稲村神社 (常陸太田市)
二の鳥居 稲村神社(いなむらじんじゃ、稻村神社)は、茨城県常陸太田市天神林町にある神社。式内社論社で、旧社格は郷社。 祭神祭神は次の12柱。 歴史創建稲村神社の鎮座地一帯は、律令制以前の久自国造の本拠地であったとする説が知られる。この国造について、『先代旧事本紀』「国造本紀」[原 1]では、成務天皇の御世に伊香色雄命(物部連遠祖)三世孫の船瀬足尼命が初代久自国造に任命されたと見える。社伝では、この任命の際に船瀬足尼命が始祖の饒速日命を祀ったといい、その時に「天神」、または7面の神鏡が祀られていたので「七代天神」と称したという[1]。また、日本武尊が東征の際にこの地に天神七代の霊を祀ったともいう[1]。 稲村神社の南西には梵天山古墳群が残るが、その主墳の梵天山古墳は茨城県第2位の規模になり、これを船瀬足尼命の墓とする伝承がある[2]。 概史国史では、嘉祥2年(849年)[原 2]に「稲村神」が官社に預かり、水旱に霊験を表した旨の記事が見える[1]。その後、元慶2年(878年)[原 3]に「稲村神」の神階が従五位下、仁和元年(885年)[原 4]に従五位上まで昇叙された旨が記載されている。延長5年(927年)成立の『延喜式』神名帳では常陸国久慈郡に「稲村神社」と記載され、式内社に列している。ただし、これらの「稲村神」には他の論社もある[注 1]。 『新編常陸国誌』によると、元禄4年(1691年)徳川光圀が天神林村を通った際、天神七社の所在を質し、当時「七代天神」と称していた7塚を巡見した。そしてこれらを1社とするよう諭したので、元禄6年(1693年)に現在地に社殿を造営して合祀したという[1]。また、光圀は鳥居に「七代天神宮」の扁額をかけさせ、神器を奉納した[1]。江戸時代には社領として6石5斗余、除地として9石9斗3升を有した[1]。 明治に入って式内社の稲村神社に比定され、「七代天神宮」から社名を改めた[3]。また近代社格制度では郷社に列した。 神階
境内
現地情報所在地 周辺 脚注注釈 原典 出典 参考文献
関連項目 |
Portal di Ensiklopedia Dunia