第63回オールスター競輪
名古屋競輪場・GI
|
|
周長:400m みなし直線:58.8m
|
レース詳細
|
開催日
|
2020年8月12日(水) - 16日(日)
|
レース結果
|
|
優勝
|
松浦悠士
|
(広島)
|
|
2位
|
脇本雄太
|
(福井)
|
|
3位
|
古性優作
|
(大阪)
|
|
第63回オールスター競輪(だいろくじゅうさんかいオールスターけいりん)は、2020年8月12日から16日まで、名古屋競輪場で行われた、競輪のGI競走。優勝賞金4,480万円(副賞込み)[1]。
決勝戦
競走成績
着 |
車番 |
選手 |
登録地 |
級 班
|
着差 |
決まり手 |
上がり (秒) |
H/B |
特記 [7]
|
1 |
3 |
松浦悠士
|
広島 |
SS |
|
捲り |
11.4 |
|
走注(斜行/押上げ)
|
2 |
7 |
脇本雄太
|
福井 |
SS |
3/4車身 |
捲り |
11.5 |
B |
|
3 |
1 |
古性優作
|
大阪 |
S1 |
1/2車輪 |
|
11.4 |
|
走注(押圧)
|
4 |
2 |
諸橋愛
|
新潟 |
S1 |
1車輪 |
|
11.3 |
|
走注(外帯線)
|
5 |
8 |
内藤秀久
|
神奈川 |
S1 |
1/2車身 |
|
11.0 |
|
|
6 |
5 |
山田英明
|
佐賀 |
S1 |
3車身 |
|
11.4 |
|
|
7 |
4 |
守澤太志
|
秋田 |
S1 |
1/2車身 |
|
11.5 |
|
|
8 |
6 |
柏野智典
|
岡山 |
S2 |
微差 |
|
11.7 |
|
走注(押上げ)
|
9 |
9 |
原田研太朗
|
徳島 |
S1 |
大差 |
|
|
JH |
|
配当金額
2枠連
|
2車連 |
3連勝 |
ワイド
|
48,674票 |
140,216票 |
694,649票 |
74,121票
|
|
3=5 |
510円 (2)
|
3=7 |
550円 (2)
|
1=3=7 |
440円0 (1)
|
3=7 1=3 1=7 |
190円 (2) 290円 (3) 150円 (1)
|
3-5
|
1,450円 (5)
|
3-7
|
1,940円 (6)
|
3-7-1
|
6,210円 (15)
|
|
85,314票 |
1,351,577票 |
[4][5] 10,975,683票
|
計 13,370,234票
|
レース概略
[1][8][9][10][11]
特記事項
- 名古屋競輪場でのオールスター競輪開催は、前年に続き2年連続7回目。なお、オールスター競輪は2021年からナイター開催(かつ2004年の第47回大会以来となる6日制)に移行することが決定しており[12]、日中開催は今大会が最後となった。
- 大会キャッチフレーズは「祭り彩る」。近年名古屋競輪場で行われるGIでは動物を競輪選手に擬人化したポスターとなっていたが、今回はメインキャラクターとして地元愛知県出身のコスプレイヤー桃月なしこを起用した。桃月は、表彰式にも登場した。
- 日中開催としては最後のオールスター競輪となった5日間の総売上は、117億7481万6400円。無観客扱いでの開催であったが前年度比107・9%となり、目標としていた90億円を大幅に上回った[16]。なお、オールスター競輪の売り上げが115億円を超えたのは、2011年の第54回オールスター競輪以来9年ぶりとなった。
競走データ
- 寺崎浩平が選手選考委員会推薦10枠によって出場[18]。デビューから210日で史上最速GI初出場の新記録を達成(従来の最速はGIIでは266日の高橋晋也)[19]。3日目には、デビューから212日で最速GI初勝利も更新した[20]。
- 前年にも当地で行われた「KEIRINレジェンドエキシビションII」に続く第3弾企画、「KEIRINレジェンドエキシビションⅢ」が4日目(8月15日)第5レース終了後に開催された[21]。今回はチェアマンである一丸安貴からオファーを受けた、吉岡稔真(65期)、山口幸二(62期)、内林久徳(62期)、後閑信一(65期)、市田佳寿浩(76期)、山田裕仁(61期)、小橋正義(59期)の7名が参戦。中野浩一(35期)が誘導員を、滝澤正光(43期・日本競輪選手養成所所長)が解説とインタビュアーを、米田明弘が実況を、それぞれ担当した。レースは、先行した吉岡が残り一周から捲ってきた山田と、最終バックから捲ってきた後閑を突っ張り、そのままゴールイン。吉岡をマークした小橋とのワンツーで優勝した(3着は市田)[22][23]。
脚注
注釈
- ^ ただし、実際は完全な無観客ではなく、特別観覧席に限定して事前申し込みによる抽選で当選した人を入場させていたが、入場者数にはカウントしなかった。
- ^ なお今回は解説と実況は現地だったが、レース映像はSPEEDチャンネルが制作した映像をそのまま使った。
出典
外部リンク