聖闘士星矢 真紅の少年伝説
『聖闘士星矢 真紅の少年伝説』(セイントセイヤ しんくのしょうねんでんせつ)は、1988年7月23日に公開された『聖闘士星矢』シリーズの劇場公開作品第3弾。 解説通常の東映まんがまつりの枠を離れて、週刊少年ジャンプ創刊20周年記念企画として上映された作品。前2作の45分から約1.5倍の70分へと大幅に上映時間を引き延ばし[3]、東映まんがまつり枠での『聖闘士星矢』の劇場版4作の中でも最大のヒット作品となった[4]。作画監督の荒木伸吾がキャラクターデザインを手がけたアベルの端整な描写、原作およびテレビシリーズの十二宮編で命を落とした黄金聖闘士たちの再登場もファンの間で話題に昇った[2]。テレビシリーズではアスガルド編で初登場となった星矢たちの新生聖衣が劇場版に初登場することでも注目された[3]。またテレビシリーズでのポセイドン編に先駆け、星矢に加えて紫龍と氷河も黄金聖衣を装着するといった見せ場も用意された[5]。また、十二宮編で死亡したサガら5人の黄金聖闘士が敵として復活するという展開もあるが、こちらは原作のハーデス編に逆輸入されており、本作での展開はパラレルなものとなっている。 本作と前作『神々の熱き戦い』は、完全オリジナルの物語でありながら『聖闘士星矢』の原作の世界観を崩すことなく物語を成立させたとして、ファンからの評価が高い[6]。これら2作の監督を務めた山内重保はその手腕を買われ、後にOVA『冥王ハーデス十二宮編』中のオリジナルエピソードにおいても監督に起用された[6]。 本作オリジナルキャラクターのアベルも、端麗な描写で話題となった。後の玩具シリーズ「聖闘士聖衣神話」展開後に実施された商品化希望アンケートでは、ほぼすべての国で1位に選ばれたほどの人気で、2017年に限定品ながら「聖闘士聖衣神話」ブランドで玩具化された[7]。 あらすじアテナの兄、伝説の太陽神アベルが復活。地上世界を神々の手に委ねるため、大洪水を起こして人類を粛清することを目論む。それを阻止せんとしたアテナ・城戸沙織は、逆にアベルの手により死の国へ墜とされてしまう。アテナを救うために聖域の禁断の地ディグニティヒルに乗り込む星矢たちだが、彼らの行く手を十二宮戦で死んだはずのサガたち黄金聖闘士、そして神話の時代からアベルを守るコロナの聖闘士たちが阻む。かつてない強敵を迎え、星矢たちの最大の激戦が始まる。 ゲストキャラクター
コロナの聖闘士黄金・白銀・青銅いずれの階級にも属さず、神話の時代より太陽神に仕えるべく選ばれた聖闘士。太陽の力の象徴でもある[8]。3人しかいないが、その実力は黄金聖闘士をも凌駕する。その聖衣はコロナの聖衣と呼ばれ、アテナではなく太陽神アベルから与えられたもので、アテナの聖闘士のいかなる攻撃も受け付けない防御力を誇る[2]。なお聖闘士の総数の内訳は黄金が12人、白銀が24人、青銅が48人という設定があり、階級外の端数が4人いることから、この端数中にコロナの聖闘士が存在するとの説もある[2]。
スタッフ
脚注
参考文献
外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia