箱根町議会 はこねまちぎかい Hakone-machi gikai Hakone Town Council |
---|
 | 種類 |
---|
種類 | |
---|
任期制限 | 第14期(新設合併後) |
---|
沿革 |
---|
設立 | 1954年(新設発足) 1956年(新設合併) |
---|
前身 | 旧・箱根町議会、旧・元箱根村議会、芦之湯村議会、旧・湯本町議会、温泉村議会、宮城野村議会、仙石原村議会 |
---|
役職 |
---|
議長 | 山田成宣(至誠会)、 2021年10月1日より現職 |
---|
副議長 | 勝俣剛一(緑風クラブ)、 2021年10月1日より現職 |
---|
構成 |
---|
定数 | 14 |
---|
| 院内勢力 | 至誠会(7)
緑風クラブ(4)
欠員(1) |
---|
| 委員会 | 議会運営委員会 総務企画観光常任委員会 教育福祉環境常任委員会 |
---|
任期 | 4年 2021年9月30日~2025年9月29日 議会解散が実施されれば任期満了前でも議員任期は終了する。 |
---|
選挙 |
---|
| 大選挙区制 |
---|
前回選挙 | 2021年9月21日 |
---|
議事堂 |
---|
 | 神奈川県足柄下郡箱根町湯本256 | ウェブサイト |
---|
箱根町議会 |
箱根町議会(はこねまちぎかい、英語: Hakone Town Council)は、神奈川県箱根町に設置されている地方議会(合議制)である。
概要
- 定数:14人
- 任期:4年(2021年9月30日~2025年9月29日)
- 議会解散が実施されれば任期満了前であっても議員任期は終了する。
- 2025年9月の市議会議員選挙から2減し、12人とする[1]。
関連
- 内閣府公表資料によると、箱根町議会における女性参画率は14.3%(2人/14人・令和元年12月31日現在)[2]。
運営
- 2014年度の議会費は128,080千円(1億2,808万0,000円)となっている[3]。
会期
箱根町議会の定例会は、毎年3月、6月、9月及び12月に召集され、その他にも必要に応じて臨時会が開催される。
議会傍聴
箱根町議会は議会開催時に傍聴が可能である。
委員会
- 常任委員会
委員会名 |
定数 |
所轄事項 |
委員長 |
副委員長
|
総務企画観光常任委員会 |
7 |
- 企画観光部の所管に関する事項
- 総務部の所管に関する事項
- 会計課の所管に関する事項
- 消防本部の所管に関する事項
- 選挙管理委員会、監査委員の所管に関する事項及び他の常任委員会に属しない事項
|
稲葉親太郎
|
勝俣剛一
|
教育福祉環境常任委員会 |
7 |
- 福祉部の所管に関する事項
- 教育委員会の所管に関する事項
- 環境整備部の所管に関する事項
|
村野由紀子
|
勝俣泰彦
|
議会運営委員会 |
6 |
|
沖津弘幸
|
村野由紀子
|
- 特別委員会
委員会名 |
定数 |
所轄事項 |
委員長 |
副委員長
|
- |
- |
|
-
|
-
|
- |
- |
|
-
|
-
|
- 一部事務組合議会・広域連合議会
合議会名 |
定数 |
一部事務組合議会議員 (箱根町議会選出議員)
|
箱根町外二カ市組合 |
3 |
調査中
|
南足柄市外四ケ市町組合 |
1 |
調査中
|
会派
会派名 |
議席数 |
所属党派
|
至誠会 |
7 |
無所属、公明党
|
緑風クラブ |
4 |
無所属
|
日本共産党 |
2 |
日本共産党
|
無所属 |
0 |
無所属
|
計 |
13 |
|
(2023年6月13日現在[4])
議員報酬と諸手当
役職 |
報酬 |
期末手当 |
政務活動費 |
合計支給額
|
議長 |
月額 40万8000円[5] |
年間 179万5200円[6] |
月額 1万0000円 [7] |
年間 681万1200円
|
副議長 |
月額 32万8000円[5] |
年間 144万3200円[8] |
年間 549万9200円
|
議員 |
月額 30万6000円[5] |
年間 134万6400円[8] |
年間 513万8400円
|
- 「箱根町議会議員の議員報酬及び費用弁償等に関する条例」により規定。[9]
- 箱根町議会議員の政務活動費は、「箱根町議会政務活動費の交付に関する条例 平成15年12月24日 条例第21号」に基づき、会派毎(一人会派も対象)に、所属議員一人に対し1か月当たり1万円を乗じた金額を支給。また、議員個人毎に月額1万円の支給。政務活動費の残余額がある場合は、町に戻入される。
- 地方公務員災害補償法(第69条、第70条)に基づき、「箱根町の議会議員その他非常勤の職員の公務災害補償等に関する条例 昭和43年1月5日 条例第1号(平成28年4月1日施行)」が定められ、公務災害補償が明記されている。
議員年金
選挙
一般選挙
- 新設合併後
任期 |
選挙執行日[10][11] |
当日有権者数 |
最終投票率 |
定数 |
立候補者数 |
執行理由 |
任期
|
第16期 |
2025年(令和07年)09月 |
--,---人 |
--.--% |
--人 |
--人 |
任期満了時 |
|
第15期 |
2021年(令和03年)09月 |
9,613人 |
57.35% |
14人 |
15人 |
任期満了 |
2021年9月30日~2025年9月29日
|
第14期 |
2017年(平成29年)09月24日 |
10,324人 |
57.93% |
14人 |
16人 |
任期満了 |
2017年9月30日~2021年9月29日
|
第13期 |
2013年(平成25年)09月22日 |
10,792人 |
62.36% |
14人 |
16人 |
任期満了 |
2013年9月30日~2017年9月29日
|
第12期 |
2009年(平成21年)09月13日 |
11,277人 |
70.36% |
15人 |
19人 |
任期満了 |
2009年9月30日~2013年9月29日
|
第11期 |
2005年(平成17年)09月18日 |
11,712人 |
66.73% |
16人 |
--人 |
任期満了 |
2005年9月30日~2009年9月29日
|
第10期 |
2001年(平成13年)09月23日 |
12,256人 |
71.97% |
--人 |
--人 |
任期満了 |
2001年9月30日~2005年9月29日
|
第09期 |
1997年(平成09年)09月21日 |
13,427人 |
75.59% |
--人 |
--人 |
任期満了 |
1997年9月30日~2001年9月29日
|
第08期 |
1992年(平成05年)09月19日 |
14,146人 |
81.35% |
--人 |
--人 |
任期満了 |
1992年9月30日~1997年9月29日
|
第07期 |
1989年(平成01年)09月17日 |
14,242人 |
85.02% |
--人 |
--人 |
任期満了 |
1989年9月30日~1992年9月29日
|
第06期 |
1985年(昭和60年)09月23日 |
13,999人 |
89.11% |
--人 |
--人 |
任期満了 |
1985年9月30日~1989年9月29日
|
第05期 |
1981年(昭和56年)09月20日 |
13,961人 |
90.48% |
--人 |
--人 |
任期満了 |
1981年9月30日~1985年9月29日
|
第04期 |
1977年(昭和52年)09月18日 |
13,811人 |
90.90% |
--人 |
--人 |
任期満了 |
1977年9月30日~1981年9月29日
|
第03期 |
1973年(昭和48年)09月20日 |
13,970人 |
86.50% |
--人 |
--人 |
任期満了 |
1973年9月30日~1977年9月29日
|
第02期 |
1970年(昭和44年)09月21日 |
13,854人 |
87.10% |
--人 |
--人 |
任期満了 |
1970年9月30日~1973年9月29日
|
第01期 |
1966年(昭和40年)09月19日 |
15,993人 |
88.40% |
--人 |
--人 |
任期満了 |
1966年9月30日~1970年9月29日
|
- 一般選挙(新設発足時)
期 |
選挙執行日 |
当日有権者数 |
最終投票率 |
定数 |
立候補者数 |
執行理由 |
任期
|
第1期 |
1962年(昭和36年)09月20日 |
13,769人 |
88.00% |
--人 |
--人 |
任期満了 |
1962年9月30日~1966年9月29日
|
補欠選挙
選挙執行日 |
当日有権者数 |
最終投票率 |
定数 |
立候補者数 |
執行理由 |
任期
|
2008年(平成20年)10月26日 |
11,527人 |
無投票 |
1人 |
1人 |
欠員 |
調査中
|
2004年(平成16年)10月31日 |
11,759人 |
29.93% |
1人 |
2人 |
欠員 |
調査中[12]
|
2000年(平成12年)10月29日 |
12,435人 |
63.28& |
-人 |
-人 |
欠員 |
調査中
|
1996年(平成08年)10月27日 |
13,673人 |
57.57% |
-人 |
-人 |
欠員 |
調査中
|
1992年(平成04年)10月25日 |
14,043人 |
78.05% |
-人 |
-人 |
欠員 |
調査中
|
1984年(昭和59年)10月28日 |
13,890人 |
45.36% |
-人 |
-人 |
欠員 |
調査中
|
1980年(昭和55年)10月26日 |
13,815人 |
69.24% |
-人 |
-人 |
欠員 |
調査中
|
1976年(昭和51年)11月07日 |
13,924人 |
71.59% |
-人 |
-人 |
欠員 |
調査中
|
1972年(昭和47年)11月12日 |
14,134人 |
43.54% |
-人 |
-人 |
欠員 |
調査中
|
1968年(昭和43年)11月12日 |
15,993人 |
58.85% |
-人 |
-人 |
欠員 |
調査中
|
脚注
- ^ “箱根町議会、議員定数2減を可決 25年9月から12人に”. カナロコ by 神奈川新聞. 2023年9月10日閲覧。
- ^ 出典:総務省 地方公共団体の議会の議員及び長の所属党派別人員調、割合は総務省資料より作成(令和元年12月31日現在), 市区町村女性参画状況見える化マップ, 国・地方公共団体における「見える化」, 女性の活躍状況の「見える化」, 主な政策, 内閣府男女共同参画局ホーム, 内閣府ホーム, 内閣府HP
- ^ 議会費, 歳出項目ピックアップ, 箱根町の決算, 箱根町(神奈川県) Chinoshi, 箱根町, 神奈川県, 関東地方の地域一覧, 地域番付トップ, 日本☆地域番付HP
- ^ 議員の紹介
- ^ a b c 箱根町議会議員の議員報酬及び費用弁償等に関する条例 第2条別表を参照。
- ^ 箱根町議会議員の議員報酬及び費用弁償等に関する条例 第2条2項1号 基準日以前6箇月以内の期間におけるその者の在職期間の区分に応じた場合を参照。
- ^ 「箱根町議会政務活動費の交付に関する条例」を参照。
- ^ a b 箱根町議会議員の議員報酬及び費用弁償等に関する条例 第5条2項1号 基準日以前6箇月以内の期間におけるその者の在職期間の区分に応じた場合を参照。
- ^ 箱根町議会議員の議員報酬及び費用弁償等に関する条例 昭和32年8月30日条例第17号,令和2年11月30日施行 箱根町例規集 箱根町HP
- ^ 箱根町選挙, 選挙ドットコムHP
- ^ 箱根町, 自治体, トップ, 政治山HP
- ^ http://www.town.hakone.kanagawa.jp/index.cfm/11,2071,c,html/2071/000006066.pdf p3 広報はこね(平成16年12月号)箱根町HP
- ^ p130 (4)町議会議員, 2.各選挙投票状況, 15選挙・議会・職員, 選挙管理委員会
関連項目
外部リンク
|