羽交い締め![]() 羽交い締め(はがいじめ)[1] は、拘束術、逮捕術の一種である。レスリングなどの格闘技の技術、関節技としても応用されている。レスリング技、プロレス技、総合格闘技において使用される技である[2]。ネルソン・ホールド(Nelson Hold)、双羽固め(ふたはがため)[3]とも呼ばれている。 概要相手の背後より、相手の両腋の下から自らの両腕を通して、相手の後頭部あたりでその両手を組んで固める。その状態で両腕で強く締め付けることにより、相手に身動きが取れないようにする。「羽交い」とは、鳥類の左右の翼が交わる部分、もしくは羽根自体のことで、羽交い締めの名称はそれに由来する[4]。また、羽交い締めを仕掛ける行為自体が「羽交い締めにする」という動詞となっている[5]。 主に暴れている人間を制止するために使用されて代表的な使用例としては、凶悪犯の逮捕や喧嘩の仲裁などである。その他に強姦や暴行を目的とする犯罪者が、対象とする相手の動きを封じるために使用される事もある。レスリングをはじめとする格闘技では、羽交い締めの状態から相手の頭部を圧迫する応用技がある(後述)。柔道に羽交絞(はがいじめ)という絞技があるがそれとは異なる技である。 急所を狙う首攻めの一種である。分類上、関節技、締め技の範疇となる。拘束術としての羽交い締めは、相手を動けなくすること、取り押さえることが目的であるのに対し、格闘技では相手を攻撃する、ダメージを与えるのが主目的である(プロレスなどでは拘束を目的とする場合もある)点が異なる。 名称元来は、この技をネルソン・ホールド、双羽固めと呼んでいた。後にフルネルソンの変型技が数種(後述)生まれて混同を避けるためネルソン・ホールドはフルネルソンと、その派生を含む総称として使用されることが多くなった[3][6]。見た目が羽交い締めと同様であるため、羽交い締めと呼ぶことも多い。また、とも呼ばれる[3]。別名両羽交い締め、ダブルネルソン[3]、翼絞(つばさじめ)[7]、裏四方固(うらしほうがため)[8][9]。 バリエーション「ネルソン・ホールド」は、格闘技における技術の一つあるいは、その派生を含む総称である。イギリス海軍提督のホレーショ・ネルソンにあやかって名付けられたとされている。掛け方により様々な種類が存在している。以下、種類ごとに記述する。 ![]() ![]() フルネルソン相手の後方から相手の両腋の下から自分の両腕を差し入れて、相手の後頭部あたりで自分の両手を組み合わせて羽交い締めの状態として、そこから首の後ろで組んだ両手で相手の頭部を押し曲げて圧迫して攻撃する羽交い締め。レスリングでは、真後ろから攻めると反則となる[3]。 プロレスにおいては、主にウエイトリフティングやボディビルディング出身の選手がパワーをアピールするために使う。戦前からフィニッシュ・ホールドとして使われており、近年ではクリス・マスターズがマスターロックの名称で使用。他にはジャイアント馬場が前座時代に得意技としていた。なお、首関節技なので危険なため、禁止される格闘技もある。 派生技
→詳細は「ドラゴン・スープレックス」を参照
![]() ハーフネルソン掛け方片羽固め(かたはがため)、片羽交い締め(かたはがいじめ)とも呼ばれる。フルネルソンの変型で、相手の後方から片腕のみを羽交い締めの形にした上で、相手の頭部を押し曲げ圧迫する羽交い締め。[3][11] レスリングではそのまま頭に置いた手を支点にし、てこの原理を使い相手の体をひっくり返してピンフォールやより有利な体勢への移行を狙う[11]。 もう片方の手で相手の頭を押さえつけるパワー・ハーフネルソン (Power Half Nelson)、相手の反対側の腋から片腕を差し入れるファーザー・ハーフネルソン(Further Half Nnelson) という変形技もある。 派生技
クォーターネルソン![]() フルネルソンの変型で、相手の後方から片腕を相手の首にあてて、もう一方の腕を相手の腋の下に通してから首を押さえた腕を掴み、相手の頭部を押し曲げたりして圧迫して攻撃する[3]羽交い締め。 レスリングでは、相手の頭にプレッシャーを掛けることによってピンフォールやより有利な体勢への移行を狙う。グラウンドポジションでのみ使用される。書籍『これがサンボだ!』では立ち姿勢でのこの技を使用する投げ技、もしくはテイクダウンである牛殺し(うしごろし)などを紹介している[12]。 四分の一ネルソン(しぶんのいちネルソン)、四分の一羽固め(しぶんのいちはがため)とも呼ばれる[3]。書籍『これがサンボだ!』ではこの技をハーフネルソンと呼んでいる[12]。 スリークォーターネルソン![]() ハーフネルソンと同様に背後から相手の腋に片腕を差し入れて、もう片方の手を相手の背中側から回して相手の首の後ろでクラッチする羽交い締め。レスリングでは相手の頭にプレッシャーを掛けることによってピンフォールやより、有利な体勢への移行を狙う。グラウンドポジションでのみ使用される。 リバース・フルネルソン![]() 相手と向かい合った状態で前屈みになった相手の両腕を相手の両腋の下に両腕を通して、相手の背中の上で両手をクラッチして絞め上げる羽交い締め。ダブルアーム・スープレックスなどこの体勢から移行する技も数多く存在する。大相撲ではこの体勢は五輪砕き(ごりんくだき)と呼ばれ、頚椎を損傷する危険性があるため、かつては、この体勢になった時点で技を掛けた側の勝ちとなっていた。一方、書籍『実戦!サブミッション』(1991年)によると、この時点で勝ちとなる、としている[13]。 「リバース・フルネルソン」という名称は通称である[10]。別名逆さ羽交い締め(さかさはがいじめ)、ダブルアーム、リバース・チキンウィング、リバース・ネルソン・ホールド[13]。 派生技
逆フルネルソン逆フルネルソン(ぎゃくフルネルソン)は相手の前から相手の後頭部を胸につけて両腋の下に相手の両腕を抱えてのネルソン・ホールド[15]。リバース・フルネルソンとは異なる技である。 脚注
|
Portal di Ensiklopedia Dunia