精神疾患否定 (せいしんしっかんひてい)または精神障害否定 (せいしんしょうがいひてい)とは、精神疾患 や精神障害 の存在を否定する、否認主義 の一つの形態である[ 1] 。真剣な分析者[ 2] [ 3] と疑似科学 に基づく活動家[ 1] の両方が、特定の精神障害の存在に疑問を唱えている。
精神医学 においては、患者の精神的な健康状態を理解するのに個人が使用できる方法は洞察 が中心であり[ 4] 、患者自身が自身の精神的な健康状態に気づくことのできない状態は病態失認 と呼ばれる[ 5] 。心理学の特定の分析者は、精神疾患否定は通常、自己愛損傷 によって引き起こされるコーピング の一種であると主張している[ 6] 。
職業的な研究者の中にも、少数派ではあるがうつ病 などの精神疾患を当人の脳の影響により発生するものではなく、社会的・文化的な視点から作り出されるものであると主張し、その対処方法は社会 の中での機能不全を矯正することにあると主張している者がいる[ 3] 。
洞察
精神医学 においては、洞察 とは患者の精神的な健康状態を理解するための個人の能力のことをいう[ 4] 。また、病態失認 とは患者本人が自身の精神的な健康状態に気づくことができないことをいう[ 5] 。
エリン・サックス は、患者の病態失認を徹底的に調査することが、精神疾患否定を乗り越え他の問題への洞察を行うことを助けるためにより良い手段となる可能性があると主張している[ 6] 。精神疾患否定の主な原因は自己愛損傷または否認主義である[ 6] 。否認主義に陥っている人間は、自身にとって心理的に不快に感じられる事実を否定しようと試み、それを合理化 しようと試みる[ 6] 。このような否認主義への衝動は、やはり更なる自己愛損傷によって引き起こされるのである[ 6] 。自己愛 は、本人が精神疾患などの理由により「自分は傷つけられやすい」「自分は弱い」「自分は他人に圧倒された」のように感じるようになると傷つくのである[ 6] 。
運動選手
複数の研究は、オーバートレーニング を行った選手はうつ病 の症状を示す可能性があることを明らかにしている[ 7] [ 8] [ 9] [ 10] が、多くのアスレティックトレーナー や心理学者 はこのことを否定しており、その結果、選手は適切な医学的治療を受けることができていない[ 11] [ 12] 。患者はうつ病の存在を否定し、自身の実力不足が原因であったと自責の念を抱く結果、実力不足を克服しようと更に努力するため、うつ病の症状がより悪化する[ 11] 。このような否定はオーバートレーニングに対して生物心理社会モデル を適用するための障害としても働く[ 11] 。
精神疾患の診断への学術的な批判
何人かの学者は、精神疾患の診断は気まぐれなものになっているとして批判している[ 13] 。トーマス・サズ は、精神疾患は社会的な構造によるものであると主張している。サズは、精神医学は社会統制 であり、政治的な抑圧のための仕掛けであると考えている[ 14] 。サズは、1961年 に『精神疾患の神話 』という書籍を出版した[ 15] 。
社会
この節の
加筆 が望まれています。
(2022年8月 )
インド
インド では精神疾患否定は一般的な問題となっている。実際に、インド人の10人に1人のメンタルヘルス が正常ではないにもかかわらず、多くのインド人は精神疾患を「感傷的なものであり、新しい時代のくだらないものである」と考えている[ 16] 。
脚注
^ a b Novella, Steven (2018年1月24日). “Mental Illness Denial ”. ScienceBasedMedicine.org . 2021年11月4日閲覧。
^ “'Depression' Is a Symptom, Not a Disorder ” (英語). opmed.doximity.com . 2021年12月13日閲覧。
^ a b Escalante, Alison. “Researchers Doubt That Certain Mental Disorders Are Disorders At All ” (英語). Forbes . 2021年12月13日閲覧。
^ a b Marková, Ivana (2005). Insight in psychiatry . Cambridge: Cambridge University Press. ISBN 0-511-14045-2 . OCLC 63814379 . https://www.worldcat.org/oclc/63814379
^ a b Moro, Valentina; Pernigo, Simone; Zapparoli, Paola; Cordioli, Zeno; Aglioti, Salvatore M. (2011). “Phenomenology and neural correlates of implicit and emergent motor awareness in patients with anosognosia for hemiplegia” (英語). Behavioural Brain Research 225 (1): 259–269. doi :10.1016/j.bbr.2011.07.010 . PMID 21777624 . https://linkinghub.elsevier.com/retrieve/pii/S0166432811005250 .
^ a b c d e f Saks, Elyn R. "Some thoughts on denial of mental illness." American Journal of Psychiatry 166.9 (2009): 972-973. Web. 11 Dec. 2021
^ Nieman DC. Exercise, upper respiratory tract infection, and the immune system. Med Sci Sport Exerc1994;26:128–39. Web. 11 Dec. 2021
^ Keizer HA. Neuroendocrine aspects of overtraining. In: Kreider RB, Fry AC, O'Toole ML, eds. Overtraining in sport. Champaign, IL: Human Kinetics, 1998:145–67. Web. 11 Dec. 2021
^ Keizer HA, Kuipers H, deHaan J, et al. Effect of a 3-month endurance training program on metabolic and multiple hormonal responses to exercise. Int J Sports Med1987;3:154–60. Web. 11 Dec. 2021
^ Simon GE, VonKorff M, Piccinelli M, et al. An international study of the relation between somatic symptoms and depression. N Engl J Med1999;341:1329–35. Web. 11 Dec. 2021
^ a b c Schwenk, T. L. (2000). “The stigmatisation and denial of mental illness in athletes” . British Journal of Sports Medicine 34 (1): 4–5. doi :10.1136/bjsm.34.1.4 . PMC 1724145 . PMID 10690441 . https://bjsm.bmj.com/content/34/1/4 2021年12月10日閲覧。 .
^ Hirschfield RMA, Keller MB, Panico S, et al. The National Depressive and Manic-Depressive Association consensus statement on the undertreatment of depression. JAMA1997;277:333–40. Web. 11 Dec. 2021
^ Paris, Joel (2020). Overdiagnosis in psychiatry how modern psychiatry lost its way while creating a diagnosis for almost all of life's misfortunes (Second ed.). New York, NY. ISBN 978-0-19-750430-7 . OCLC 1147940363 . https://www.worldcat.org/oclc/1147940363
^ Benning, Tony (2016). “No such thing as mental illness? Critical reflections on the major ideas and legacy of Thomas Szasz” . BJPsych Bulletin 40 (6): 292–295. doi :10.1192/pb.bp.115.053249 . PMC 5353517 . PMID 28377805 . https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC5353517/ .
^ Carey, Benedict (2012年9月11日). “Dr. Thomas Szasz, Psychiatrist Who Led Movement Against His Field, Dies at 92 ”. The New York Times . 2021年11月4日閲覧。
^ Bhagat, Chetan (2020年10月10日). “Indians are still living in denial about mental health issues ”. The Times of India . 2021年11月4日閲覧。