竹内志朗竹内 志朗(たけうち しろう、1933年[1][2] - )は、日本の舞台装置家、グラフィックデザイナー。関西を拠点に、劇場公演のセットデザインを多く手がけるかたわら、テレビ番組・舞台公演・映画などの題字ロゴタイプを多数提供した[3]。 日本グラフィックデザイナー協会会員、劇場芸術国際組織(OISTAT)日本センター会員[2]。社団法人関西芸術アカデミー理事、日本舞台美術家協会理事、NPO法人関西舞台文化懇話会理事を歴任[2]。 略歴大阪府出身[1][2]。中学時代に見た演劇をきっかけに舞台装置スタッフに憧れ[4]、高校通学のかたわら関西演劇映画アカデミー(のちの関西芸術アカデミー)に入学[5]。劇団アカデミー、かもめ座、新春座などで謄写版台本の版下作成、ポスターデザイン、舞台監督などに従事し、基礎技術を身につけるかたわら、先輩の舞台装置をスケッチし、道具帳(舞台装置の構成を指示した資料)づくりを独学した[5]。 舞台装置家としての修業のかたわら、高校卒業後、「手に職をつけようと[6]」、大阪市内の図案会社「サンPR工房」[7]でレタリングや印画紙焼き付けの技術[8]を学ぶ。 1956年、「字をやってきたから字がやりたい[6]」として、知人のつてで、大阪テレビ放送(現・朝日放送テレビ)の試験放送時[9]から、ニュース番組など[10]のテロップカードの手書き作業に従事[4][11]。同社だけでなく、在阪テレビ局いずれでも、開局時のテロップ業務に関わったという[11][3]。 以来、本業の舞台装置デザインのかたわら、テレビ番組等のロゴタイプデザイン、コマーシャルメッセージの企画・制作などを手がけている。1971年、自身のデザインスタジオ「シュプール」を設立[2]。 受賞歴
人物主な仕事テレビ番組名ロゴデザイン
テレビ番組内サブタイトルなど映画題字
著書下記いずれも竹内の好意により、シュプールの特設サイトでPDFファイルでのダウンロードが可能[25]。
外部リンク関連項目
脚注
|
Portal di Ensiklopedia Dunia