この項目「
脱ハロゲン化水素反応 」は翻訳されたばかりのものです。不自然あるいは曖昧な表現などが含まれる可能性があり、このままでは読みづらいかもしれません。(原文:
en: Dehydrohalogenation )
修正、加筆に協力し、現在の表現をより自然な表現にして下さる方を求めています。
ノートページ や
履歴 も参照してください。
(2024年3月 )
脱ハロゲン化水素反応によるアルケン合成
化学 において、脱ハロゲン化水素反応 (だつハロゲンかすいそはんのう、英 : Dehydrohalogenation )とは基質 からハロゲン化水素 (英語版 ) を除く脱離反応 をいう。アルケン の合成に用いられることが多いが、他にも応用がある。
ハロゲン化アルキルからの脱ハロゲン化水素
脱ハロゲン化水素反応の基質として伝統的に使われてきたのは、ハロゲン化アルキル である。ハロゲン化アルキル を基質としてアルケンを得るためにはハロゲン と結合する炭素原子に隣接する炭素がC-H結合を持つ必要がある。ハロゲン化アリール も基質として適さない。たとえば、クロロベンゼン は強塩基 で処理するとベンザイン を中間体 としてフェノール が生じる。
塩基促進アルケン化反応
多くの塩化アルキル は強塩基で処理することにより対応するアルケンへ転換される[ 1] 。この反応は脱離反応 の一種、β脱離反応に分類される。以下に典型的な例を示す。
CH
3
β
−
α
CH
2
Cl
Ethyl
Chloride
+
KOH
⟶
CH
2
=
CH
2
Ethylene
+
KCl
+
H
2
O
CH
3
−
CH
2
−
CH
2
Cl
1
−
Chloropropane
+
KOH
⟶
CH
3
−
CH
=
CH
2
Propene
+
KCl
+
H
2
O
CH
3
−
CHCl
−
CH
3
2
−
Chloropropane
+
KOH
⟶
CH
3
−
CH
=
CH
2
Propene
+
KCl
+
H
2
O
{\displaystyle {\begin{aligned}{\ce {{\underset {Ethyl Chloride}{^{\beta}CH3-^{\alpha}CH2Cl}}+ KOH}}\ &{\ce {-> {\underset {Ethylene}{CH2=CH2}}+ {KCl}+ H2O}}\\{\ce {{\underset {1-Chloropropane}{CH3-CH2-CH2Cl}}+ KOH}}\ &{\ce {-> {\underset {Propene}{CH3-CH=CH2}}+ {KCl}+ H2O}}\\{\ce {{\underset {2-Chloropropane}{CH3-CHCl-CH3}}+ KOH}}\ &{\ce {-> {\underset {Propene}{CH3-CH=CH2}}+ {KCl}+ H2O}}\end{aligned}}}
典型的にはエタノール のような溶媒中で水酸化カリウム とクロロエタン を反応させるとエチレンを与える。同様に、1-クロロプロパン および2-クロロプロパン はプロピレン を与える。
この種の反応の位置選択性 は、ザイツェフ則 により予測することができる。
一般的に、ハロアルカン と水酸化カリウムとの反応は、強力で障害のない求核剤 、OH− とのSN 2求核置換反応 と競合する。しかし、アルコール は副次的生成物となる場合が一般的である。脱ハロゲン化水素反応には、カリウム tert-ブトキシド (K+ [CH 3 ] 3 CO− )のような強塩基を用いることが多い。
塩基促進アルキン化反応
ビシナル 二ハロゲン化アルカンはアルキン へ転換される[ 2] 。
クラッキング
塩基促進脱ハロゲン化水素反応は、副生成物として生じるハロゲン化アルカリの廃棄問題のため、産業スケールではあまり用いられず、熱誘導脱ハロゲン化水素反応(クラッキング )のほうが好まれる。一例として、1,2-ジクロロエタン の加熱によるクロロエチレン の生産があげられる[ 3] 。
CH 2 Cl–CH 2 Cl → CH 2 =CHCl + HCl
副生成物のHCl はオキシ塩素化反応 (英語版 ) に利用される。
熱誘導脱ハロゲン化水素反応はフルオロオレフィンおよびハイドロフルオロオレフィン の生産にも用いられる。一例として1,1,2,3,3,3-ヘキサフルオロプロパンからの1,2,3,3,3-ペンタフルオロプロペン (英語版 ) の生産が上げられる。
CF 2 HCH(F)CF 3 → CHF=C(F)CF 3 + HF
その他の脱ハロゲン化水素反応
エポキシド
クロロヒドリン (英語版 ) (R(HO)CH–CH(Cl)R')は脱ハロゲン化水素反応によりエポキシド を与える。この反応によりプロピレンクロロヒドリン (英語版 ) から年間何百万トンもの酸化プロピレン が大量生産されている[ 4] 。
CH3 CH(OH)CH2 Cl + KOH → CH3 CH(O)CH2 + H2 O + KCl
イソシアニド
第一級アミン にクロロホルム を作用させることによりイソシアニド を合成するカルビルアミン反応 (英語版 ) は3回の脱ハロゲン化水素反応をともなう。まず一回目の脱ハロゲン化水素反応によりジクロロカルベン が生じる。
KOH + CHCl 3 → KCl + H 2 O + CCl 2
さらに連続する塩基媒介脱ハロゲン化水素反応が起こることによりイソシアニドが生じる[ 5] 。
錯体
脱ハロゲン化水素反応は有機化学に限定されない。有機金属 錯体にもハロゲン化水素を脱離させるものがあり[ 6] 、自発的反応[ 7] 、熱分解 反応、機械的化学反応 (英語版 ) [ 8] などが知られている。
例として、酸性カチオンがハロメタレート (英語版 ) アニオンと水素結合している構造をもつ塩 はしばしば可逆的 脱ハロゲン化水素反応をおこす[ 6] 。
[B− H]+ ···[X− MLn ]− ⇌ [B− MLn ] + HX
ここで、Bはたとえばピリジン のような塩基性配位子 、Xはハロゲン(典型的には塩素 または臭素 )、Mはたとえばコバルト や銅 、亜鉛 やパラジウム 、白金 などの金属、Ln はSpectator ligand [訳語疑問点 ] である。
出典
^ March, Jerry (1985). Advanced Organic Chemistry: Reactions, Mechanisms, and Structure (英語) (3rd ed.). New York: Wiley. ISBN 0-471-85472-7 .
^ A. Le Coq and A. Gorgues (1979). “Alkyness via Phase Transfer-Catalyzed Dehydrohalogenation: Propiolaldehyde Diethyl Acetal”. Organic Syntheses 59 : 10. doi :10.15227/orgsyn.059.0010 .
^ M. Rossberg et al. "Chlorinated Hydrocarbons" in Ullmann's Encyclopedia of Industrial Chemistry , 2006, Wiley-VCH, Weinheim. doi :10.1002/14356007.a06_233.pub2
^ Nijhuis, T. Alexander; Makkee, Michiel; Moulijn, Jacob A.; Weckhuysen, Bert M. "The Production of Propene Oxide: Catalytic Processes and Recent Developments" Industrial & Engineering Chemistry Research 2006, volume 45, 3447-3459. doi :10.1021/ie0513090
^ Gokel, G.W.; Widera, R.P.; Weber, W.P. (1988). “Phase-transfer Hofmann carbylamine reaction: tert-butyl isocyanide”. Organic Syntheses 55 : 232. doi :10.15227/orgsyn.055.0096 .
^ a b Martí-Rujas, Javier; Guo, Fang (2021). “Dehydrohalogenation reactions in second-sphere coordination complexes”. Dalton Trans. 50 (34): 11665–11680. doi :10.1039/D1DT02099D . PMID 34323900 .
^ Mínguez Espallargas, Guillermo; Brammer, Lee; van de Streek, Jacco; Shankland, Kenneth; Florence, Alastair J.; Adams, Harry (2006). “Reversible Extrusion and Uptake of HCl Molecules by Crystalline Solids Involving Coordination Bond Cleavage and Formation”. J. Am. Chem. Soc. 128 (30): 9584–9585. doi :10.1021/ja0625733 . PMID 16866484 .
^ James, Stuart L.; Adams, Christopher J.; Bolm, Carsten; Braga, Dario; Collier, Paul; Friščić, Tomislav; Grepioni, Fabrizia; Harris, Kenneth D. M. et al. (2012). “Mechanochemistry: opportunities for new and cleaner synthesis” . Chem. Soc. Rev. 41 (1): 413–447. doi :10.1039/C1CS15171A . PMID 21892512 . http://dro.dur.ac.uk/10634/1/10634.pdf .
外部リンク