第7高射特科連隊

第7高射特科連隊
第7高射特科連隊の81式短距離地対空誘導弾
創設 1981年(昭和56年)3月25日
所属政体 日本の旗 日本
所属組織 陸上自衛隊
編制単位 連隊
兵科 高射特科
所在地 北海道 日高郡新ひだか町
編成地 真駒内
上級単位 第7師団
担当地域 道央
テンプレートを表示
87式自走高射機関砲

第7高射特科連隊(だいななこうしゃとっかれんたい、JGSDF 7th Antiaircraft Artillery Regiment)は、北海道日高郡新ひだか町静内駐屯地に駐屯する第7師団隷下の高射特科部隊である。

概要

1981年(昭和56年)3月に第7特科連隊第5特科大隊を増強改編して師団隷下の高射特科部隊としては初となる高射特科連隊として新編された。

連隊本部、本部管理中隊および6個高射中隊から編成されており、連隊本部、本部管理中隊および第5、第6高射中隊(81式短距離地対空誘導弾装備)は静内駐屯地に、第1~4高射中隊(87式自走高射機関砲装備)は東千歳駐屯地に分かれて駐屯する。

第7高射特科連隊長は1等陸佐(二)が充てられ、静内駐屯地司令を兼務する。

沿革

第7特科連隊第5特科大隊

  • 1961年(昭和36年)2月28日:第7混成団の機械化改編により、第7特科連隊第5特科大隊が真駒内駐屯地に新編。
  • 1962年(昭和37年)
    • 1月25日:第7特科連隊第5特科大隊が真駒内駐屯地から東千歳駐屯地に移駐。
    • 8月15日:第7混成団が第7師団に改編。
  • 1971年(昭和46年)7月27日:第5特科大隊が静内分屯地に移駐。

第7高射特科連隊

  • 1981年(昭和56年)3月25日:第7師団の改編により、第5大隊が第7高射特科連隊(5個高射中隊基幹)に拡大改編。第7師団直轄となる[1]
  1. 連隊本部、本部管理中隊および第5高射中隊は静内分屯地に配置[2]
  2. 第1~4高射中隊は東千歳駐屯地に配置。
  • 1985年(昭和60年)
    • 3月20日:第6高射中隊が静内分屯地に新編[2]。第7高射特科連隊が6個高射中隊基幹に拡大改編。
    • 7月15日:駐屯する静内分屯地が静内駐屯地に昇格[3]
  • 1994年(平成06年)3月28日:第1~4高射中隊が装備していた35mm2連装高射機関砲 L-90×8門を87式自走高射機関砲×32両(各中隊8両)に換装。
  • 2000年(平成12年)3月28日:後方支援体制変換に伴い、整備部門を第7後方支援連隊第2整備大隊高射直接支援中隊へ移管。

部隊編成

静内駐屯地に駐屯する。

  • 第7高射特科連隊本部
  • 本部管理中隊「7高特-本」:79式対空レーダ装置 JTPS-P9、対空情報処理システム[4]
  • 第1高射中隊「7高特-1」(東千歳駐屯地):87式自走高射機関砲73式装甲車
  • 第2高射中隊「7高特-2」(東千歳駐屯地):87式自走高射機関砲、73式装甲車
  • 第3高射中隊「7高特-3」(東千歳駐屯地):87式自走高射機関砲、73式装甲車
  • 第4高射中隊「7高特-4」(東千歳駐屯地):87式自走高射機関砲、73式装甲車
  • 第5高射中隊「7高特-5」:81式短距離地対空誘導弾
  • 第6高射中隊「7高特-6」:81式短距離地対空誘導弾

整備支援部隊

  • 第7後方支援連隊第2整備大隊高射直接支援中隊「7後支-2整-高」(静内駐屯地・東千歳駐屯地):2000年(平成12年)3月28日から

主要幹部

官職名 階級 氏名 補職発令日 前職
第7高射特科連隊長
兼 静内駐屯地司令
1等陸佐 武原充 2024年08月01日 陸上総隊司令部運用部陸上連絡官
歴代の第7高射特科連隊長
(1等陸佐・静内駐屯地司令兼補)
氏名 在職期間 前職 後職
01 村田純一 1981年03月25日 - 1982年08月01日 第7師団司令部勤務 北部方面総監部調査部長
02 井上昭男 1982年08月02日 - 1984年03月15日 第1混成団本部勤務 陸上幕僚監部装備部武器・化学課
誘導武器班長
03 後藤武男 1984年03月16日 - 1986年07月31日 統合幕僚学校学校教官 陸上自衛隊幹部学校学校教官
04 佐々木英嗣 1986年08月01日 - 1988年03月15日 東北方面総監部防衛部防衛課長 陸上幕僚監部人事部補任課長
05 稲垣純通 1988年03月16日 - 1990年03月15日 陸上幕僚監部防衛部運用課
運用第2班長
自衛隊島根地方連絡部
06 遠藤政男 1990年03月16日 - 1992年03月15日 統合幕僚学校学校教官 陸上自衛隊幹部学校主任研究開発官
07 碓氷吉彦 1992年03月16日 - 1994年11月30日 第1高射特科団本部高級幕僚 武山駐屯地業務隊
08 藤原淳悦 1994年12月01日 - 1997年12月07日 陸上幕僚監部監理部総務課
監理班長
東北方面総監部監察官
09 土谷貴史 1997年12月08日 - 1999年12月09日 陸上幕僚監部防衛部研究課
総括班長
陸上幕僚監部人事部厚生課
給与室長
10 増子講一 1999年12月10日 - 2002年12月01日 東北方面総監部防衛部防衛課長 防衛研究所主任研究官
11 梶井剛 2002年12月02日 - 2005年07月31日 陸上自衛隊幹部学校学校教官 自衛隊富山地方連絡部
12 住吉一俊 2005年08月01日 - 2008年03月25日 陸上自衛隊化学学校教育部長 陸上自衛隊研究本部主任研究開発官
13 飯盛進 2008年03月26日 - 2009年07月20日 陸上自衛隊幹部学校学校教官 陸上幕僚監部人事部厚生課長
14 小林俊哉 2009年07月21日 - 2011年08月04日 陸上幕僚監部運用支援・情報部
情報課情報保全室長
自衛隊富山地方協力本部
15 髙木勝也 2011年08月05日 - 2013年03月31日 陸上幕僚監部人事部厚生課
厚生班長
中央即応集団司令部防衛部長
16 江頭豊一 2013年04月01日 - 2014年03月27日 陸上幕僚監部装備部開発課
総括班長
陸上幕僚監部開発官付開発調整官
17 神田謙 2014年03月28日 - 2016年07月31日 自衛隊沖縄地方協力本部募集課長 陸上自衛隊高射学校第1教育部長
18 青木秀敏 2016年08月01日 - 2018年07月31日 陸上幕僚監部人事部募集・援護課
援護班長
自衛隊鳥取地方協力本部
19 田中裕宣 2018年08月01日 - 2020年03月17日 陸上自衛隊教育訓練研究本部教官 陸上幕僚監部人事教育部厚生課長
20 谷坂忠俊 2020年03月18日 - 2022年03月13日 陸上自衛隊教育訓練研究本部研究員 自衛隊岡山地方協力本部
21 矢口鑑 2022年03月14日 - 2024年07月31日 相浦駐屯地業務隊長 陸上自衛隊教育訓練研究本部勤務
22 武原充 2024年08月01日 陸上総隊司令部運用部陸上連絡官

主要装備

過去の装備品

警備隊区

新冠町新ひだか町浦河町様似町えりも町[5]

脚注

  1. ^ 師団改編と旅団化 田村尚也 株式会社ジャパンミリタリー・レビュー 軍事研究 2004年9月号 P114-122
  2. ^ a b 静内駐屯地
  3. ^ 自衛隊法施行令の一部を改正する政令(昭和60年政令第199号)
  4. ^ 第7高射特科連隊の紹介 / 陸上自衛隊 第7師団ホームページ”. www.mod.go.jp. 2025年2月4日閲覧。
  5. ^ 令和5年度北海道地域防災計画 第5章災害応急対策計画”. 北海道. pp. 120-124. 2024年3月14日閲覧。

出典

関連項目

外部リンク

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya