秋田県道325号大館能代空港西線
秋田県道325号大館能代空港西線(あきたけんどう325ごう おおだてのしろくうこうにしせん)は、秋田県北秋田市を通る一般県道である[1]。 概要大館能代空港から秋田県道324号大館能代空港東線と重複し、空港入口交差点で現道は県道大館能代空港東線から西へ分岐する。大館能代空港東線の大館市方面から連続し、川口南交差点で一旦当県道の区間は終了する。一方で、空港入口交差点で北へ分岐し大館能代空港ICから国道7号・鷹巣大館道路のすりつけ区間も当県道の区間として指定されており、鷹巣西道路に連続して同市今泉字根立場で国道7号に合流する。 2012年(平成24年)度から日本海沿岸東北自動車道の現道活用区間として本県道を活用する鷹巣西道路が秋田県により事業中で、一部が高速自動車国道に並行する一般国道自動車専用道路として2020年(令和2年)に供用されている[2][3][4][5]。この区間は本県道と鷹巣大館道路の大館能代空港ICが近接しているため、本県道を改良して日本海沿岸東北自動車道に組み込んだことによる[6]。 本県道は大館能代空港のアクセス道路の東西線として建設が進められていた[注釈 1]。1995年(平成7年)、建設工事中に計画ルート上で伊勢堂岱遺跡が発見され[7]、歴史的重要性が認識されたことから、遺跡を北方へ迂回するルートに計画変更された。このため、この区間では並行する鷹巣西道路と2度立体交差し、また秋田内陸縦貫鉄道秋田内陸線とは縄文小ヶ田駅付近で踏切により平面交差する、蛇行した線形となっている。当初のルート上に建設が進められていた橋脚は現状放棄され、2020年現在でもそのまま残されている。 伊勢堂岱IC付近(旧・緑ヶ丘跨道橋西詰) - 蟹沢ICの区間は鷹巣西道路として自動車専用道路に改良され、2022年(令和4年)4月15日に当県道として供用されていた川口南交差点から大館北秋田森林組合本所付近(旧・緑ヶ丘交差点)の区間が当県道の区域から除外されたため、現道は起点から川口南交差点および蟹沢ICから終点までの2区間に分かれている[8]。 蟹沢ICから今泉IC(仮称、現・今泉交差点)の区間については現道の改良によって自動車専用道路化することが検討されたが、翔鷹大橋の改良が困難であるなどの技術的問題点が指摘され、2022年6月に現道とは別線(第1種第3級)を新たに整備するのが妥当とする案が取りまとめられた[9]。 路線データ
歴史
路線状況開通当時から県道あきた北空港東線とともにあきた北エアポートラインの愛称がついていたが、路線名を大館能代空港西線に変更すると同時に愛称がなくなった[20]。 重複区間
冬期閉鎖区間
交通不能区間
道路施設橋梁橋梁が6か所822 m存在する[11]。
地理交差する道路自動車専用道路の区間については「鷹巣西道路」を参照
沿線の施設脚注注釈
出典
参考文献
関連項目外部リンク
転送元のカテゴリ |
Portal di Ensiklopedia Dunia