簗瀬二子塚古墳
簗瀬二子塚古墳(やなせふたごづかこふん)は、群馬県安中市簗瀬にある古墳。形状は前方後円墳。国の史跡に指定され、出土品は安中市指定重要文化財に指定されている。 概要群馬県西部、碓氷川左岸の中位段丘の縁辺部に築造された古墳である[2]。1879年(明治12年)に石室開封・副葬品出土のことがあったほか、1995年(平成7年)以降に発掘調査が実施されている[3]。 墳形は前方後円形で、前方部を西方向に向ける[3]。墳丘は2段築成[3]。墳丘外表では斜面で葺石、墳頂部・テラス部で円筒埴輪列が検出されているほか、他に形象埴輪(人物形・馬形埴輪など)も認められる[3][4]。また墳丘周囲には内濠および外周溝が巡らされる[3]。埋葬施設は後円部における両袖式横穴式石室で、南方向に開口する[3]。前代の竪穴式石室の構築法が認められる点で古い様相の石室であり、石室内からは多数の副葬品が出土している[3]。 築造時期は、古墳時代後期の6世紀初頭頃の築造と推定される[3][4]。碓氷川の中流・上流域では唯一の前方後円墳になる[2][3]。また築造当時としては群馬県で最大級の規模であり、本古墳の石室は群馬県ひいては関東地方では最古級の横穴式石室に位置づけられる点で重要視される古墳になる[3][4]。 古墳域は2018年(平成30年)に国の史跡に指定され[5][6]、出土品は2012年(平成24年)に安中市指定重要文化財に指定されている[7]。現在では史跡整備のうえで公開されているが、石室内への立ち入りは制限されている。 遺跡歴
墳丘![]() 外周溝(木橋)・外堤・周濠と墳丘 墳丘の規模は次の通り[4]。
墳丘周囲には内濠および外周溝が巡らされ、外周溝も含めた古墳全域は長さ125メートル以上・幅110メートルにおよぶ[3]。内濠の前方部両隅には渡り施設が付随する[3]。
埋葬施設埋葬施設としては後円部において両袖式横穴式石室が構築されており、南方向に開口する。石室の規模は次の通り[4]。
玄室は墳丘築造前の旧地表面に構築され、テラス上面の入り口から階段状の狭長な羨道が約1.2メートル下がって接続する[2][3]。石室は河原石の乱石積みで、玄室壁面はベンガラで赤彩される[2][3]。また天井石は溶結凝灰岩による[4]。構築法の特徴は竪穴式石室の系譜をひいており、竪穴式石室から移行した初期横穴式石室として群馬県域では最古級に位置づけられる[3]。石室内からは多数の副葬品が出土している。 出土品出土品 安中市学習の森ふるさと学習館展示。石室内出土品としては、1879年(明治12年)開封時のものと、1995年(平成7年)以降の発掘調査時のものとがある[3]。内容は次の通り[3]。
文化財国の史跡
安中市指定文化財
関連施設
脚注参考文献(記事執筆に使用した文献)
関連文献(記事執筆に使用していない関連文献)
外部リンク
|
Portal di Ensiklopedia Dunia