美里町立砥用小学校

美里町立砥用小学校
地図北緯32度37分09.4秒 東経130度52分13.4秒 / 北緯32.619278度 東経130.870389度 / 32.619278; 130.870389座標: 北緯32度37分09.4秒 東経130度52分13.4秒 / 北緯32.619278度 東経130.870389度 / 32.619278; 130.870389
過去の名称 公立原小学校
初等中等霍水小学校
尋常霍水小学校
尋常西砥用小学校
西砥用尋常小学校
西砥用尋常高等小学校
砥用尋常高等小学校
砥用町砥用国民学校
砥用町立砥用小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 下益城郡 美里町
併合学校 対翠小学校
砥用町立名越谷小学校
砥用町立豊富小学校
校訓 心豊かに
かしこく
たくましく
設立年月日 1874年明治7年)8月
共学・別学 男女共学
分校 九尾分校(1955年-1961年
小田尾分校(1897年-1967年
早楠分校(不詳-1968年
柏川分校(1897年-1982年
学期 3学期制
学校コード B143210002784 ウィキデータを編集
所在地 861-4721
熊本県下益城郡美里町土喰330番地
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示
全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML

美里町立砥用小学校 (みさとちょうりつ ともちしょうがっこう)は熊本県下益城郡美里町土喰(つちばみ)にある公立小学校

概要

歴史
1874年明治7年)創立。現校名になったのは2004年平成16年)。2024年令和6年)に創立150周年を迎えた。
校訓
「心豊かに、かしこく、たくましく」
校章
穂と花弁を背景にして、中央に校名である「砥用」の読み仮名の頭文字「と」の字[1]とその下に「小」の文字を配している。
校歌
作詞は山口白陽、作曲は妻城良夫による。歌詞は2番まであり、両番の歌詞中に校名の「砥用校」が登場する。
通学区域
美里町のうち「上土喰、下土喰、原町、上永富、中永富、下永富、大窪、境、三加、名越谷、古閑、栗崎、二和田、三和、清水、石野、柏川、早楠、安部、今、坂貫、東岩野、大窪町営住宅、御前浜団地、高田団地、くすのき平団地、今村、福良、桑鶴、桑野、竹ノ原、中岳、中川原、筒川」。中学校区は美里町立砥用中学校[2]

沿革

  • 1874年(明治7年)8月 - 原町・永富・二和田の組合で、旧・会所撃剣場を原町に移築の上、「公立原町小学校」を創立。
  • 1877年(明治10年)- 西南の役勃発により、同年2月上旬から3月下旬まで休校となる。
  • 1885年(明治18年)4月 - 「初等中等霍水小学校」に改称。
  • 1887年(明治20年)- 小学校令施行により、尋常科(4年制)を設置の上、「尋常霍水小学校」に改称。
  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、下益城郡16村(清水・永富・境・三加・三和・二和田・安部・石野・柏川・原町・大窪・名越谷・土喰・栗崎・古閑・早楠)が合併し、「西砥用村」が発足。
  • 1890年(明治23年)8月 - 対翠小学校を統合の上、「尋常西砥用小学校」に改称。
  • 1891年(明治24年)6月 - 火災により、校舎が全焼。
  • 1892年(明治25年)7月 -「西砥用尋常小学校」に改称。早楠仮出張所を早楠分教場とする。三渓支校(分校)が分離の上、「名越谷尋常小学校」として独立。堺分教場を移管。
  • 1895年(明治28年)6月 - 新校舎が完成。
  • 1897年(明治30年)5月 - 柏川分教場を設置。
  • 1899年(明治32年)7月 - 火災により、早楠分教場が類焼。
  • 1901年(明治34年)7月 - 高等科を併置の上、「西砥用尋常高等小学校」に改称。
  • 1902年(明治35年)4月 - 体操場が完成。
  • 1908年(明治41年)4月 - 改正小学校令により、尋常科(義務教育年限)が4年制から6年制に改められる。これにより、従来の尋常科4年・高等科4年を「尋常科6年・高等科2年」に改める。
  • 1910年(明治43年)6月 - 石野分教場を廃止。
  • 1911年(明治44年)10月 - 木造新校舎2棟が完成。
  • 1916年大正5年)5月 - 運動場を拡張。
  • 1924年(大正13年)4月1日 - 西砥用村が町制施行の上、「砥用町」となる。これに伴い「砥用尋常高等小学校」に改称(「西」を除去)。
  • 1925年(大正14年)5月 - 3教室を増築。
  • 1926年(大正15年)1月 - 運動場を拡張。
  • 1936年昭和11年)11月 - 講堂と4教室が完成。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令施行により、「砥用町砥用国民学校」に改称。尋常科を初等科に改める。
  • 1943年(昭和18年)3月 - 満州砥用開拓団に高等科特修科23名が奉仕作業に参加。
  • 1947年(昭和22年)- 学制改革が行われる(六・三制の実施)。
    • 4月1日 - 国民学校初等科は、新制小学校「砥用町立砥用小学校」に改組・改称。
    • 4月 - 国民学校高等科は青年学校普通科とともに、新制中学校砥用町立砥用中学校」に改組・改称。当初、小学校に併設される。
  • 1948年(昭和23年)3月 - 従来の父兄会を解散し、PTAを発足。
  • 1950年(昭和25年)5月 - 中学校の独立校舎(第一期工事)が完成し、中学2・3年生が新校舎に移転。
  • 1951年(昭和26年)- 独立校舎(第二期工事)が完成し、中学1年生が新校舎に移転。小学校と中学校の併設を解消。
  • 1954年(昭和29年)4月 - 創立80周年を記念して太陽図書館が完成。
  • 1955年(昭和30年)
    • 4月1日 - 砥用町と東砥用村が合併(砥用中学校が砥用西中学校に改称[3])。
    • 7月1日 - 隣村の中央村から、今・坂貫・下草野・岩野の一部(九尾)が砥用町に編入。
    • 9月 - 中央村から編入された地区の児童が編入。中央村立中央東小学校[4]から小田尾分校(おたお)が移管される。また、九尾分校を新設。
  • 1957年(昭和32年)
    • 4月 - 同年6月に下草野地区が中央村に編入(復帰)することになり、該当地区の児童が中央村立中央南小学校[4]に転出。
    • 12月 - 小田尾分校校舎を新築。
  • 1958年(昭和33年)10月 - 早楠分校校舎を新築。
  • 1960年(昭和35年)11月 - 柏川分校校舎を改築。
  • 1961年(昭和36年)8月 - 九尾分校を廃止。
  • 1962年(昭和37年)5月 - 完全給食を開始。
  • 1967年(昭和42年)- 小田尾分校を廃止[5]
    • 最終所在地(小田尾分校)- 熊本県下益城郡砥用町坂貫小田尾1700番地
  • 1968年(昭和43年)- 早楠分校を廃止。
  • 1982年(昭和57年)4月1日 - 柏川分校を廃止。砥用町立名越谷小学校および砥用町立豊富小学校を統合。
  • 2004年(平成16年)11月1日 - 2町(中央・砥用)合併により、「美里町立砥用小学校」(現校名)に改称。
  • 2011年(平成23年)3月 - 新校舎が完成[6]
旧・名越谷小学校(なごしだに)
旧・名越谷小 体育館
名越谷小学校跡の碑
  • 1872年(明治5年)10月 - 「盈放舎」として創立。
  • 1874年(明治7年)4月 - 「公立名越谷小学校」に改称。
  • 1892年(明治25年)4月 - 「名越谷尋常小学校」に改称・。
  • 1901年(明治34年)4月 - 木造2階建て校舎(6教室)が完成。運動場を拡張。
  • 1908年(明治41年)4月 - 尋常科5年を新設。
  • 1909年(明治42年)4月 - 尋常科6年を新設。
  • 1923年(大正12年)6月 - 木造新校舎が完成。
  • 1934年(昭和9年)2月 - 講堂が完成。
  • 1940年(昭和15年)11月 - 校舎の模様替えを実施。運動場を拡張。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 -「砥用町名越谷国民学校」に改称。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革により、新制小学校「砥用町立名越谷小学校」(最終名)に改組・改称。
  • 1953年(昭和28年)10月 - 創立80周年記念式典を挙行。
  • 1960年(昭和35年)1月 - 新校舎が完成。
  • 1973年(昭和48年)- 創立100周年記念式典を挙行。
  • 1982年(昭和57年)3月31日 - 砥用町立砥用小学校への統合により、閉校。110年の歴史に幕を閉じる。
旧・豊富小学校(とよとみ)
旧・豊富小 正門
豊富小学校跡の碑
  • 1875年(明治8年)5月 - 「中川原小学校」が創立。
  • 1884年(明治17年)12月 -「桑津留小学校」が創立。
  • 1886年(明治19年)10月 - 桑津留小学校が「竹の迫小学校」に改称。
  • 1887年(明治20年)8月 - 2校(中川原・竹の迫)を統合の上、「尋常三へい小学校」とする。樋渡に移転。
  • 1888年(明治21年)7月 - 甲佐平分校を設置。
  • 1889年(明治22年)
    • 4月1日 - 町村制施行により、下益城郡8村(甲佐平・洞岳・大井早・畝野・遠野・川越・豊富・涌井)が合併の上、「東砥用村」が発足。
    • 10月 - 「尋常豊富小学校」に改称。
  • 1899年(明治32年)7月 - 吉君に移転。
  • 1908年(明治41年)4月 - 尋常科5年を新設。
  • 1909年(明治42年)4月 - 尋常科6年を新設。校地を拡張。校舎を増築。
  • 1914年(大正3年)2月 - 甲佐平分校を廃止。
  • 1915年(大正4年)9月 - 「東砥用西部尋常小学校」に改称。
  • 1918年(大正7年)9月 - 統合により「東砥用尋常高等小学校 豊富分校」となる。
  • 1925年(大正14年)4月 - 「豊富尋常小学校」として独立。
  • 1931年(昭和6年)1月 - 運動場を拡張。
  • 1934年(昭和9年)8月 - 運動場を拡張。校舎を後方に移築。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令施行により、「東砥用村豊富国民学校」に改称。尋常科を初等科に改める。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革により、新制小学校「東砥用村立豊富小学校」に改組・改称。
  • 1950年(昭和25年)1月 - 第一校舎が完成。
  • 1951年(昭和26年)3月 - 校舎を増築。
  • 1955年(昭和30年)4月1日 - 砥用町と東砥用村の合併により、「砥用町立豊富小学校」(最終名)に改称。
  • 1975年(昭和50年)- 創立100周年記念式典を挙行。
  • 1982年(昭和57年)3月31日 - 砥用町立砥用小学校への統合により、閉校。107年の歴史に幕を閉じる。

交通アクセス

最寄りのバス停留所
最寄りの幹線道路

周辺

著名な関係者

脚注

  1. ^ 旧・砥用町の町章と同じデザインである。熊本県の市町村章一覧#廃止された市町村章を参照。
  2. ^ ○美里町立学校の通学区域に関する規則
  3. ^ 1982年(昭和57年)4月に砥用東中学校と統合の上、「砥用町立砥用中学校」となった。
  4. ^ a b 美里町立中央小学校#沿革を参照。
  5. ^ 参照:「小田尾(おたお)」、また、「全国学校名鑑 昭和42年版」(文化研究社, 1967年(昭和42年)2月20日発行)p.561には「小田尾分校」の掲載があるが、「全国学校名鑑 昭和43年版(文化研究社, 1968年(昭和43年)1月20日発行)p.561には「小田尾分校」の掲載がないため、廃止されたことがわかる。
  6. ^ 「広報みさと」 No.77(2011年(平成23年)5月号)
  7. ^ 女性史研究 : 第7集 (1978.12.1)特集「高群逸枝写真集」」『女性史研究』、家族史研究会、1978年、NCID AN0011853X 

参考文献

  • 「下益城郡誌」(熊本県教育会下益城教育支会, 1973年(昭和48年)2月20日復刻)
    • p.556~p.558(西砥用村の教育)
    • p.569~p.570(東砥用村の教育)
  • 「砥用町史」(砥用町, 1964年(昭和39年)9月1日発行)
    • p.116~p.118(砥用小学校および分校)
    • p.118~p.119(名越谷小学校)
    • p.125~p.126(豊富小学校)

関連項目

外部リンク

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya