美里町立中央中学校

美里町立中央中学校
地図北緯32度37分58.9秒 東経130度48分31.5秒 / 北緯32.633028度 東経130.808750度 / 32.633028; 130.808750座標: 北緯32度37分58.9秒 東経130度48分31.5秒 / 北緯32.633028度 東経130.808750度 / 32.633028; 130.808750
過去の名称 中央村立中央中学校
中央町立中央中学校
国公私立の別 公立学校
設置者 下益城郡 美里町
併合学校 中央村立中央北中学校
中央村立中央南中学校
校訓 賢く、正しく、逞しく
設立年月日 1971年昭和46年)4月1日
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード C143210001088 ウィキデータを編集
所在地 861-4405
熊本県下益城郡美里町萱野810番地
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示
全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML

美里町立中央中学校(みさとちょうりつ ちゅうおうちゅうがっこう)は熊本県下益城郡美里町萱野にある公立中学校

概要

歴史
1971年昭和46年)に下記の中央村立中学校2校を統合の上、創立。現校名になったのは2004年平成16年)。2021年令和3年)に統合55周年を迎えた。
  • 中央村立中央北中学校
  • 中央村立中央南中学校
校訓
「賢く、正しく、逞しく」
校章
1972年(昭和42年)制定。、学問を象徴するペン先を組合わせたものを背景にして、中央に「中」(中央の「中」、中学の「中」)の文字を配している。
校歌
1972年(昭和42年)制定。作詞は山口白陽、作曲は出田憲二、編曲は出田敬三による。歌詞は3番まであり、各番の歌詞中に校名の「中央小学校」が登場する。
通学区域
美里町のうち「堅志田、大沢水、西山、有安、中小路、馬場、上中郡、下中郡、萱野(旧・中央町)、岩下、原田、津留、小市野、白石野、松野原、木早川内、長尾野、小筵、佐俣、岩野、小岩野、石原、中、中園、椿、払川、坂本(旧・中央町全域)」。小学校区は美里町立中央小学校[1]

沿革

旧・中央北中学校(旧・中山村)
旧・中央南中学校(旧・年祢村)
  • 1947年(昭和22年)- 学制改革が行われる(六・三制の実施)。
    • 4月1日 - 年祢国民学校初等科は、新制小学校「年祢村立年祢小学校」に改組・改称。
    • 4月 - 年祢および年祢南部の国民学校高等科は青年学校普通科とともに、新制中学校「年祢村立年祢中学校」に改組・改称。
      • 小学校区は年祢村立年祢小学校(佐俣、後の中央東小学校)と年祢村立年祢南部小学校(払川、後の中央南小学校)。
  • 1955年(昭和30年)
    • 1月1日 - 2村(中山・年祢)合併により、「中央村立中央南中学校」に改称。
    • 7月1日 - 今・坂貫・下草野・岩野の一部(九尾)が隣町の砥用町に編入される。
    • 9月 - 砥用町に編入された地区の生徒が砥用町立砥用西中学校に転出。
  • 1957年(昭和32年)4月 - 下草野地区の生徒が砥用町立砥用西中学校から転入(復帰)。
  • 1971年(昭和46年)3月31日 - 統合のため、閉校。24年の歴史に幕を閉じる。ただし、統合校舎が完成するまでの間、使用は継続されることとなる。
統合・中央中学校

交通アクセス

最寄りのバス停留所
最寄りの幹線道路

周辺

  • 美里町総合体育館
  • 美里町中央公民館
  • 宇城警察署中央警察官駐在所
  • 釈迦院川

脚注

参考文献

  • 「砥用町史」(砥用町, 1964年(昭和39年)9月1日発行)p.116~p.118

関連項目

外部リンク

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya