紀南病院組合立紀南病院

紀南病院
情報
正式名称 紀南病院組合立紀南病院
英語名称 Kinan Hospital
前身 南牟婁民生病院組合
標榜診療科 内科
消化器内科
脳神経内科
小児科
外科
消化器外科
整形外科
脳神経外科
皮膚科
泌尿器科
産婦人科
眼科
耳鼻咽喉科
リハビリテーション科
放射線科
歯科口腔外科
診療所
許可病床数 244床
一般病床:140床
感染症病床:4床
療養病床:40(回復期リハビリテーション病棟)
開設者 紀南病院組合
管理者 大畑覚(御浜町長)
開設年月日 昭和23年9月10日
所在地
519-5293
二次医療圏 東紀州
PJ 医療機関
テンプレートを表示

紀南病院(きなんびょういん)は、三重県南牟婁郡御浜町にある紀南病院組合(熊野市、御浜町、紀宝町の1市2町で構成する一部事務組合)が設置する病院[1]

沿革

  • 1948年(昭和23年)9月10日 - 南牟婁郡町村会(21ヶ町村)立南牟婁民生病院として開院。内科・外科・小児科を置き、許可病床は25床。初代院長は山元利文。
  • 1949年(昭和24年)4月 - 南牟婁国民健康保険連合会設立
  • 1952年(昭和27年)4月 - 南牟婁民生病院組合(一部事務組合)設立
  • 1955年(昭和30年)4月 - 附属准看護婦養成所開設(1958年〔昭和33年〕3月休止)
  • 1966年(昭和41年)5月 - 救急告示医療機関の指定を受ける
  • 1977年(昭和52年)4月 - へき地中核病院の指定を受ける
  • 1980年(昭和55年)4月 - 南牟婁民生病院を紀南病院に名称変更
  • 1981年(昭和56年)10月 - 人工透析診療 開始
  • 1992年(平成4年)10月 - 運動療法施設承認
  • 1998年(平成10年)7月 - 老人保健施設「きなん苑」竣工(入所100人、デイ・ケア15人)
  • 1999年(平成11年)4月 - 第2種感染症指定医療機関4床指定
  • 2002年(平成14年)
    • 1月 - 外来棟増築竣工、4Fに療養棟設置(40床)
    • 4月 - 一般病床234床、療養型病床40床、結核病床10床、感染症病床4床(計288床)に変更、泌尿器科専門医教育施設
  • 2004年(平成16年)10月 - 管理型臨床研修病院 指定
  • 2009年(平成21年)4月 - 三重県地域医療研修センター開設、センター長に奥野正孝就任。
  • 2014年(平成26年)4月 - 健診センター開設 本館改築工事着工
  • 2015年(平成27年)
    • 4月 - 療養病棟を回復期リハビリテーション病棟(40床)に転換 SPDシステム導入
    • 11月 - 一般病床52床を地域包括ケア病床に転換
  • 2016年(平成28年)
    • 4月 - 新本館竣工
    • 7月 - 一般140床、地域包括ケア病棟60床、療養(回復期リハビリテーション病棟)40床、感染4床(計244床)に変更
  • 2017年(平成29年)8月 - 災害拠点病院の指定を受ける
  • 2018年(平成30年)6月 - 紀南地域在宅医療介護連携支援センター「あいくる」開設
  • 2019年(平成31年)1月 - 地域医療支援病院の認定を受ける

診療科

交通アクセス

関連施設

  • 介護老人保健施設きなん苑

脚注

  1. ^ 紀南病院 病院概要”. 紀南病院組合. 2020年7月12日閲覧。

外部リンク


Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya