第29普通科連隊

第29普通科連隊
創設 1962年(昭和37年)1月18日
廃止 1996年(平成8年)3月29日
所属政体 日本の旗 日本
所属組織 陸上自衛隊
編制単位 連隊
兵種/任務 普通科
所在地 北海道虻田郡倶知安町
編成地 倶知安
上級単位 第11師団
担当地域 道南
テンプレートを表示

第29普通科連隊(だいにじゅうきゅうふつうかれんたい、JGSDF 29th Infantry Regiment)は、陸上自衛隊倶知安駐屯地北海道虻田郡倶知安町)に駐屯していた第11師団隷下の普通科連隊1996年(平成8年)3月に廃止された。

概要

連隊長は1等陸佐(二)が充てられ、連隊本部、本部管理中隊、4個の普通科中隊および重迫撃砲中隊で編成されていた。

中期防衛力整備計画(平成8年 - 12年)において削減の対象となり廃止された。

本連隊の人員(廃止時の所属人員の約半数)は廃止後、倶知安駐屯地勤務を希望する約350名のうち250名余り[注釈 1]が職種転換教育を受けた後に第11対戦車隊・函館駐屯地より移駐した第28普通科連隊第4普通科中隊・第13施設群第343施設中隊(現在は第13施設群第361施設中隊)・第1陸曹教育隊上級陸曹教育中隊・倶知安駐屯地業務隊等の所属人員として同駐屯地で運用されていたが、このうち第28普通科連隊第4普通科中隊は2008年(平成20年)3月をもって第11対戦車隊と合併、北部方面対舟艇対戦車隊に改編された。

沿革

第18普通科連隊第2大隊

第29普通科連隊

  • 1962年(昭和37年)1月18日:第18普通科連隊第2大隊を母体として第29普通科連隊が倶知安駐屯地において編成完結。第11師団隷下に編入。
  • 1989年(平成元年)3月24日:第11師団改編により、自動車化連隊に改編。
  • 1993年(平成05年)7月:北海道南西沖地震発生により災害派遣出動。
  • 1996年(平成08年)
    • 2月:豊浜トンネル岩盤崩落事故により災害派遣出動。
    • 3月15日:連隊旗返納行事を挙行、第11師団長へ廃止準備完了報告を行い、防衛政務官へ連隊旗を返納[注釈 2]
    • 3月29日:第29普通科連隊(倶知安駐屯地)が廃止。35年の歴史に幕を閉じる。

廃止時の部隊編成

  • 第29普通科連隊本部
  • 本部管理中隊「29普-本」
    • 中隊本部:82式指揮通信車
    • 連隊本部班
    • 情報小隊:73式小型トラック、偵察用オートバイ
    • 施設作業小隊:小型ドーザ、バケットローダー等
    • 通信小隊
    • 管理整備小隊:3 1/2tトラック等
    • 衛生小隊:1トン半救急車
  • 第1普通科中隊「29普-1」:60式自走106mm無反動砲64式81mm迫撃砲
  • 第2普通科中隊「29普-2」:60式自走106mm無反動砲、64式81mm迫撃砲
  • 第3普通科中隊「29普-3」:60式自走106mm無反動砲、64式81mm迫撃砲
  • 第3普通科中隊「29普-4」:60式自走106mm無反動砲、64式81mm迫撃砲
  • 重迫撃砲中隊「29普-重」:107mm迫撃砲

歴代の連隊長

歴代の第29普通科連隊長
(1等陸佐・倶知安駐屯地司令兼補)
氏名 在職期間 前職 後職
01 山崎万造 1962年01月18日 - 1963年03月15日 第18普通科連隊 第1師団司令部幕僚長
02 鈴木義雄 1963年03月16日 - 1965年07月15日 中央資料隊 中央調査隊
03 安藤六人 1965年07月16日 - 1967年07月16日 陸上幕僚監部 自衛隊愛知地方連絡部
04 外山倉之助 1967年07月17日 - 1969年07月15日 陸上幕僚監部付 第9師団司令部幕僚長
05 青木修兵衛 1969年07月16日 - 1971年07月15日 第3教育団本部訓練科長 東部方面総監部厚生課長
06 中田九十郎 1971年07月16日 - 1973年07月15日 東部方面総監部第2部勤務 檜町警備隊
07 岩本琢治 1973年07月16日 - 1975年07月15日 北部方面総監部総務課長 陸上自衛隊幹部学校教育部教務課長
08 渡邉祐 1975年07月16日 - 1977年03月15日 陸上幕僚監部第4部勤務 陸上幕僚監部第5部訓練演習班長
09 谷脇憲司 1977年03月16日 - 1978年07月31日 空挺教育隊 第1空挺団副団長
10 山口恰 1978年08月01日 - 1980年07月31日 中部方面総監部人事部人事課長 陸上幕僚監部監理部総務課
庶務班長
11 山本幸彦 1980年08月01日 - 1982年03月15日 陸上幕僚監部防衛部運用課
運用第2班長
第7師団司令部幕僚長
12 吉川郁夫 1982年03月16日 - 1984年03月15日 西部方面総監部防衛部防衛課長 陸上自衛隊幹部学校研究員
13 花岡正明 1984年03月16日 - 1986年07月31日 中部方面総監部防衛部訓練課長 東部方面総監部防衛部長
14 藤縄祐爾 1986年08月01日 - 1988年03月15日 北部方面総監部防衛部防衛課長 陸上幕僚監部教育訓練部訓練課長
15 藤野憲 1988年03月16日 - 1990年04月15日 陸上幕僚監部教育訓練部訓練課
評価班長
自衛隊茨城地方連絡部
16 洗堯 1990年04月16日 - 1991年06月30日 陸上幕僚監部防衛部防衛課
編成班長
陸上幕僚監部人事部人事計画課長
17 山下輝男 1991年07月01日 - 1994年06月30日 陸上幕僚監部人事部募集課
総括班長
中部方面総監部防衛部長
笠原直樹 1994年07月01日 - 1996年03月28日 陸上幕僚監部調査部調査第2課
調査第2班長
統合幕僚会議事務局第3幕僚室
指揮調整班長

注釈

  1. ^ 残置希望が通らなかった残りの100名と道内外転属希望者は主に道内の普通科・特科・施設科・輸送科部隊へ転属となっている
  2. ^ この時点で所属人員の殆どが書類上他部隊へ転属扱いとなる。残務整理として各中隊に書類上中隊長以下5名程が残り、物品の引き継ぎ業務及び隊舎の明け渡し業務を実施。

参考文献

  • さらば!29連隊(著者:笠原直樹)
Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya