福岡県立大牟田北高等学校(ふくおかけんりつおおむたきたこうとうがっこう)は、福岡県大牟田市大字吉野にある、男女共学の公立の高等学校。
概要
- 歴史
- 1913年(大正2年)創立の「福岡県三池郡立実科高等女学校」を前身とする。1948年(昭和23年)の学制改革により、新制高等学校となった。現校名になったのは1949年(昭和24年)。長く全日制課程普通科を有していたが、2021年(令和3年)4月入学生より、フレックス3部制(午前・午後・夜間)定時制課程普通科・単位制を導入した。2023年(令和5年)に創立110周年を迎えた。
- 設置課程・学科
- 定時制課程 普通科 単位制
- 校訓
- 「誠実・勤勉・協同」
- 校章
- クヌギの3枚の葉と八稜鏡(八咫鏡)を組み合わせたものを背景にして、中央に「髙」の文字を配している。
- 校歌
- 作詞は古賀倉次、作曲は塚本敏子による。歌詞は3番まであり、歌詞中に校名は登場しない。
- 制服
- 制服は男子は黒の学生服、女子はセーラー服であったが、2013年度から男女とも紺のブレザーに変更された[1]。
- 同窓会
- 「藤蔭会」と称している。
沿革
- 高等女学校時代
- 1912年(大正元年)11月 - 福岡県三池郡立実科高等女学校の設立が認可される。
- 1913年(大正2年)4月25日 - 「福岡県三池郡立実科高等女学校」(4年制)として開校。103名が入学。
- 1915年(大正4年)11月 - 大正天皇御大典を記念して藤の木を植樹。同窓会の名称の由来となっている。
- 1916年(大正5年)4月1日 - 「三池郡立三池高等女学校」に改称。
- 1917年(大正6年)
- 3月 - 第1回卒業式を挙行。92名が卒業。
- 4月 - 「大牟田市立高等女学校」に改称。
- 1918年(大正7年)4月1日 - 県立移管により、「福岡県立大牟田高等女学校」に改称。
- 1919年(大正8年)4月 - 校訓「誠実・勤勉力行・協同一致」を制定。
- 1922年(大正11年)
- 3月 - 講堂が完成。
- 4月 - 制服に洋服を採用。
- 1925年(大正14年)4月1日 - 「福岡県大牟田高等女学校」に改称。
- 1928年(昭和3年)10月 - 創立15周年を記念して校歌を制定。
- 1936年(昭和11年)6月 - 校訓「自彊・方正・優雅」を制定。
- 1940年(昭和15年)12月 - 校旗を制定。
- 1945年(昭和20年)7月 - 焼夷弾攻撃により校舎が全焼。分散授業を余儀なくされる。
- 1946年(昭和21年)4月 - 5年制[2]となる(4年で卒業することもできた)。
- 1947年(昭和22年)
- 4月 - 仮校舎が完成し、全生徒を収容し、授業を開始。
- 高等女学校としての募集を停止(1年生不在)
- 学制改革の経過措置により、新制中学校を併置(以下・併置中学校)し、高等女学校1・2年修了者を新制中学校2・3年生として収容。
- 高等女学校3・4年生修了者は高等女学校に在籍し、4・5年生となる。
- 5月 - 三井鉱山会社との間に、旧校地と甘木山新校地との交換および整地交換が成立。
- 1948年(昭和23年)3月31日 - 高等女学校が廃止される。
- 新制高等学校
- 1948年(昭和23年)
- 4月1日 - 学制改革により、新制高等学校「福岡県立大牟田女子高等学校」と改称。
- 併置中学校を継承し、1946年(昭和21年)に高等女学校へ最後に入学した3年生のみとなる。
- 併置中学校を卒業した生徒(3年修了者)と新入生で、高校1年を編成。
- 高等女学校4・5年修了者の希望者から、高校2年・高校3年を編成。
- 6月 - 定時制課程の設置が認可される。
- 8月1日 - 定時制課程を設置。
- 9月30日 - 甘木山校舎(第1棟)が完成。
- 10月 - 附設臨時教員養成所を設置。
- 1949年(昭和24年)
- 3月31日 - 最後の卒業生を送り出し、併置中学校を廃止。これにより旧制中等教育学校5年制から新制高等学校3年制へ完全移行。
- 4月1日 - 全日制課程普通科、男女共学の3年制高等学校として認可される。学区制に移行。
- 8月31日 - 「福岡県立大牟田北高等学校」(現校名)と改称。
- 1950年(昭和25年)
- 3月 - 定時制課程および臨時教員養成所を廃止。
- 10月 - 校旗・校章・胸章・帽章を制定。
- 1952年(昭和27年)11月 - 新校歌を制定。
- 1959年(昭和34年)2月 - 甘木校舎に藤を移植。
- 1960年(昭和35年)8月 - プールが完成。
- 1963年(昭和38年)4月 - 本館(管理棟)が完成。
- 1965年(昭和40年)11月 - 生徒集会所(食堂)が完成。
- 1967年(昭和42年)3月 - 体育館・部室が完成。
- 1969年(昭和44年)3月 - 芸術・家庭科棟が完成。
- 1971年(昭和46年)
- 3月 - 社会科棟が完成。
- 11月 - 福岡県立高等学校通学区域の改訂により、通学区域を変更。
- 1973年(昭和48年)
- 4月 - 弓道場が完成。
- 8月 - 理科棟・進路指導室が完成。
- 1975年(昭和50年)2月 - 記念庭園「湊心台」が完成。藤棚を造成。
- 1978年(昭和53年)12月 - 柔剣道場が完成。
- 1980年(昭和55年)6月 - 図書館が完成。
- 1981年(昭和56年)3月 - 講義室が完成。
- 1982年(昭和57年)
- 3月 - 校訓「誠実・勤勉・協同」を制定。テニスコート横に部室が完成。
- 10月 - 校訓碑が完成。
- 1990年(平成2年)4月1日 - 普通科英語コースを設置。
- 1992年(平成4年)4月 - エンブレムを制定。校樹・校花に「藤」を制定。
- 1993年(平成5年)3月 - 弓道場を改築。通学道路を拡幅。
- 1994年(平成6年)4月 - ブロンズ像「燦燦」が食堂横に完成、
- 1996年(平成8年)4月 - セミナーハウス「陽翔館」が完成。
- 1998年(平成10年)4月1日 - 普通科英語コースを改編の上、国際教養コースを設置。
- 2000年(平成12年)3月 - 体育館前の造園が完了。
- 2004年(平成16年)3月 - 体育館の大規模改造工事が完了。
- 2012年(平成24年)11月 - 創立100周年記念式典を挙行。
- 2013年(平成25年)4月 - 新制服を導入。
- 2014年(平成26年)4月 - 校是「目指せ 自己ベスト! ~人は自分が思う以上に、輝けると思う。~」を制定。
- 2016年(平成28年)
- 3月 - 甘木山校舎(旧校舎)の閉校舎式を挙行。
- 4月 - 吉野校舎(現校舎、旧・大牟田商業高等学校跡地)に移転の上、開校舎式を挙行。絵画「甘木山から雲仙を臨む」が寄贈される。
- 2017年(平成29年)7月 - 押花「甘木の思い出」が寄贈される。
- 2018年(平成30年)7月 - 太陽光発電パネルを設置。
- 2021年(令和3年)3月 - 全日制課程の募集を停止し、フレックス3部制(午前・午後・夜間)単位制定時制に改編[3]。
- 2023年(令和5年)3月31日 - 全日制課程を廃止。フレックス3部制(定時制)に完全移行。
著名な卒業生
交通アクセス
- 最寄りの鉄道駅
- 最寄りのバス停
- 最寄りの幹線道路
周辺
関連項目
脚注
外部リンク