竜山石

竜山石が用いられた名古屋市公会堂入口

竜山石(たつやまいし)は、兵庫県加古川下流右岸から産出される石材宝殿石(ほうでんいし)とも呼ばれる[1]

特徴

比較的軟質で加工が容易であることから[2]、古くから石棺礎石石垣石仏などに用いられている[1]。文化財修復用の石材としても利用されており、姫路城の石垣、鳥取藩池田家墓所の玉垣山本能楽堂などの修復に用いられている[3]

竜山と宝殿山にまたがる場所に採石場がある。宝殿山山腹の生石神社(おうしこじんじゃ)の神体「石の宝殿」は、幅6.7メートル×高さ5.2メートルの竜山石の巨石である[1]

歴史

生石神社の神体(石の宝殿)

形成

約1億年前の白亜紀後期の火山活動によって噴出した火砕流堆積物が堆積した岩石である[2]。水中に噴出した溶岩が急速に冷やされて割れ、流されたうえで堆積して形成されたと考えられている[1]。かつては凝灰岩の一種とされていたが、近年の調査によりハイアロクラスタイト(水冷破砕溶岩)だと判明した[4]播磨地域には火山活動によって形成された岩石が広範囲に分布しているが、中でも竜山石は加工しやすい石材であるとされる[1]

古代

古墳時代には仁徳天皇陵石棺などに用いられた[2]。7世紀頃には宝殿山中腹の生石神社の神体として「石の宝殿」が祀られた[2]

中世・近世

姫路城石垣

鎌倉時代から室町時代には、竜山石によって五輪塔宝篋印塔層塔石仏などが製作されており、今日の兵庫県、大阪府、京都府などに竜山石の石造物が分布している[2]

江戸時代初期の慶長年間には、姫路城明石城の石垣として大量の竜山石が用いられた[2]。江戸時代後期の天保7年(1836年)には竜山石が姫路藩の専売品となった[2]鳥居燈籠狛犬石臼石垣、石段など様々な石造物が製作され[2]、採石場の近くを流れる法華山谷川(洗川)からの河川舟運で西日本各地に運ばれた。

近代・現代

明治時代以後には、1871年(明治4年)竣工の旧造幣寮鋳造所(大阪市)、1926年(大正15年)竣工の三井住友銀行大阪本店ビル(大阪市)、1928年(昭和3年)竣工の京都ホテル旧館(京都市)、1928年(昭和3年)竣工の旧国鉄大阪鉄道管理局などの外壁に用いられた[2]

21世紀現在も採掘が継続されており、記念碑や石垣などに用いられている[1]。2014年(平成26年)10月6日、石の宝殿と竜山石採石遺跡が「石の宝殿及び竜山石採石遺跡」として国の史跡に指定された。

竜山石が用いられている建築物

名古屋市公会堂

関東地方

中部地方

  • 名古屋市公会堂 - 1930年(昭和5年)竣工。外壁に竜山石が用いられている[6]。愛知県名古屋市。

近畿地方

建築物以外の利用

脚注

  1. ^ a b c d e f g h 西本昌司『街の中で見つかる「すごい石」』日本実業出版社、2017年、pp.65-66
  2. ^ a b c d e f g h i 竜山石 高砂市
  3. ^ 文化財修復で脚光 1700年の歴史持つ高砂・竜山石」『神戸新聞』2015年1月[リンク切れ]
  4. ^ 史跡 石の宝殿及び竜山石採石遺跡 保存活用計画 高砂市教育委員会、2017年3月
  5. ^ a b c d e f g 史跡名勝天然記念物の指定について(国指定史跡) 兵庫県教育委員会 [リンク切れ]
  6. ^ 西本昌司『街の中で見つかる「すごい石」』日本実業出版社、2017年、pp.154-155
  7. ^ 西本昌司『街の中で見つかる「すごい石」』日本実業出版社、2017年、pp.144-145

参考文献

  • 西本昌司『街の中で見つかる「すごい石」』日本実業出版社、2017年

外部リンク

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya