計算機科学 において、群符号化記録(英: group coded recording )または群符号記録(英 : group code recording, GCR )とは、磁気メディア 上のデータを表現するための、別個ではあるが関連するいくつかの符号化方法を指す。1つ目は、1973年以来 6250 bpi の磁気テープ で使用されている、ランレングス制限 (RLL) 符号化方式と組み合わせられた誤り訂正符号 であり、変調符号 (英語版 ) のグループに属する[ 1] 。もう1つは、1980年代後半まで一部のマイクロコンピュータ で使用されていた、メインフレーム のハードディスク とフロッピーディスク の異なるエンコード方式である。GCRはNRZI 符号の修正形式であるが、必然的に遷移密度は高くなる[ 1] 。
磁気テープ
群符号化記録は、9トラック (英語版 ) オープンリールテープ の磁気テープ・データストレージで初めて使用された[ 1] 。この用語は、両方とも1973年に導入された[ 2] [ 3] IBM 3420 (英語版 ) モデル4/6/8 磁気テープ・ユニット[ 2] および対応する3803 (英語版 ) モデル2 テープ・コントロールユニット[ 4] [ 2] の開発中に造られた。IBM は、誤り訂正符号自体を「群符号化記録」と呼んでいる。しかし、GCRは 6250 bpi (250ビット/mm[ 1] ) の記録形式テープの全体を指すようになり、後に誤り訂正符号のない同様のRLL符号を使用する形式を指すようになった。
磁気テープに確実に読み取りおよび書き込みを行うには、書き込まれる信号に関するいくつかの制約に従う必要がある。1つ目は、2つの隣接する磁束反転 (英語版 ) が媒体上で媒体自体の磁気特性によって定義される一定の距離だけ離れていなければならないということ。2つ目は、読み取りクロックと書き込まれた信号の位相を保つために十分な頻度で反転が必要であるということである。つまり、信号はセルフクロッキング (英語版 ) である必要があり、最も重要なことは、再生出力は磁束遷移の密度に比例するため再生出力を十分に高く保つことである。 6250 bpiテープが使用される前は、 1600 bpiテープは位相エンコード (PE) と呼ばれる技術を使用してこれらの制約を満たしていたが、その効率はわずか50%であった。 6250 bpi GCRテープの場合、(0, 2) RLL符号、またはより具体的には時々GCR (4B-5B) エンコーディングとも呼ばれる[ 5] 、4 / 5 (0, 2) ブロック符号 [ 1] が使用される。この符号では、4ビットのデータごとに5ビットを書き込む必要がある[ 1] 。符号はデータが何であったとしても、符号内または符号間で、0ビット (磁束反転の欠如によって表される) が2つを超えて連続して発生できないように構造化されている[ 1] 。このRLL符号は9つのトラックのそれぞれに送信されるデータに独立して適用される。
32の5ビット・パターンのうち、8つは連続する2つの0ビットで始まり、他の6つは連続する2ビットで終わり、さらに1つ (10001) には3つの連続する0ビットが含まれる。残りからオール1パターン (11111) を除去すると、16個の適切な符号ワードが残る。
6250 bpi GCR RLL 符号一覧[ 6] [ 7] [ 8] [ 5] :
4ビット値
GCR符号[ 6] [ 7]
16進
2進
2進
16進
0x0
0000
1.1001
0x19
0x1
0001
1.1011
0x1B
0x2
0010
1.0010
0x12
0x3
0011
1.0011
0x13
0x4
0100
1.1101
0x1D
0x5
0101
1.0101
0x15
0x6
0110
1.0110
0x16
0x7
0111
1.0111
0x17
4ビット値
GCR符号[ 6] [ 7]
16進
2進
2進
16進
0x8
1000
1.1010
0x1A
0x9
1001
0.1001
0x09
0xA
1010
0.1010
0x0A
0xB
1011
0.1011
0x0B
0xC
1100
1.1110
0x1E
0xD
1101
0.1101
0x0D
0xE
1110
0.1110
0x0E
0xF
1111
0.1111
0x0F
ニブル のうち11個 (xx00と0001を除く) は、最上位ビット の補数を先頭に追加することによって形成された符号を持つ、つまりabcdはa abcdとしてエンコードされる。他の5つの値には、11で始まる符号が割り当てられる。ab00形式のニブルには符号11baa 、つまりab11の符号のビット反転が含まれる。符号0001には残りの値11011が割り当てられる。
当時の 6250 bpiテープは非常に高密度であったため、RLL符号では信頼性の高いデータストレージを確保するには十分ではなかった。RLL符号の上に、Optimal Rectangular Code (英語版 ) (ORC) と呼ばれる誤り訂正符号が適用される[ 9] 。この符号は、パリティトラック とCRC に似た多項式 符号の組み合わせだが、誤り検出ではなく誤り訂正用に構造化されている。テープに7バイトが書き込まれるごとに (RLLエンコード前)、8番目のチェックバイトが計算されてテープに書き込まれる。読み取り時には、パリティが各バイトで計算され、パリティトラックの内容と排他的論理和 が計算され、多項式チェック符号が計算され、受信したチェック符号と排他的論理和が計算され、2つの8ビット・シンドローム(※原文ママ)・ワードが生成される。これらが両方とも0の場合、データには誤りがない。それ以外の場合は、テープコントローラの誤り訂正ロジックがデータをホストに転送する前に訂正する。誤り訂正符号は、任意の1つのトラック、または誤りのあるトラックが他の手段で識別できる場合は2つのトラック内の任意の数の誤りを訂正できる。
24000 bpiで記録する新しいIBMハーフインチ 18トラック テープドライブでは、4 / 5 (0, 2) GCR が、8ビットを9ビットにマッピングする、より効率的な8 / 9 (0, 3) 変調符号に置き換えられた[ 1] 。
ハードディスク
1970年代半ば、(スペリー ・UNIVAC の)ISS部門は、群符号を使用してメインフレーム ビジネス向けの大型ハードドライブ の開発に取り組んでいた[ 10] 。
フロッピーディスク
磁気テープドライブと同様、フロッピーディスク ドライブには磁束反転 (遷移とも呼ばれ、1ビットで表される) の間隔に物理的な制限がある。
マイクロポリス
GCR互換のディスケットドライブとフロッピー ディスクコントローラ (英語版 ) (100163-51-8や100163-52-6[ 11] など) を提供し、Micropolis は 5¼インチ 100tpi 77トラック ディスケットでの群符号化記録[ 12] によるデータエンコーディングを承認した。1977~78年以来ドライブはトラックあたり12個の512バイトセクタを保存するようになった[ 13] [ 14] [ 15] [ 16] 。
マイクロ・ペリフェラルズ
Micro Peripherals, Inc. (英語版 ) (MPI) は、1978年初頭から倍密度5¼インチ ディスクドライブ (片面B51ドライブや両面B52ドライブなど) とGCRを実装したコントローラソリューションを販売した[ 17] [ 18] 。
デュランゴ
デュランゴ・システムズ F-85 (英語版 ) (1978年9月発表[ 19] [ 20] ) は、独自の高密度4 / 5 群符号化エンコーディングを利用して480KBを提供する片面5¼インチ 100tpi ディスケットドライブを使用した。このマシンは、元スペリーISSエンジニアによって設計されたWestern Digital FD1781 (英語版 ) フロッピーディスクコントローラを使用しており[ 16] 、77トラックのマイクロポリスドライブが搭載されていた[ 21] 。デュランゴ800[ 22] シリーズなどの後のモデルでは、これはディスケットあたり960KB (フォーマット済み946KB[ 22] [ nb 1] ) の両面オプションに拡張された[ 20] [ 23] [ 21] [ 13] 。
アップル
Apple II フロッピー ドライブについては、スティーブ・ウォズニアック が (Disk II (英語版 ) ドライブ自体とともに) 2つの制約を課すフロッピーコントローラを発明した:
任意の2つの1ビットの間に、最大1つの0ビットが存在する可能性がある。
8ビットの各バイトは1ビットで始まる必要がある。
これらの制限への準拠を保証する最も簡単な方式は、差動マンチェスタ符号化 (英語版 ) または (デジタル) FM (周波数変調) に従って、各データビットの前に追加の「クロック」遷移を記録することである。4-and-4エンコーディング として知られるこのAppleの実装では、トラックあたり256バイトのセクタを10個だけ単密度の5¼インチ フロッピーに記録することができた。各バイトに2バイトを使用する。
4-and-4 エンコーディング表
値
符号[ 24]
16進
2進
2進
16進
0x00
0000.0000
1010.1010 1010.1010
0xAA 0xAA
0x01
0000.0001
1010.1010 1010.1011
0xAA 0xAB
0x02
0000.0010
1010.1011 1010.1010
0xAB 0xAA
0x03
0000.0011
1010.1011 1010.1011
0xAB 0xAB
0x04
0000.0100
1010.1010 1010.1110
0xAA 0xAE
0x05
0000.0101
1010.1010 1010.1111
0xAA 0xAF
0x06
0000.0110
1010.1011 1010.1110
0xAB 0xAE
0x07
0000.0111
1010.1011 1010.1111
0xAB 0xAF
0x08
0000.1000
1010.1110 1010.1010
0xAE 0xAA
0x09
0000.1001
1010.1110 1010.1011
0xAE 0xAB
0x0A
0000.1010
1010.1111 1010.1010
0xAF 0xAA
0x0B
0000.1011
1010.1111 1010.1011
0xAF 0xAB
0x0C
0000.1100
1010.1110 1010.1110
0xAE 0xAE
0x0D
0000.1101
1010.1110 1010.1111
0xAE 0xAF
0x0E
0000.1110
1010.1111 1010.1110
0xAF 0xAE
0x0F
0000.1111
1010.1111 1010.1111
0xAF 0xAF
0x10
0001.0000
1010.1010 1011.1010
0xAA 0xBA
0x11
0001.0001
1010.1010 1011.1011
0xAA 0xBB
0x12
0001.0010
1010.1011 1011.1010
0xAB 0xBA
0x13
0001.0011
1010.1011 1011.1011
0xAB 0xBB
0x14
0001.0100
1010.1010 1011.1110
0xAA 0xBE
0x15
0001.0101
1010.1010 1011.1111
0xAA 0xBF
0x16
0001.0110
1010.1011 1011.1110
0xAB 0xBE
0x17
0001.0111
1010.1011 1011.1111
0xAB 0xBF
0x18
0001.1000
1010.1110 1011.1010
0xAE 0xBA
0x19
0001.1001
1010.1110 1011.1011
0xAE 0xBB
0x1A
0001.1010
1010.1111 1011.1010
0xAF 0xBA
0x1B
0001.1011
1010.1111 1011.1011
0xAF 0xBB
0x1C
0001.1100
1010.1110 1011.1110
0xAE 0xBE
0x1D
0001.1101
1010.1110 1011.1111
0xAE 0xBF
0x1E
0001.1110
1010.1111 1011.1110
0xAF 0xBE
0x1F
0001.1111
1010.1111 1011.1111
0xAF 0xBF
0x20
0010.0000
1011.1010 1010.1010
0xBA 0xAA
0x21
0010.0001
1011.1010 1010.1011
0xBA 0xAB
0x22
0010.0010
1011.1011 1010.1010
0xBB 0xAA
0x23
0010.0011
1011.1011 1010.1011
0xBB 0xAB
0x24
0010.0100
1011.1010 1010.1110
0xBA 0xAE
0x25
0010.0101
1011.1010 1010.1111
0xBA 0xAF
0x26
0010.0110
1011.1011 1010.1110
0xBB 0xAE
0x27
0010.0111
1011.1011 1010.1111
0xBB 0xAF
0x28
0010.1000
1011.1110 1010.1010
0xBE 0xAA
0x29
0010.1001
1011.1110 1010.1011
0xBE 0xAB
0x2A
0010.1010
1011.1111 1010.1010
0xBF 0xAA
0x2B
0010.1011
1011.1111 1010.1011
0xBF 0xAB
0x2C
0010.1100
1011.1110 1010.1110
0xBE 0xAE
0x2D
0010.1101
1011.1110 1010.1111
0xBE 0xAF
0x2E
0010.1110
1011.1111 1010.1110
0xBF 0xAE
0x2F
0010.1111
1011.1111 1010.1111
0xBF 0xAF
0x30
0011.0000
1011.1010 1011.1010
0xBA 0xBA
0x31
0011.0001
1011.1010 1011.1011
0xBA 0xBB
0x32
0011.0010
1011.1011 1011.1010
0xBB 0xBA
0x33
0011.0011
1011.1011 1011.1011
0xBB 0xBB
0x34
0011.0100
1011.1010 1011.1110
0xBA 0xBE
0x35
0011.0101
1011.1010 1011.1111
0xBA 0xBF
0x36
0011.0110
1011.1011 1011.1110
0xBB 0xBE
0x37
0011.0111
1011.1011 1011.1111
0xBB 0xBF
0x38
0011.1000
1011.1110 1011.1010
0xBE 0xBA
0x39
0011.1001
1011.1110 1011.1011
0xBE 0xBB
0x3A
0011.1010
1011.1111 1011.1010
0xBF 0xBA
0x3B
0011.1011
1011.1111 1011.1011
0xBF 0xBB
0x3C
0011.1100
1011.1110 1011.1110
0xBE 0xBE
0x3D
0011.1101
1011.1110 1011.1111
0xBE 0xBF
0x3E
0011.1110
1011.1111 1011.1110
0xBF 0xBE
0x3F
0011.1111
1011.1111 1011.1111
0xBF 0xBF
値
符号[ 24]
16進
2進
2進
16進
0x40
0100.0000
1010.1010 1110.1010
0xAA 0xEA
0x41
0100.0001
1010.1010 1110.1011
0xAA 0xEB
0x42
0100.0010
1010.1011 1110.1010
0xAB 0xEA
0x43
0100.0011
1010.1011 1110.1011
0xAB 0xEB
0x44
0100.0100
1010.1010 1110.1110
0xAA 0xEE
0x45
0100.0101
1010.1010 1110.1111
0xAA 0xEF
0x46
0100.0110
1010.1011 1110.1110
0xAB 0xEE
0x47
0100.0111
1010.1011 1110.1111
0xAB 0xEF
0x48
0100.1000
1010.1110 1110.1010
0xAE 0xEA
0x49
0100.1001
1010.1110 1110.1011
0xAE 0xEB
0x4A
0100.1010
1010.1111 1110.1010
0xAF 0xEA
0x4B
0100.1011
1010.1111 1110.1011
0xAF 0xEB
0x4C
0100.1100
1010.1110 1110.1110
0xAE 0xEE
0x4D
0100.1101
1010.1110 1110.1111
0xAE 0xEF
0x4E
0100.1110
1010.1111 1110.1110
0xAF 0xEE
0x4F
0100.1111
1010.1111 1110.1111
0xAF 0xEF
0x50
0101.0000
1010.1010 1111.1010
0xAA 0xFA
0x51
0101.0001
1010.1010 1111.1011
0xAA 0xFB
0x52
0101.0010
1010.1011 1111.1010
0xAB 0xFA
0x53
0101.0011
1010.1011 1111.1011
0xAB 0xFB
0x54
0101.0100
1010.1010 1111.1110
0xAA 0xFE
0x55
0101.0101
1010.1010 1111.1111
0xAA 0xFF
0x56
0101.0110
1010.1011 1111.1110
0xAB 0xFE
0x57
0101.0111
1010.1011 1111.1111
0xAB 0xFF
0x58
0101.1000
1010.1110 1111.1010
0xAE 0xFA
0x59
0101.1001
1010.1110 1111.1011
0xAE 0xFB
0x5A
0101.1010
1010.1111 1111.1010
0xAF 0xFA
0x5B
0101.1011
1010.1111 1111.1011
0xAF 0xFB
0x5C
0101.1100
1010.1110 1111.1110
0xAE 0xFE
0x5D
0101.1101
1010.1110 1111.1111
0xAE 0xFF
0x5E
0101.1110
1010.1111 1111.1110
0xAF 0xFE
0x5F
0101.1111
1010.1111 1111.1111
0xAF 0xFF
0x60
0110.0000
1011.1010 1110.1010
0xBA 0xEA
0x61
0110.0001
1011.1010 1110.1011
0xBA 0xEB
0x62
0110.0010
1011.1011 1110.1010
0xBB 0xEA
0x63
0110.0011
1011.1011 1110.1011
0xBB 0xEB
0x64
0110.0100
1011.1010 1110.1110
0xBA 0xEE
0x65
0110.0101
1011.1010 1110.1111
0xBA 0xEF
0x66
0110.0110
1011.1011 1110.1110
0xBB 0xEE
0x67
0110.0111
1011.1011 1110.1111
0xBB 0xEF
0x68
0110.1000
1011.1110 1110.1010
0xBE 0xEA
0x69
0110.1001
1011.1110 1110.1011
0xBE 0xEB
0x6A
0110.1010
1011.1111 1110.1010
0xBF 0xEA
0x6B
0110.1011
1011.1111 1110.1011
0xBF 0xEB
0x6C
0110.1100
1011.1110 1110.1110
0xBE 0xEE
0x6D
0110.1101
1011.1110 1110.1111
0xBE 0xEF
0x6E
0110.1110
1011.1111 1110.1110
0xBF 0xEE
0x6F
0110.1111
1011.1111 1110.1111
0xBF 0xEF
0x70
0111.0000
1011.1010 1111.1010
0xBA 0xFA
0x71
0111.0001
1011.1010 1111.1011
0xBA 0xFB
0x72
0111.0010
1011.1011 1111.1010
0xBB 0xFA
0x73
0111.0011
1011.1011 1111.1011
0xBB 0xFB
0x74
0111.0100
1011.1010 1111.1110
0xBA 0xFE
0x75
0111.0101
1011.1010 1111.1111
0xBA 0xFF
0x76
0111.0110
1011.1011 1111.1110
0xBB 0xFE
0x77
0111.0111
1011.1011 1111.1111
0xBB 0xFF
0x78
0111.1000
1011.1110 1111.1010
0xBE 0xFA
0x79
0111.1001
1011.1110 1111.1011
0xBE 0xFB
0x7A
0111.1010
1011.1111 1111.1010
0xBF 0xFA
0x7B
0111.1011
1011.1111 1111.1011
0xBF 0xFB
0x7C
0111.1100
1011.1110 1111.1110
0xBE 0xFE
0x7D
0111.1101
1011.1110 1111.1111
0xBE 0xFF
0x7E
0111.1110
1011.1111 1111.1110
0xBF 0xFE
0x7F
0111.1111
1011.1111 1111.1111
0xBF 0xFF
値
符号[ 24]
16進
2進
2進
16進
0x80
1000.0000
1110.1010 1010.1010
0xEA 0xAA
0x81
1000.0001
1110.1010 1010.1011
0xEA 0xAB
0x82
1000.0010
1110.1011 1010.1010
0xEB 0xAA
0x83
1000.0011
1110.1011 1010.1011
0xEB 0xAB
0x84
1000.0100
1110.1010 1010.1110
0xEA 0xAE
0x85
1000.0101
1110.1010 1010.1111
0xEA 0xAF
0x86
1000.0110
1110.1011 1010.1110
0xEB 0xAE
0x87
1000.0111
1110.1011 1010.1111
0xEB 0xAF
0x88
1000.1000
1110.1110 1010.1010
0xEE 0xAA
0x89
1000.1001
1110.1110 1010.1011
0xEE 0xAB
0x8A
1000.1010
1110.1111 1010.1010
0xEF 0xAA
0x8B
1000.1011
1110.1111 1010.1011
0xEF 0xAB
0x8C
1000.1100
1110.1110 1010.1110
0xEE 0xAE
0x8D
1000.1101
1110.1110 1010.1111
0xEE 0xAF
0x8E
1000.1110
1110.1111 1010.1110
0xEF 0xAE
0x8F
1000.1111
1110.1111 1010.1111
0xEF 0xAF
0x90
1001.0000
1110.1010 1011.1010
0xEA 0xBA
0x91
1001.0001
1110.1010 1011.1011
0xEA 0xBB
0x92
1001.0010
1110.1011 1011.1010
0xEB 0xBA
0x93
1001.0011
1110.1011 1011.1011
0xEB 0xBB
0x94
1001.0100
1110.1010 1011.1110
0xEA 0xBE
0x95
1001.0101
1110.1010 1011.1111
0xEA 0xBF
0x96
1001.0110
1110.1011 1011.1110
0xEB 0xBE
0x97
1001.0111
1110.1011 1011.1111
0xEB 0xBF
0x98
1001.1000
1110.1110 1011.1010
0xEE 0xBA
0x99
1001.1001
1110.1110 1011.1011
0xEE 0xBB
0x9A
1001.1010
1110.1111 1011.1010
0xEF 0xBA
0x9B
1001.1011
1110.1111 1011.1011
0xEF 0xBB
0x9C
1001.1100
1110.1110 1011.1110
0xEE 0xBE
0x9D
1001.1101
1110.1110 1011.1111
0xEE 0xBF
0x9E
1001.1110
1110.1111 1011.1110
0xEF 0xBE
0x9F
1001.1111
1110.1111 1011.1111
0xEF 0xBF
0xA0
1010.0000
1111.1010 1010.1010
0xFA 0xAA
0xA1
1010.0001
1111.1010 1010.1011
0xFA 0xAB
0xA2
1010.0010
1111.1011 1010.1010
0xFB 0xAA
0xA3
1010.0011
1111.1011 1010.1011
0xFB 0xAB
0xA4
1010.0100
1111.1010 1010.1110
0xFA 0xAE
0xA5
1010.0101
1111.1010 1010.1111
0xFA 0xAF
0xA6
1010.0110
1111.1011 1010.1110
0xFB 0xAE
0xA7
1010.0111
1111.1011 1010.1111
0xFB 0xAF
0xA8
1010.1000
1111.1110 1010.1010
0xFE 0xAA
0xA9
1010.1001
1111.1110 1010.1011
0xFE 0xAB
0xAA
1010.1010
1111.1111 1010.1010
0xFF 0xAA
0xAB
1010.1011
1111.1111 1010.1011
0xFF 0xAB
0xAC
1010.1100
1111.1110 1010.1110
0xFE 0xAE
0xAD
1010.1101
1111.1110 1010.1111
0xFE 0xAF
0xAE
1010.1110
1111.1111 1010.1110
0xFF 0xAE
0xAF
1010.1111
1111.1111 1010.1111
0xFF 0xAF
0xB0
1011.0000
1111.1010 1011.1010
0xFA 0xBA
0xB1
1011.0001
1111.1010 1011.1011
0xFA 0xBB
0xB2
1011.0010
1111.1011 1011.1010
0xFB 0xBA
0xB3
1011.0011
1111.1011 1011.1011
0xFB 0xBB
0xB4
1011.0100
1111.1010 1011.1110
0xFA 0xBE
0xB5
1011.0101
1111.1010 1011.1111
0xFA 0xBF
0xB6
1011.0110
1111.1011 1011.1110
0xFB 0xBE
0xB7
1011.0111
1111.1011 1011.1111
0xFB 0xBF
0xB8
1011.1000
1111.1110 1011.1010
0xFE 0xBA
0xB9
1011.1001
1111.1110 1011.1011
0xFE 0xBB
0xBA
1011.1010
1111.1111 1011.1010
0xFF 0xBA
0xBB
1011.1011
1111.1111 1011.1011
0xFF 0xBB
0xBC
1011.1100
1111.1110 1011.1110
0xFE 0xBE
0xBD
1011.1101
1111.1110 1011.1111
0xFE 0xBF
0xBE
1011.1110
1111.1111 1011.1110
0xFF 0xBE
0xBF
1011.1111
1111.1111 1011.1111
0xFF 0xBF
値
符号[ 24]
16進
2進
2進
16進
0xC0
1100.0000
1110.1010 1110.1010
0xEA 0xEA
0xC1
1100.0001
1110.1010 1110.1011
0xEA 0xEB
0xC2
1100.0010
1110.1011 1110.1010
0xEB 0xEA
0xC3
1100.0011
1110.1011 1110.1011
0xEB 0xEB
0xC4
1100.0100
1110.1010 1110.1110
0xEA 0xEE
0xC5
1100.0101
1110.1010 1110.1111
0xEA 0xEF
0xC6
1100.0110
1110.1011 1110.1110
0xEB 0xEE
0xC7
1100.0111
1110.1011 1110.1111
0xEB 0xEF
0xC8
1100.1000
1110.1110 1110.1010
0xEE 0xEA
0xC9
1100.1001
1110.1110 1110.1011
0xEE 0xEB
0xCA
1100.1010
1110.1111 1110.1010
0xEF 0xEA
0xCB
1100.1011
1110.1111 1110.1011
0xEF 0xEB
0xCC
1100.1100
1110.1110 1110.1110
0xEE 0xEE
0xCD
1100.1101
1110.1110 1110.1111
0xEE 0xEF
0xCE
1100.1110
1110.1111 1110.1110
0xEF 0xEE
0xCF
1100.1111
1110.1111 1110.1111
0xEF 0xEF
0xD0
1101.0000
1110.1010 1111.1010
0xEA 0xFA
0xD1
1101.0001
1110.1010 1111.1011
0xEA 0xFB
0xD2
1101.0010
1110.1011 1111.1010
0xEB 0xFA
0xD3
1101.0011
1110.1011 1111.1011
0xEB 0xFB
0xD4
1101.0100
1110.1010 1111.1110
0xEA 0xFE
0xD5
1101.0101
1110.1010 1111.1111
0xEA 0xFF
0xD6
1101.0110
1110.1011 1111.1110
0xEB 0xFE
0xD7
1101.0111
1110.1011 1111.1111
0xEB 0xFF
0xD8
1101.1000
1110.1110 1111.1010
0xEE 0xFA
0xD9
1101.1001
1110.1110 1111.1011
0xEE 0xFB
0xDA
1101.1010
1110.1111 1111.1010
0xEF 0xFA
0xDB
1101.1011
1110.1111 1111.1011
0xEF 0xFB
0xDC
1101.1100
1110.1110 1111.1110
0xEE 0xFE
0xDD
1101.1101
1110.1110 1111.1111
0xEE 0xFF
0xDE
1101.1110
1110.1111 1111.1110
0xEF 0xFE
0xDF
1101.1111
1110.1111 1111.1111
0xEF 0xFF
0xE0
1110.0000
1111.1010 1110.1010
0xFA 0xEA
0xE1
1110.0001
1111.1010 1110.1011
0xFA 0xEB
0xE2
1110.0010
1111.1011 1110.1010
0xFB 0xEA
0xE3
1110.0011
1111.1011 1110.1011
0xFB 0xEB
0xE4
1110.0100
1111.1010 1110.1110
0xFA 0xEE
0xE5
1110.0101
1111.1010 1110.1111
0xFA 0xEF
0xE6
1110.0110
1111.1011 1110.1110
0xFB 0xEE
0xE7
1110.0111
1111.1011 1110.1111
0xFB 0xEF
0xE8
1110.1000
1111.1110 1110.1010
0xFE 0xEA
0xE9
1110.1001
1111.1110 1110.1011
0xFE 0xEB
0xEA
1110.1010
1111.1111 1110.1010
0xFF 0xEA
0xEB
1110.1011
1111.1111 1110.1011
0xFF 0xEB
0xEC
1110.1100
1111.1110 1110.1110
0xFE 0xEE
0xED
1110.1101
1111.1110 1110.1111
0xFE 0xEF
0xEE
1110.1110
1111.1111 1110.1110
0xFF 0xEE
0xEF
1110.1111
1111.1111 1110.1111
0xFF 0xEF
0xF0
1111.0000
1111.1010 1111.1010
0xFA 0xFA
0xF1
1111.0001
1111.1010 1111.1011
0xFA 0xFB
0xF2
1111.0010
1111.1011 1111.1010
0xFB 0xFA
0xF3
1111.0011
1111.1011 1111.1011
0xFB 0xFB
0xF4
1111.0100
1111.1010 1111.1110
0xFA 0xFE
0xF5
1111.0101
1111.1010 1111.1111
0xFA 0xFF
0xF6
1111.0110
1111.1011 1111.1110
0xFB 0xFE
0xF7
1111.0111
1111.1011 1111.1111
0xFB 0xFF
0xF8
1111.1000
1111.1110 1111.1010
0xFE 0xFA
0xF9
1111.1001
1111.1110 1111.1011
0xFE 0xFB
0xFA
1111.1010
1111.1111 1111.1010
0xFF 0xFA
0xFB
1111.1011
1111.1111 1111.1011
0xFF 0xFB
0xFC
1111.1100
1111.1110 1111.1110
0xFE 0xFE
0xFD
1111.1101
1111.1110 1111.1111
0xFE 0xFF
0xFE
1111.1110
1111.1111 1111.1110
0xFF 0xFE
0xFF
1111.1111
1111.1111 1111.1111
0xFF 0xFF
1978年春のディスクドライブの出荷の1か月近く前[ 25] に、ウォズニアックは、より複雑なエンコード方式により、ディスク上の8ビットの各バイトに4ビットではなく5ビットの有用なデータを保持できることに気付いた。これは先頭ビットが設定されたバイトが34バイトあり、連続する2つの0ビットがないためである。このエンコーディングスキームは5-and-3エンコーディングとして知られるようになり、トラックあたり13セクタが許可された。これはApple DOS (英語版 ) 3.1、3.2、および3.2.1、およびApple CP/M (英語版 ) の初期バージョン:[ 26] で使用された。
5-and-3 エンコーディング表
5ビット値
GCR符号[ 26] [ 27]
16進
2進
2進
16進
0x00
0.0000
1010.1011
0xAB
0x01
0.0001
1010.1101
0xAD
0x02
0.0010
1010.1110
0xAE
0x03
0.0011
1010.1111
0xAF
0x04
0.0100
1011.0101
0xB5
0x05
0.0101
1011.0110
0xB6
0x06
0.0110
1011.0111
0xB7
0x07
0.0111
1011.1010
0xBA
0x08
0.1000
1011.1011
0xBB
0x09
0.1001
1011.1101
0xBD
0x0A
0.1010
1011.1110
0xBE
0x0B
0.1011
1011.1111
0xBF
0x0C
0.1100
1101.0110
0xD6
0x0D
0.1101
1101.0111
0xD7
0x0E
0.1110
1101.1010
0xDA
0x0F
0.1111
1101.1011
0xDB
5ビット値
GCR符号[ 26] [ 27]
16進
2進
2進
16進
0x10
1.0000
1101.1101
0xDD
0x11
1.0001
1101.1110
0xDE
0x12
1.0010
1101.1111
0xDF
0x13
1.0011
1110.1010
0xEA
0x14
1.0100
1110.1011
0xEB
0x15
1.0101
1110.1101
0xED
0x16
1.0110
1110.1110
0xEE
0x17
1.0111
1110.1111
0xEF
0x18
1.1000
1111.0101
0xF5
0x19
1.1001
1111.0110
0xF6
0x1A
1.1010
1111.0111
0xF7
0x1B
1.1011
1111.1010
0xFA
0x1C
1.1100
1111.1011
0xFB
0x1D
1.1101
1111.1101
0xFD
0x1E
1.1110
1111.1110
0xFE
0x1F
1.1111
1111.1111
0xFF
予約済みGCRコード: 0xAAおよび0xD5[ 26] 。
ウォズニアックはこのシステムを「アップル での私の最も素晴らしい経験であり、私が行った最高の仕事」と呼んだ[ 25] 。
その後フロッピードライブ コントローラの設計が変更され、ディスク上の1バイトに最大1組の0ビットを連続して含めることができるようになった。これにより各8ビットバイトに6ビットの有用なデータを保持できるようになり、トラックあたり16セクタが可能になった。このスキームは6-and-2エンコーディング[ 26] として知られており、Apple Pascal (英語版 ) 、Apple DOS 3.3[ 26] 、およびApple ProDOS (英語版 ) [ 28] で使用され、その後Apple Lisa のApple FileWare (英語版 ) ドライブとMacintosh およびApple II の400Kおよび800K 3½インチディスクでも使用された[ 29] [ 30] 。Appleは当初このスキームを「GCR」と呼んでいなかったが、後にMFM エンコーディングスキームを使用するIBM PCフロッピーと区別するためにこの用語が適用された[ 30] 。
6-and-2 エンコーディング表
6ビット値
GCR符号[ 29] [ 26] [ 28] [ 27] [ 24]
16進
2進
2進
16進
0x00
00.0000
1001.0110
0x96
0x01
00.0001
1001.0111
0x97
0x02
00.0010
1001.1010
0x9A
0x03
00.0011
1001.1011
0x9B
0x04
00.0100
1001.1101
0x9D
0x05
00.0101
1001.1110
0x9E
0x06
00.0110
1001.1111
0x9F
0x07
00.0111
1010.0110
0xA6
0x08
00.1000
1010.0111
0xA7
0x09
00.1001
1010.1011
0xAB
0x0A
00.1010
1010.1100
0xAC
0x0B
00.1011
1010.1101
0xAD
0x0C
00.1100
1010.1110
0xAE
0x0D
00.1101
1010.1111
0xAF
0x0E
00.1110
1011.0010
0xB2
0x0F
00.1111
1011.0011
0xB3
6ビット値
GCR符号[ 29] [ 26] [ 28] [ 27] [ 24]
16進
2進
2進
16進
0x10
01.0000
1011.0100
0xB4
0x11
01.0001
1011.0101
0xB5
0x12
01.0010
1011.0110
0xB6
0x13
01.0011
1011.0111
0xB7
0x14
01.0100
1011.1001
0xB9
0x15
01.0101
1011.1010
0xBA
0x16
01.0110
1011.1011
0xBB
0x17
01.0111
1011.1100
0xBC
0x18
01.1000
1011.1101
0xBD
0x19
01.1001
1011.1110
0xBE
0x1A
01.1010
1011.1111
0xBF
0x1B
01.1011
1100.1011
0xCB
0x1C
01.1100
1100.1101
0xCD
0x1D
01.1101
1100.1110
0xCE
0x1E
01.1110
1100.1111
0xCF
0x1F
01.1111
1101.0011
0xD3
6ビット値
GCR符号[ 29] [ 26] [ 28] [ 27] [ 24]
16進
2進
2進
16進
0x20
10.0000
1101.0110
0xD6
0x21
10.0001
1101.0111
0xD7
0x22
10.0010
1101.1001
0xD9
0x23
10.0011
1101.1010
0xDA
0x24
10.0100
1101.1011
0xDB
0x25
10.0101
1101.1100
0xDC
0x26
10.0110
1101.1101
0xDD
0x27
10.0111
1101.1110
0xDE
0x28
10.1000
1101.1111
0xDF
0x29
10.1001
1110.0101
0xE5
0x2A
10.1010
1110.0110
0xE6
0x2B
10.1011
1110.0111
0xE7
0x2C
10.1100
1110.1001
0xE9
0x2D
10.1101
1110.1010
0xEA
0x2E
10.1110
1110.1011
0xEB
0x2F
10.1111
1110.1100
0xEC
6ビット値
GCR符号[ 29] [ 26] [ 28] [ 27] [ 24]
16進
2進
2進
16進
0x30
11.0000
1110.1101
0xED
0x31
11.0001
1110.1110
0xEE
0x32
11.0010
1110.1111
0xEF
0x33
11.0011
1111.0010
0xF2
0x34
11.0100
1111.0011
0xF3
0x35
11.0101
1111.0100
0xF4
0x36
11.0110
1111.0101
0xF5
0x37
11.0111
1111.0110
0xF6
0x38
11.1000
1111.0111
0xF7
0x39
11.1001
1111.1001
0xF9
0x3A
11.1010
1111.1010
0xFA
0x3B
11.1011
1111.1011
0xFB
0x3C
11.1100
1111.1100
0xFC
0x3D
11.1101
1111.1101
0xFD
0x3E
11.1110
1111.1110
0xFE
0x3F
11.1111
1111.1111
0xFF
予約済み GCR コード: 0xAA および 0xD5[ 26] [ 28] 。
コモドール
独立して、Commodore Business Machines (CBM) は、Commodore 2040 (英語版 ) フロッピーディスクドライブ (1979年春発売) 用の群符号化記録スキームを作成した。2040ドライブに関連する制約は、連続して発生する0ビットが2つまでであるということであった; ドライブはバイトの最初のビットに特別な制約を課さなかった。これにより 6250 bpiテープドライブで使用されているものと同様のスキームを使用できるようになった。次の表に従ってデータの4ビットごとがディスク上で5ビットに変換される:
4ビット値
GCR符号[ 31]
16進
2進
2進
16進
0x0
0000
0.1010
0x0A
0x1
0001
0.1011
0x0B
0x2
0010
1.0010
0x12
0x3
0011
1.0011
0x13
0x4
0100
0.1110
0x0E
0x5
0101
0.1111
0x0F
0x6
0110
1.0110
0x16
0x7
0111
1.0111
0x17
4ビット値
GCR符号[ 31]
16進
2進
2進
16進
0x8
1000
0.1001
0x09
0x9
1001
1.1001
0x19
0xA
1010
1.1010
0x1A
0xB
1011
1.1011
0x1B
0xC
1100
0.1101
0x0D
0xD
1101
1.1101
0x1D
0xE
1110
1.1110
0x1E
0xF
1111
1.0101
0x15
各コードは最大1つの0ビットで開始および終了するため、コードが連結された場合でも、エンコードされたデータに連続して2つを超える0ビットが含まれることはない。このエンコードでは、最大8つの1ビットを連続して使用できる。したがって、コモドールは10個以上の1ビットが連続するシーケンスを同期マークとして使用した。
このより効率的なGCRスキームでは、クロックレートを段階的に増加させることによる一定のビット密度 記録でのアプローチ(ゾーン一定角速度 (英語版 ) 、ZCAV )と、内側のトラックよりも外側のトラックに多くの物理セクタを保存する(ゾーンビットレコーディング (英語版 ) 、ZBR)を組み合わせることにより、コモドールは標準の片面単密度5.25インチ フロッピーに170KBを収めることができた(Appleは140KB(6-and-2エンコードの場合)または114KB(5-and-3エンコードの場合)もしくは(標準)FMエンコードフロッピーの容量は88KBのみであった)。
シリウス/ヴィクター
同様に、1981~82年にチャック・ペドル によって設計されたVictor 9000 (別名 Sirius 1) の 5.25インチ フロッピードライブは、10ビットGCRと、9つのゾーンに分割された外側のトラックのドライブの回転速度を徐々に下げることによる一定のビット密度記録 (w:ゾーン等線速度 (ZCLV ) の一種)維持と同時にトラックあたりのセクタ数を増加させて (ゾーンビットレコーディング (ZBR) の一種)の組み合わせを使い、96tpiメディアで606kB (片面) / 1188 kB (両面) のフォーマット済み容量を達成した[ 32] [ 33] [ 34] [ 35] 。
ブラザー
1985年頃から、ブラザー は3.5インチ38トラック[ nb 2] ディスケットドライブを内蔵した専用ワードプロセッサ タイプライターシリーズを発売した。WPおよびLWシリーズ (ドイツ語版 ) の初期モデルは、12個の256バイト セクタを備えたブラザー独自の群符号化記録スキームを使用して、片面(倍密度)で最大120KB[ nb 3] 、両面倍密度 (DD) ディスケットで最大240KB[ nb 3] を保存した[ 16] [ 36] [ 37] [ 38] 。伝えられるところによると、プロトタイプはすでにベルリン国際コンシューマ・エレクトロニクス展 1979 (IFA) で披露されていた。
シャープ
1986年シャープ はGCR (4/5) 記録を備えた片面あたり 62464 バイト(公称64kB×2、16トラック、8セクタ/トラック、512バイト/セクタ、48tpi、250kbit/s、270rpm)のフォーマット済み容量を持つポケットコンピュータ シリーズ用に回転可能 な2.5インチポケットディスクドライブソリューション(ドライブ: CE-1600F (英語版 ) 、CE-140F; 内部的にはFDU-250シャーシに基づく。メディア: CE-1650F (英語版 ) )を発表した[ 39] [ 40] 。
その他の用途
GCRは、バーコード ・エンコード方式 (パッキング効率、タイミング許容値、タイミング情報のストレージ・バイト量、およびDC 出力レベル) での使用の可能性についても評価された[ 41] 。
関連項目
ノート
^ The product flyer for the Durango 800 series documents a formatted "on-line capacity " of 1.892 MB for the diskette drives. The system, however, was equipped with two 5¼-inch Micropolis 100 tpi 77-track floppy drives by default, and 1.892 MB is about twice as large as the physical drive capacity documented in various other sources (480 KB per side), therefore, by "on-line capacity" they must have meant the available storage capacity available to users for the combination of two drives.
^ The sources give slightly contradicting parameters regarding the Brother diskette formats. 12 sectors á 256 bytes would give 120 KB per side on a 40-track drive, but one source claims the drives were 38-track only.
^ a b The following Brother models are known to support a 120 KB diskette format (incomplete list): WP-1 (1985/1987), WP-5 (1987/1989), WP-6 (1989), WP-55 (1987/1989), WP-500 (1987/1989). The following models are known to support a 240 KB format (incomplete list): WP-70, WP-75 (1989), WP-80 (1985/1989), WP-3400, WP-3410, WP-3550, WP-3650D, WP-760D, WP-760D+, LW-1 (1989), LW-20, LW-30, LW-100, LW-400.
リファレンス
^ a b c d e f g h “5. Signal and Error-Control Coding”. Magnetic Recording . II: Computer Data Storage (1st ed.). McGraw-Hill Book Company . (1988). ISBN 0-07-041272-3
^ a b c CW staff (1973-03-14). “6,250 Byte/In. Density - IBM 3420 Storage More Than Tripled” . Computerworld (White Plains, New York, USA) VII (11): 1–2. https://books.google.com/books?id=11t5CuO-UfUC&pg=PP1 2017年3月23日閲覧 . "IBM added three new models to the 3420 magnetic tape system than can record data at the "densest recording capability yet offered", according to the company. Using a new method called Group Coded Recording (GCR), the IBM drives can handle tapes containing a data density of 6,250 byte/in. compared with 1,600 byte/in. on earlier models of the 3420. […] An upgraded control unit was also announced - the 3803 Model 2 - which operates with both the earlier and latest 3420 tape units. The Model 2 includes the capability of correcting errors in one or two tracks "simultaneously while the tape is in motion", IBM said. […] The GCR method segments data written on tape into groups of characters to which a special coding character is added. And the higher density is based on a combination of a modified coding scheme, a smaller interrecord gap (called an interblock gap) and modified electronics and electromechanical components, IBM said. Installed 3803/3420 tape systems can be converted to the higher densities in the field. […]"
^ “Innovations in the Design of Magnetic Tape Subsystems”. IBM Journal of Research and Development (International Business Machines Corporation ) 25 (5): 691–700. (September 1981). doi :10.1147/rd.255.0691 .
^ “The Gallery of Old Iron ” (2004年). 2008年12月25日時点のオリジナル よりアーカイブ。 Template:Cite web の呼び出しエラー:引数 accessdate は必須です。 “[…] I moved to the lab at Poughkeepsie in 1958 […] I later was Lead designer and architect for the 2802 Tape Control Unit and a few years after that, Lead Designer and Architect of the 3803 which was a very large modification based on the 2802. Three of us shared a Corporate Award for the 3803 and I, along with Planner Charlie Von Reyn, came up with the name "Group Coded Recording (GCR)" as the name of the recording method. […]” (NB. An anonymous comment by one of the developers on the origin of the name "Group Coded Recording".)
^ a b “15.12 Exercise GCR (4B - 5B) code” . Design of Dependable Computing Systems . Toulouse, France: Springer Science+Business Media, B.V. / Kluwer Academic Publishers . (2013-03-09). pp. 426, 591. ISBN 978-1-4020-0437-7 . LCCN 2002--28497 . ISBN 94-015-9884-3 . https://books.google.com/books?id=9uaoCAAAQBAJ&pg=PA426 2021年11月18日閲覧。 (672 pages)
^ a b c Computer Peripherals , School of Computer Engineering, Nanyang Technological University , Singapore, Chapter 7. Magnetic Recording Fundamentals, オリジナル の2017-03-23時点におけるアーカイブ。, https://web.archive.org/web/20170323134401/http://www.lintech.org/comp-per/07MAGREC.pdf 2017年3月23日閲覧。
^ a b c “3.4. Group codes”. Coding for Digital Recording . Stoneham, MA, USA: Focal Press . (1990). pp. 51–61. ISBN 0-240-51293-6
^ “Digital Magnetic Tape Recording ”. quadibloc (2018年). 2018年7月2日時点のオリジナルよりアーカイブ 。2018年7月16日閲覧。
^ “Optimal Rectangular Code for High Density Magnetic Tapes” . IBM Journal of Research and Development 18 (6): 579–588. (1974). doi :10.1147/rd.186.0579 . オリジナル の2017-11-04時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20171104194300/https://domino.research.ibm.com/tchjr/journalindex.nsf/a3807c5b4823c53f85256561006324be/f27484e80210353385256bfa0067f987!OpenDocument 2017年3月21日閲覧。 .
^ “A new look-ahead code for increased data density”. IEEE Transactions on Magnetics (Sperry Univac , ISS Division, Cupertino, CA, USA: IEEE ) 13 (5): 1202–1204. (2003-01-06). doi :10.1109/TMAG.1977.1059670 . (NB. This article about the 3PM code was also presented at the Intermag 1977 in June 1977.)
^ “Micropolis 100163 Intelligent Controller ”. Micropolis . 2022年6月26日閲覧。 )
^ US 4261019 , McClelland, S. Barry, "Compatible Digital Magnetic Recording System", published 1981-04-07, assigned to Micropolis Corporation (NB. Application Number: US 06/098381)
^ a b “NCC Preview: OEMs at NCC - Micropolis Corp.” . Computerworld (CW Communications, Inc. ) XII (22): P/50. (1978-05-28). https://books.google.com/books?id=Qrjca3MN6nIC&pg=PT66 2017年6月12日閲覧 . "[…] Micropolis has extended the capacity of 5.25-in. floppy disk subsystems via double-sided models with formatted file storage of up to nearly 2 million bytes […] The Megafloppy series also features an intelligent controller that facilitates interconnection of four subsystems to a common host interface for a total on-line storage capacity of more than 15M bytes […] Double-sided versions of the product line will be implemented first in two OEM series - Model 1015 and Model 1055 […] The Model 1015 is an unpackaged drive designed for the manufacturer who integrates floppy disk storage into his own system enclosure. A range of storage capacities from 143,000 to 630,000 bytes per drive is available […] Model 1015 customers have the option of using the Micropolis intelligent controller and Group Code Recording (GCR) method to further expand file space up to 946,000 bytes […] Offering GCR and a microprocessor-based controller as standard features, the Model 1055 5.25-in. floppy has four soft-sectored formats for each of its 77 tracks, yielding a maximum capacity of 1,892,000 bytes of file space on its double-sided version […] An add-on module available for the 1055 is comprised of two read/write heads and two drives, sharing a common controller. The subsystem capacity (formatted) with the module is 3,784,000 bytes […] Up to four 1055s, each with an add-on module, can be daisy-chained to a common host for a maximum on-line storage capacity of more than 15M bytes […]"
^ Micropolis Maintenance Manual Floppy Disk Subsystem (revision 1, 1st ed.). Micropolis Corporation . (February 1979). 1082-04. オリジナル の2017-06-12時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20170612210907/http://bitsavers.trailing-edge.com/pdf/micropolis/metafloppy/1084-02_Micropolis_Floppy_Disk_Subsystem_Maintenance_Manual_Feb79.pdf 2017年6月12日閲覧。 (NB. Micropolis 100163-51-8 and 100163-52-6 are GCR-based.)
^ “InfoNews/Hardware: Hardware/Briefs” . InfoWorld 2 (2): 19. (1980-03-03). https://books.google.com/books?id=aj4EAAAAMBAJ&pg=PT42 2017年6月12日閲覧 . "[…] Four new 96 tracks-per-inch products have been added to Micropolis ' current line of 100 tpi single-sided and double-sided floppy disks. The 96 tpi drives offer 70 tracks-per-side, as opposed to the 77 offered by the MegaFloppy line. The four models are: 1) The 1015-V: 436 KB, unformatted, FM/MFM recording […] 2) The 1016-V: 532 KB unformatted, Group Coded Recording (GCR) […] 3) The 1015-VI: a two-head version of the MFM drive, 872 KB […] 4) The 1016-VI: also a two-head drive, 1.064 MB GCR encoding […]"
^ a b c “Multi-platform distribution format ”. Sydex (2015年9月20日). 2017年6月14日時点のオリジナルよりアーカイブ 。2017年6月14日閲覧。 “[…] At the same time Micropolis was working a 5.25" drive that could hold about as much as an 8", using some tricks. The Micropolis drive was 100 tpi, 77 track and, by using GCR, could hold 12 512-byte sectors per track. That's 462 KiB. This was about 1977-78. […] The […] drive and controller implementation (ours was done by a guy we'd recruited from Sperry ISS) was […] complex and expensive […] Brother WP disks […] are 38 track, single-sided, Brother-encoded GCR that hold […] 120K on 2D floppies. […]”
^ “A Minifloppy Interface” . BYTE (Kansas City, USA) 3 (2): 114, 116–118, 120, 122, 134–125. (February 1978). オリジナル の2017-06-14時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20170614002927/http://www.rsp-italy.it/IT/Magazines/Byte/_contents/BYTE%20Vol%2003-02%201978-Feb%20-%20Hardware%20Projects.pdf 2017年6月14日閲覧 . "[…] Of the alternative codes used to achieve double density, GCR (Group Coded Recording) looks quite attractive. Micro Peripherals Inc has implemented double density using GCR in a full size floppy disk and controller system currently being marketed. […] GCR is nothing more than the old standby NRZ with its attendant advantages, but, since ordinary NRZ has no clocking information and a potentially high DC content during long strings of ones or zeros, the data is reformatted to eliminate the long strings. The reformatting converts each four bit group of original data into five bits of group coded data; the five bits in the encoded version will always have a mix of ones and zeros, even if the real data is all in one state. Reformatting in GCR can be accomplished in software, as opposed to MFM, etc, which almost unavoidably must be encoded and decoded in hardware. Thus, GCR has good possibilities as a low cost, high reliability scheme for achieving double density. […]" [1]
^ “Floppies Claim Improved Performance” . Computerworld (CW Communications, Inc. ) XIII (7): 90. (1979-02-12). https://books.google.com/books?id=sglMaWvdPEUC&pg=RA1-PA90 2017年6月14日閲覧。 .
^ “Business Mini Weighs 65 Pound - What is Durango?” . Computerworld (CW Communications, Inc. ) XII (40): 1, 4. (1978-10-02). https://books.google.com/books?id=QmEH10OiXZkC&pg=PA4 2017年6月13日閲覧。 .
^ a b “Oral History of George Comstock ”. Mountain View, California, USA: Computer History Museum (2003年8月13日). 2017年3月23日時点のオリジナルよりアーカイブ 。2017年3月23日閲覧。
^ a b “Durango GCR ”. Sydex (2009年9月13日). 2017年11月4日時点のオリジナルよりアーカイブ 。2017年3月25日閲覧。
^ a b “800 Technical Summary - 800 Series Business Computer System ”. San Jose, CA, USA: Durango Systems, Inc. . 2017年3月23日時点のオリジナルよりアーカイブ 。2017年3月23日閲覧。
^ “The Durango F-85 Computer ”. Sydex (2006年10月). 2017年3月23日時点のオリジナルよりアーカイブ 。2017年3月23日閲覧。
^ a b c d e f g h Copy II Plus Version 9 - ProDOS/DOS Utilities - Data Recovery, File Management, Protected Software Backup (9.0 ed.). Central Point Software, Inc. . (1989-10-31). オリジナル の7 May 2017時点におけるアーカイブ。. https://archive.today/20170507224326/http://cps.applearchives.com/copy_ii_plus_9x_manual.pdf 2017年3月21日閲覧。
^ a b “The Apple Story / Part 2: More History and the Apple III” . BYTE : 166. (January 1985). オリジナル の2012-02-12時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20120212185115/http://apple2history.org/museum/articles/byte8501/ 2013年10月26日閲覧。 . [2] (NB. Interview with Steve Wozniak , where he describes creating the Apple version of GCR.)
^ a b c d e f g h i j k Beneath Apple DOS (4th printing ed.). Reseda, CA, USA: Quality Software . (May 1982). https://archive.org/stream/Beneath_Apple_DOS_OCR#page/n24/mode/1up 2017年3月21日閲覧。 [3] [4] [5] Archived 9 March 2016 at the Wayback Machine .
^ a b c d e f Understanding the Apple II - A Learning Guide and Hardware Manual for the Apple II Computer (1st ed.). Chatsworth, CA, USA: Quality Software . (1983). pp. 9–26, 9–27 . ISBN 0-912985-01-1 . https://archive.org/details/Understanding_the_Apple_II_1983_Quality_Software/page/9 2017年3月21日閲覧。
^ a b c d e f Beneath Apple ProDOS - For Users of Apple II Plus, Apple IIe and Apple IIc Computers (2nd printing ed.). Chatsworth, CA, USA: Quality Software . (March 1985). ISBN 0-912985-05-4 . LCCN 84--61383 . オリジナル の2017-03-21時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20170321014045/http://www.apple-iigs.info/doc/fichiers/beneathprodos.pdf 2017年3月21日閲覧。 [6]
^ a b c d e (ドイツ語) Arbeitsbuch Mikrocomputer (2 ed.). Munich, Germany: Franzis-Verlag GmbH . (1987). pp. 223–224. ISBN 3-7723-8022-0
^ a b Apple Computer, Inc. (February 1982). Integrated Woz Machine (IWM) Specification (19 ed.). DigiBarn Computer Museum. オリジナル の2016-08-06時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160806095036/http://www.brutaldeluxe.fr/documentation/iwm/apple2_IWM_Spec_Rev19_1982.pdf 2016年8月6日閲覧。
^ a b “GCR codes” . The Complete Commodore Inner Space Anthology . Milton, Ontario, Canada: Transactor Publishing Incorporated . (March 1985). p. 49. ISBN 0-9692086-0-X . オリジナル の2017-03-23時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20170323143602/http://www.classiccmp.org/cini/pdf/Commodore/The%20Complete%20Commodore%20Inner%20Space%20Anthology.pdf 2017年3月23日閲覧。 [7] (NB. Commodore GCR codes—but this reference erroneously claims that a 1-bit indicates a lack of a transition.)
^ “Victor 9000/Sirius 1 Specification ”. commodore.ca. 2017年3月23日時点のオリジナルよりアーカイブ 。2017年3月23日閲覧。
^ “Supplemental Technical Reference Material ”. Scotts Valley, CA, USA: Victor Publications (1983年3月23日). Template:Cite web の呼び出しエラー:引数 accessdate は必須です。 “[…] Single-sided floppy drive offers 80 tracks at 96 TPI […] Double-sided floppy drive offers 160 tracks at 96 TPI […] Floppy drives have 512 byte sectors; utilising a GCR, 10-bit recording technique. […] Although the Victor 9000 uses 5 1/4-inch minifloppies of a similar type to those used in other computers, the floppy disks themselves are not readable on other machines, nor can the Victor 9000 read a disk from another manufacturers machine. The Victor 9000 uses a unique recording method to allow the data to be packed as densely as 600 kbytes on a single-sided single-density minifloppy; this recording method involves the regulation of the speed at which the floppy rotates, explaining the fact that the noise from the drive sometimes changes frequency.”
^ “Chapter 7. Disk Drive Assembly” . Victor 9000 Technical Reference Manual . Victor Business Products, Inc. . (June 1982). pp. 7–1..7–9. 710620. オリジナル の2017-03-23時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20170323232847/https://www.mirrorservice.org/sites/www.bitsavers.org/pdf/victor/victor9000/Victor9000TechRef_Jun82.pdf 2017年3月23日閲覧 . "[…] Track density is 96 tracks per inch, and recording density is maintained at approximately 8000 bits per inch on all tracks. […] The VICTOR 9000 uses an encoding technique called group code recording (GCR) to convert the data from internal representation to an acceptable form. GCR converts each (4-bit) nibble into a 5-bit code that guarantees a recording pattern that never has more than two zeros together. Then data is recorded on the disk by causing a flux reversal for each "one" bit and no flux reversal for each "zero" bit. […]"
^ (ドイツ語) Assemblersprache und Hardware des IBM PC/XT/AT (1 ed.). Addison-Wesley Verlag (Deutschland) GmbH / Addison-Wesley Publishing Company . (1988). ISBN 3-89319-110-0 . . VVA-Nr. 563-00110-4
^ “Brother WP-1 ” (ドイツ語) (2003年8月27日). 2017年6月14日時点のオリジナルよりアーカイブ 。2017年6月14日閲覧。 (NB. Reportedly, the Brother WP-1 technical data was derived from page 109 of the user manual.)
^ “Brother WP-6 ” (2002年9月13日). 2017年11月22日時点のオリジナル よりアーカイブ。2017年6月14日閲覧。 “[…] The 3.5" 240Kb disk drive is a single head Brother part no.13194989 and is connected with a 15 pin ribbon. […] it initializes (formats) the disk to a capacity of 236.5Kb. […]”
^ “archaic floppy disc format ” (2009年2月26日). 2017年6月14日閲覧。 “[…] There were several 3.5" Brother disks that are completely nonstandard. […] One had 1296 byte sectors and another had 12 x 256 byte GCR sectors […]”
^ “Model CE-1600F” . Sharp PC-1600 Service Manual . Yamatokoriyama, Japan: Sharp Corporation , Information Systems Group, Quality & Reliability Control Center. (July 1986). pp. 98–104. オリジナル の2017-05-07時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20170507223047/http://sharppocketcomputers.com/4HK7JnFJDuVm/Service/ce1600f_service_manual.pdf 2017年3月23日閲覧 . "GCR is an abbreviation of Group Coded Recording . A single byte, 8 bits, data are divided into two 4-bit data which is also converted onto a 5-bit data. Thus, a single byte (8 bits) is recorded on the media as a 10-bit data."
^ Sharp Service Manual Model CE-140F Pocket Disk Drive . Sharp Corporation . 00ZCE140F/SME. オリジナル の2017-03-11時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20170311145818/http://pockemul.free.fr/Documents/ce-140f_Service_manual.pdf 2017年3月11日閲覧。
^ “Technical Forum: A Comparison of Bar Code Encoding Schemes” . BYTE (Andover, MA, USA) 4 (4): 50, 52. (April 1979). http://www.americanradiohistory.com/Archive-Byte/70s/Byte-1979-04.pdf 2017年6月14日閲覧。 .
参考文献
ANSI INCITS 40-1993 (R2003) Unrecorded Magnetic Tape for Information Interchange (9-track, 800 bpi, NRZI ; 1600 bpi, PE ; and 6250 bpi, GCR)
ANSI INCITS 54-1986 (R2002) Recorded Magnetic Tape for Information Interchange ( 6250 bpi, GCR)
“Magnetic tape: A high performer: Magnetic tape has evolved into a highly effective medium for high-density and low-cost-per-bit data recording”. IEEE Spectrum 14 (7): 26–31. (July 1977). doi :10.1109/MSPEC.1977.6501525 .
“Group-Coded Recording Reliably Doubles Diskette Capacity”. Computer Design : 84–88. (December 1976).
“(unknown)”. Perkin-Elmer Data Systems News (Perkin-Elmer Data Systems ). (1977-06-14).
“Reliability, Availability, and Serviceability of IBM Computer Systems”. IBM Journal of Research and Development 25 (5): 462. (September 1981). doi :10.1147/rd.255.0453 . (NB. Mentions the 5/4 RLL code used on 6250 bpi tape drives.)
Qualstar 34XX Technical Service Manual (Revision J ed.). Canoga Park, CA, USA: Qualstar Corporation . pp. 3-4..3-7. 500450. オリジナル の2011-09-30時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110930233939/http://www.qualstar.com/500450.pdf 2017年3月23日閲覧。 (NB. Additional detail on the GCR tape format.)
US 3685033 , Agrawala, Ashok K. & Keshava Srivastava, "Block encoding for magnetic recording systems", published 1972-08-15, assigned to Honeywell Inc. (NB. Application No: US 66199 . See also: CA993998A, CA993998A1, DE2142428A1)
US 4210959 , Wozniak, Stephen G. , "Controller for magnetic disc, recorder, or the like", published 1980-07-01, assigned to Apple Computer, Inc. (NB. Application Number: US 5/904420)
US 4564941 , Woolley, Richard N.; Neal Glover & Richard Williams, "Error detection system", published 1986-01-14, assigned to Apple Computer, Inc. (NB. Application Number: US 06/559210. See also: CA1208794A, CA1208794A1, DE3443272A1, DE3443272C2)
“Apple II disk encoding ”. Template:Cite web の呼び出しエラー:引数 accessdate は必須です。
NEC µPD72070 - Floppy Disk Controller Specification Version 2.0 (2.0 preliminary ed.). NEC Corporation . (October 1991). オリジナル の20 March 2017時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20170320235834/http://dec8.info/Apple/uPD72070.pdf 2017年3月20日閲覧。
“GCR decoding on the fly ” (2013年3月31日). 2017年3月21日時点のオリジナルよりアーカイブ 。2017年3月21日閲覧。
“Commodore GCR "mysteries" ” (2010年3月5日). 2014年8月5日時点のオリジナル よりアーカイブ。 Template:Cite web の呼び出しエラー:引数 accessdate は必須です。
“GCR ROM en-/decoder in Commodore 8050 and 8250 disk drives ”. Forum 64 . 2010年3月12日時点のオリジナルよりアーカイブ 。 Template:Cite web の呼び出しエラー:引数 accessdate は必須です。
“The IBM 3803/3420 Magnetic Tape Subsystem”. IBM Journal of Research and Development (IBM ): 391–400. (September 1971).
“Milestone-Proposal:Introduction of the Apple Macintosh Computer, 1984 ” (2014年6月). 2018年7月9日時点のオリジナルよりアーカイブ 。2018年7月9日閲覧。
“Crazy Disk Encoding Schemes ”. Big Mess O' Wires (BMOW) - Plus Too (2011年10月2日). 2018年7月9日時点のオリジナルよりアーカイブ 。2018年7月9日閲覧。
(ドイツ語) Handbuch der Tonstudiotechnik . Walter de Gruyter GmbH & Co KG . (2014). ISBN 978-3-11031650-6 . ISBN 3-11031650-1 . https://books.google.com/books?id=DqLoBQAAQBAJ&pg=PA835 2018年7月9日閲覧。
“Chapter 4.8.3 Group-Coded Recording (GCR) Code” . Digital Baseband Transmission and Recording (reprint ed.). Philips Research , Eindhoven, Netherlands: Kluwer Academic Publishers / Springer Science & Business Media . (2013-03-09). doi :10.1007/978-1-4757-2471-4 . ISBN 978-1-4419-5164-9 . https://books.google.com/books?id=PB_aBwAAQBAJ&pg=PA179 2018年7月9日閲覧。
Magnetic Recording Handbook (reprint ed.). Van Nostrand Reinhold Company / Springer Science & Business . (2012). doi :10.1007/978-94-010-9468-9 . ISBN 978-9-40109468-9 . LCCN 86--24762 . ISBN 9-40109468-3 . https://books.google.com/books?id=PdruCAAAQBAJ&pg=PA602 2018年7月9日閲覧。
“In Single-Drive Setup - Tape System Has Three Densities” . Computerworld (Louisville, Colorado, USA: CW Communications/Inc. ) XIII (19): 59. (1979-05-07). https://books.google.com/books?id=f8kLXVsJ3J8C&pg=RA1-PA59 2018年7月9日閲覧。 .
外部リンク