400組が挙式を行っていたが[6]、1983年に閉鎖された。 また、1974年(昭和49年)夏からは冷房施設も整備された[6]。 後に神戸国際会館、神戸市立中央体育館、神戸文化ホールなどのより大型の施設が建設され、利用者は減少した[6]。 震災建築後60年が経過して老朽化が進み、神戸市は公会堂を大改修して柔道の殿堂「嘉納記念館」とする計画を立案し、1995年元日付の神戸新聞に大きく掲載された。耐震性の問題から、正面玄関部分のみを残し、北側を壊して新しく建て替えるものであった。 しかし、その半月後に阪神・淡路大震災が発生した。周囲の建築物の多くが全半壊した中、公会堂はほとんど被害がなく、地震直後から約1年にわたり多くの被災者の避難場所として活用された。嘉納記念館構想はいつしか立ち消えとなった。 そして震災から21年経った2016年4月より、老朽化に対する修繕及びバリアフリー対応を目的として15億9700万円を投入して、建物外観の殆どをそのままにリニューアル工事が行われ、翌2017年4月10日にリニューアルオープンした[7]。地下には御影郷土資料室・嘉納治五郎記念コーナーが設けられ、嘉納治五郎が顕彰されている[8]。 2013年(平成25年)度のDOCOMOMO JAPAN選定 日本におけるモダン・ムーブメントの建築に選出されている[9]。 構造以下は『御影町誌』に書かれた建設当時の情報である。 近世式鉄筋コンクリート三階建一棟 309坪2合5尺
其他 - 娯楽室、露台 延坪合計978.34坪 脚注
参考資料
外部リンク関連項目 |
Portal di Ensiklopedia Dunia