第8回全日本バレーボール選抜男女リーグ開始年 |
1967 |
---|
終了年 |
1994 |
---|
主催 |
日本バレーボール協会 |
---|
チーム数 |
男子:6 女子:6チーム |
---|
加盟国 |
日本 |
---|
前回優勝 |
男子:新日鉄堺 女子:日立武蔵 |
---|
最多優勝 |
男子:日本鋼管(4回) 女子:ユニチカ貝塚(3回) |
---|
テンプレートを表示 |
第8回全日本バレーボール選抜男女リーグ(だい8かいぜんにほんバレーボールせんばつだんじょリーグ)は、1975年1月4日から1975年3月16日にかけて開催された、全日本バレーボール選抜男女リーグ(通称、日本バレーボールリーグ、日本リーグ)の第8回目の大会である。今大会より最優秀新人賞が新設された。
概要
日程
- 男子: 1975年1月4日 - 1975年3月11日。
- 女子: 1975年1月4日 - 1975年3月16日。
試合方法
2回戦総当たりのリーグ戦を行い、優勝チームを決定する。
男子
参加チーム
第1週
#101
|
1975年1月4日
|
専売広島 (1勝)
|
3 - 2 (12-15) (15-1) (15-10) (7-15) (15-13)
|
松下電器 (1敗)
|
滋賀県立体育館
|
|
|
|
#102
|
1975年1月5日
|
日本鋼管 (1勝)
|
3 - 1 (11-15) (15-4) (15-8) (15-7)
|
住友軽金属 (1敗)
|
秋田県立体育館
|
|
|
|
第2週
#103
|
1975年1月11日
|
住友軽金属 (1勝1敗)
|
3 - 0 (15-12) (15-6) (15-8)
|
松下電器 (2敗)
|
北九州市立総合体育館
|
|
|
|
#104
|
1975年1月12日
|
富士フイルム (1勝)
|
3 - 0 (15-9) (15-7) (18-16)
|
住友軽金属 (1勝2敗)
|
大分県営体育館
|
|
|
|
#105
|
1975年1月12日
|
日本鋼管 (2勝)
|
3 - 1 (8-15) (15-3) (15-9) (15-8)
|
専売広島 (1勝1敗)
|
東京体育館
|
|
|
|
第3週
#106
|
1975年1月18日
|
新日鉄堺 (1勝)
|
3 - 0 (15-1) (15-11) (15-6)
|
松下電器 (3敗)
|
大阪市中央体育館
|
|
|
|
#107
|
1975年1月18日
|
富士フイルム (2勝)
|
3 - 0 (15-11) (15-4) (15-6)
|
専売広島 (1勝2敗)
|
栃木県体育館
|
|
|
|
#108
|
1975年1月19日
|
日本鋼管 (3勝)
|
3 - 0 (15-9) (15-8) (15-10)
|
富士フイルム (2勝1敗)
|
古河市立体育館
|
|
|
|
第4週
#109
|
1975年1月25日
|
新日鉄堺 (2勝)
|
3 - 0 (15-12) (15-12) (15-11)
|
日本鋼管 (3勝1敗)
|
新日鉄広畑体育館
|
|
|
|
#110
|
1975年1月26日
|
専売広島 (2勝2敗)
|
3 - 0 (15-10) (15-0) (15-8)
|
住友軽金属 (1勝3敗)
|
愛知県体育館
|
|
|
|
#111
|
1975年1月26日
|
富士フイルム (3勝1敗)
|
3 - 0 (15-5) (15-5) (15-6)
|
松下電器 (4敗)
|
八戸市体育館
|
|
|
|
第5週
#112
|
1975年2月1日
|
新日鉄堺 (3勝)
|
3 - 0 (18-16) (15-13) (15-11)
|
住友軽金属 (1勝4敗)
|
高松市民文化センター別館
|
|
|
|
#113
|
1975年2月1日
|
日本鋼管 (4勝1敗)
|
3 - 0 (15-6) (15-9) (15-3)
|
松下電器 (5敗)
|
山梨県体育館
|
|
|
|
#114
|
1975年2月2日
|
新日鉄堺 (4勝)
|
3 - 1 (15-5) (15-3) (14-16) (15-4)
|
富士フイルム (3勝2敗)
|
徳島市体育館
|
|
|
|
第6週
#115
|
1975年2月8日
|
住友軽金属 (2勝4敗)
|
3 - 2 (7-15) (15-8) (6-15) (15-8) (15-11)
|
日本鋼管 (4勝2敗)
|
岐阜県民体育館
|
|
|
|
#116
|
1975年2月9日
|
専売広島 (3勝2敗)
|
3 - 1 (11-15) (15-10) (15-10) (15-8)
|
新日鉄堺 (4勝1敗)
|
長崎国際体育館
|
|
|
|
#117
|
1975年2月9日
|
富士フイルム (4勝2敗)
|
3 - 0 (15-13) (15-10) (15-6)
|
松下電器 (6敗)
|
奈良市中央体育館
|
|
|
|
第7週
#118
|
1975年2月15日
|
専売広島 (4勝2敗)
|
3 - 1 (15-8) (13-15) (15-9) (15-9)
|
松下電器 (7敗)
|
広島県立体育館
|
|
|
|
#119
|
1975年2月16日
|
専売広島 (5勝2敗)
|
3 - 0 (15-8) (15-13) (15-3)
|
住友軽金属 (2勝5敗)
|
下松市体育館
|
|
|
|
#120
|
1975年2月16日
|
新日鉄堺 (5勝1敗)
|
3 - 1 (15-7) (14-16) (15-8) (15-6)
|
富士フイルム (4勝3敗)
|
東京体育館
|
|
|
|
第8週
#121
|
1975年2月22日
|
新日鉄堺 (6勝1敗)
|
3 - 0 (15-4) (15-6) (15-11)
|
専売広島 (5勝3敗)
|
大阪市中央体育館
|
|
|
|
#122
|
1975年2月23日
|
日本鋼管 (5勝2敗)
|
3 - 1 (8-15) (15-10) (15-13) (17-15)
|
富士フイルム (4勝4敗)
|
川崎市体育館
|
|
|
|
#123
|
1975年2月23日
|
住友軽金属 (3勝5敗)
|
3 - 0 (20-18) (15-8) (15-6)
|
松下電器 (8敗)
|
函館市民体育館
|
|
|
|
第9週
#124
|
1975年3月1日
|
新日鉄堺 (7勝1敗)
|
3 - 0 (15-8) (15-6) (15-9)
|
松下電器 (9敗)
|
石川県体育館
|
|
|
|
#125
|
1975年3月1日
|
専売広島 (6勝3敗)
|
3 - 1 (15-7) (3-15) (15-4) (15-12)
|
日本鋼管 (5勝3敗)
|
宮城県スポーツセンター
|
|
|
|
#126
|
1975年3月2日
|
富士フイルム (5勝4敗)
|
3 - 0 (17-15) (15-1) (15-12)
|
住友軽金属 (3勝6敗)
|
横浜文化体育館
|
|
|
|
第10週
#127
|
1975年3月8日
|
日本鋼管 (6勝3敗)
|
3 - 0 (15-8) (15-4) (15-6)
|
松下電器 (10敗)
|
郡山市体育館
|
|
|
|
#128
|
1975年3月9日
|
富士フイルム (6勝4敗)
|
3 - 1 (16-14) (13-15) (15-10) (15-12)
|
専売広島 (6勝4敗)
|
熊本市体育館
|
|
|
|
#129
|
1975年3月9日
|
新日鉄堺 (8勝1敗)
|
3 - 0 (15-2) (15-6) (15-6)
|
住友軽金属 (3勝7敗)
|
静岡県営草薙体育館
|
|
|
|
第11週
#130
|
1975年3月11日
|
新日鉄堺 (9勝1敗)
|
3 - 0 (15-11) (15-9) (15-10)
|
日本鋼管 (6勝4敗)
|
国立代々木競技場第二体育館
|
|
|
|
最終順位
順位 |
チーム名 |
試合数 |
勝数 |
敗数 |
勝率 |
備考
|
優勝
|
新日鉄堺 |
10 |
9 |
1 |
0.900 |
2年連続3度目
|
準優勝
|
富士フイルム |
10 |
6 |
4 |
0.600 |
セット率 1.615
|
3
|
日本鋼管 |
10 |
6 |
4 |
0.600 |
セット率 1.400
|
4
|
専売広島 |
10 |
6 |
4 |
0.600 |
セット率 1.176
|
5
|
住友軽金属 |
10 |
3 |
7 |
0.300 |
|
6
|
松下電器 |
10 |
0 |
10 |
0.000 |
|
個人賞
日本リーグ入替戦
第1日
#131
|
1975年5月3日
|
住友軽金属 (日本リーグ5位)
|
3 - 1 (12-15) (15-10) (15-12) (15-11)
|
サントリー (実業団リーグ2位)
|
福井市営体育館
|
|
|
|
#132
|
1975年5月3日
|
松下電器 (日本リーグ6位)
|
1 - 3 (13-15) (16-14) (14-16) (11-15)
|
東レ九鱗会 (実業団リーグ1位)
|
福井市営体育館
|
|
|
|
第2日
#133
|
1975年5月4日
|
住友軽金属 (日本リーグ5位)
|
1 - 3 (8-15) (6-15) (15-13) (13-15)
|
サントリー (実業団リーグ2位)
|
福井市営体育館
|
|
|
|
#134
|
1975年5月4日
|
松下電器 (日本リーグ6位)
|
2 - 3 (12-15) (15-10) (15-5) (3-15) (5-15)
|
東レ九鱗会 (実業団リーグ1位)
|
福井市営体育館
|
|
|
|
この結果、東レ九鱗会が2連勝し昇格を決めた。住友軽金属 - サントリーは1勝1敗となったが、下表のごとくサントリーが得点率で0.137ポイント上回り昇格を決めた。
チーム |
勝 |
敗 |
得セット |
失セット |
セット率 |
得点 |
失点 |
得点率
|
サントリー |
1 |
1 |
4 |
4 |
1.000 |
106 |
99 |
1.071
|
住友軽金属 |
1 |
1 |
4 |
4 |
1.000 |
99 |
106 |
0.934
|
女子
参加チーム
第1週
#201
|
1975年1月4日
|
ヤシカ (1勝)
|
3 - 0 (15-3) (15-8) (15-10)
|
三洋電機 (1敗)
|
沖縄市営体育館
|
|
|
|
#202
|
1975年1月5日
|
日立武蔵 (1勝)
|
3 - 0 (15-5) (15-10) (15-5)
|
三洋電機 (2敗)
|
沖縄県営奥武山体育館
|
|
|
|
#203
|
1975年1月5日
|
鐘紡 (1勝)
|
3 - 0 (16-14) (15-11) (15-11)
|
ユニチカ貝塚 (1敗)
|
秋田県立体育館
|
|
|
|
第2週
#204
|
1975年1月11日
|
ユニチカ貝塚 (1勝1敗)
|
3 - 2 (16-14) (13-15) (10-15) (15-9) (15-11)
|
富士フイルム (1敗)
|
北九州市立総合体育館
|
|
|
|
#205
|
1975年1月11日
|
日立武蔵 (2勝)
|
3 - 0 (15-12) (15-5) (15-5)
|
ヤシカ (1勝1敗)
|
東京体育館
|
|
|
|
#206
|
1975年1月12日
|
ユニチカ貝塚 (2勝1敗)
|
3 - 1 (5-15) (15-7) (15-4) (15-4)
|
三洋電機 (3敗)
|
大分県営体育館
|
|
|
|
#207
|
1975年1月12日
|
鐘紡 (2勝)
|
3 - 2 (15-12) (4-15) (3-15) (15-8) (15-10)
|
ヤシカ (1勝2敗)
|
東京体育館
|
|
|
|
第3週
#208
|
1975年1月18日
|
日立武蔵 (3勝)
|
3 - 0 (15-4) (15-7) (15-10)
|
富士フイルム (2敗)
|
栃木県体育館
|
|
|
|
#209
|
1975年1月19日
|
ヤシカ (2勝2敗)
|
3 - 1 (7-15) (16-14) (15-11) (15-4)
|
ユニチカ貝塚 (2勝2敗)
|
鹿児島県体育館
|
|
|
|
#210
|
1975年1月19日
|
鐘紡 (3勝)
|
3 - 0 (15-8) (15-12) (15-5)
|
富士フイルム (3敗)
|
古河市立体育館
|
|
|
|
第4週
#211
|
1975年1月25日
|
富士フイルム (1勝3敗)
|
3 - 0 (15-10) (15-6) (15-10)
|
三洋電機 (4敗)
|
一関市体育文化会館
|
|
|
|
#212
|
1975年1月26日
|
鐘紡 (4勝)
|
3 - 1 (15-8) (5-15) (15-10) (15-12)
|
日立武蔵 (3勝1敗)
|
愛知県体育館
|
|
|
|
第5週
#213
|
1975年2月1日
|
日立武蔵 (4勝1敗)
|
3 - 0 (15-4) (15-6) (15-9)
|
ユニチカ貝塚 (2勝3敗)
|
高松市民文化センター別館
|
|
|
|
#214
|
1975年2月1日
|
富士フイルム (2勝3敗)
|
3 - 0 (15-8) (15-12) (15-6)
|
ヤシカ (2勝3敗)
|
山梨県体育館
|
|
|
|
#215
|
1975年2月2日
|
鐘紡 (5勝)
|
3 - 1 (12-15) (15-12) (15-12) (15-3)
|
三洋電機 (5敗)
|
桐生市民体育館
|
|
|
|
第6週
#216
|
1975年2月8日
|
鐘紡 (6勝)
|
3 - 1 (13-15) (15-11) (15-6) (15-12)
|
富士フイルム (2勝4敗)
|
岐阜県民体育館
|
|
|
|
#217
|
1975年2月9日
|
三洋電機 (1勝5敗)
|
3 - 1 (3-15) (16-14) (15-4) (15-7)
|
ユニチカ貝塚 (2勝4敗)
|
長崎国際体育館
|
|
|
|
第7週
#218
|
1975年2月15日
|
ヤシカ (3勝3敗)
|
3 - 0 (15-8) (15-10) (15-12)
|
鐘紡 (6勝1敗)
|
鈴鹿市立体育館
|
|
|
|
#219
|
1975年2月16日
|
富士フイルム (3勝4敗)
|
3 - 1 (15-8) (15-5) (4-15) (15-4)
|
ユニチカ貝塚 (2勝5敗)
|
下松市体育館
|
|
|
|
#220
|
1975年2月16日
|
日立武蔵 (5勝1敗)
|
3 - 0 (15-8) (15-5) (15-4)
|
三洋電機 (1勝6敗)
|
東京体育館
|
|
|
|
第8週
#221
|
1975年2月22日
|
ユニチカ貝塚 (3勝5敗)
|
3 - 2 (15-13) (15-9) (9-15) (12-15) (15-10)
|
鐘紡 (6勝2敗)
|
大阪市中央体育館
|
|
|
|
#222
|
1975年2月23日
|
ヤシカ (4勝3敗)
|
3 - 0 (16-14) (15-7) (15-6)
|
三洋電機 (1勝7敗)
|
函館市民体育館
|
|
|
|
#223
|
1975年2月23日
|
日立武蔵 (6勝1敗)
|
3 - 0 (16-14) (15-4) (15-3)
|
富士フイルム (3勝5敗)
|
川崎市体育館
|
|
|
|
第9週
#224
|
1975年3月2日
|
富士フイルム (4勝5敗)
|
3 - 1 (15-7) (18-16) (9-15) (15-12)
|
三洋電機 (1勝8敗)
|
横浜文化体育館
|
|
|
|
#225
|
1975年3月2日
|
日立武蔵 (7勝1敗)
|
3 - 0 (15-12) (15-10) (14-16) (15-5)
|
ヤシカ (4勝4敗)
|
岩沼市民体育センター
|
|
|
|
第10週
#226
|
1975年3月8日
|
日立武蔵 (8勝1敗)
|
3 - 1 (15-12) (15-3) (12-15) (15-7)
|
ユニチカ貝塚 (3勝6敗)
|
舞鶴市体育館
|
|
|
|
#227
|
1975年3月9日
|
鐘紡 (7勝2敗)
|
3 - 0 (15-5) (15-11) (15-11)
|
三洋電機 (1勝9敗)
|
熊本市体育館
|
|
|
|
#228
|
1975年3月9日
|
ヤシカ (5勝4敗)
|
3 - 1 (15-3) (15-2) (14-16) (15-2)
|
富士フイルム (4勝6敗)
|
静岡県営草薙体育館
|
|
|
|
第11週
#229
|
1975年3月15日
|
ヤシカ (6勝4敗)
|
3 - 0 (15-7) (15-10) (15-11)
|
ユニチカ貝塚 (3勝7敗)
|
東京体育館
|
|
|
|
#230
|
1975年3月15日
|
日立武蔵 (9勝1敗)
|
3 - 0 (15-2) (15-10) (15-1)
|
鐘紡 (7勝3敗)
|
東京体育館
|
|
|
|
最終順位
順位 |
チーム名 |
試合数 |
勝数 |
敗数 |
勝率 |
備考
|
優勝
|
日立武蔵 |
10 |
9 |
1 |
0.900 |
2年連続4度目
|
準優勝
|
鐘紡 |
10 |
7 |
3 |
0.700 |
|
3
|
ヤシカ |
10 |
6 |
4 |
0.600 |
|
4
|
富士フイルム |
10 |
4 |
6 |
0.500 |
|
5
|
ユニチカ貝塚 |
10 |
3 |
7 |
0.300 |
|
6
|
三洋電機 |
10 |
1 |
9 |
0.100 |
|
個人賞
No. |
賞名 |
受賞者 |
所属チーム |
備考
|
1 |
優勝監督賞 |
山田重雄 |
日立武蔵 |
|
2 |
最優秀選手賞 |
飯田高子 |
ヤシカ |
|
3 |
敢闘賞 |
白井貴子 |
日立武蔵 |
|
4 |
最優秀新人賞 |
該当者なし |
|
|
5 |
ベスト6
|
岡本真理子 |
日立武蔵 |
|
加藤きよみ |
日立武蔵 |
|
松田紀子 |
日立武蔵 |
|
白井貴子 |
日立武蔵 |
|
飯田高子 |
ヤシカ |
|
斎藤春枝 |
鐘紡 |
|
6 |
レシーブ賞 |
斎藤春枝 |
鐘紡 |
|
7 |
スパイク賞 |
飯田高子 |
ヤシカ |
決定率=47.2%
|
8 |
ブロック賞 |
飯田高子 |
ヤシカ |
決定本数=1.69本/set
|
9 |
サーブ賞 |
白井貴子 |
日立武蔵 |
得点率=8.4%
|
日本リーグ入替戦
第1日
#231
|
1975年5月10日
|
ユニチカ貝塚 (日本リーグ5位)
|
3 - 0 (15-4) (15-11) (15-6)
|
東洋紡守口 (実業団リーグ2位)
|
高知県民体育館
|
|
|
|
#232
|
1975年5月10日
|
三洋電機 (日本リーグ6位)
|
3 - 0 (15-10) (15-7) (15-3)
|
倉紡倉敷 (実業団リーグ1位)
|
高知県民体育館
|
|
|
|
第2日
#233
|
1975年5月11日
|
ユニチカ貝塚 (日本リーグ5位)
|
3 - 0 (15-5) (15-1) (15-1)
|
東洋紡守口 (実業団リーグ2位)
|
高知県民体育館
|
|
|
|
#234
|
1975年5月11日
|
三洋電機 (日本リーグ6位)
|
1 - 3 (12-15) (15-6) (2-15) (17-19)
|
倉紡倉敷 (実業団リーグ1位)
|
高知県民体育館
|
|
|
|
この結果、ユニチカ貝塚が2連勝で残留を決め、三洋電機-倉紡倉敷は1勝1敗となったが、セット率で三洋電機が上回り残留を決めた。
参考文献
- 月刊バレーボール 1975年3月号 175-176ページ
- 月刊バレーボール 1975年4月号 177-178ページ
- 月刊バレーボール 1975年5月号 178-179ページ
- 月刊バレーボール 1975年7月号 179ページ
脚注
- 本記事のマッチナンバーは編集の便宜上付番したものです。
関連項目
外部リンク