若松栄一若松 栄一(わかまつ えいいち、1914年〈大正3年〉11月22日 - 1987年〈昭和62年〉9月13日)は、日本の厚生技官、医師。医学博士。元厚生省医務局長、国立身体障害者リハビリテーションセンター初代総長。日本公衆衛生学会名誉会員。 略歴新潟県新潟市東堀通13番町(現 新潟市中央区東堀通13番町)の新潟県農工銀行職員・若松重太郎の次男として出生[1][2]。 1931年(昭和6年)3月に新潟中学校を4年で修了(四修)、1934年(昭和9年)3月に新潟高等学校を卒業、1938年(昭和13年)3月に新潟医科大学を卒業[1][2][3][4][5]。 1938年(昭和13年)4月に新潟医科大学病理学教室(教授:赤崎兼義)副手に就任[1]、1940年(昭和15年)7月に助手に就任[6]。 1941年(昭和16年)2月に太平洋戦争に応召、仙台陸軍病院に入営、任陸軍衛生曹長、漢口第三兵站病院付、1942年(昭和17年)1月に陸軍軍医少尉に任官、漢口第一陸軍病院付、1943年(昭和18年)3月に新潟医科大学から医学博士号を取得、同年9月に陸軍軍医中尉に任官、1945年(昭和20年)8月に陸軍軍医大尉に任官、1946年(昭和21年)6月に復員[6]。 1946年(昭和21年)7月に新潟医科大学病理学教室講師に就任[注 1]、同年11月から新潟県衛生部医務課に勤務、1947年(昭和22年)6月に新潟保健所第2代所長に就任[5][6]。 1948年(昭和23年)6月に厚生省に入省、予防局[注 2]防疫課に勤務、1955年(昭和30年)8月に児童局母子衛生課長に就任、1958年(昭和33年)7月に公衆衛生局結核予防課長に就任[8]、1962年(昭和37年)7月に医務局国立病院課長に就任、1963年(昭和38年)7月に公衆衛生局長に就任、1965年(昭和40年)10月に医務局長に就任[9]、1968年(昭和43年)6月に厚生省を退官[3][10][注 3]。 1968年(昭和43年)7月に医療金融公庫理事に就任[注 4][注 5]、1979年(昭和54年)7月に国立身体障害者リハビリテーションセンター初代総長に就任、1985年(昭和60年)3月に退職[3][4]、同年7月にメヂカルフレンド社相談役に就任[12]。 1987年(昭和62年)9月13日午前6時26分に東京都新宿区戸山の国立病院医療センターで心不全のため死去、72歳没。密葬が東京都中野区中央の慈眼寺で行われ、告別式が東京都新宿区南元町の千日谷会堂で行われた[12][13][14]。 業績
栄典・表彰家族・親戚
同期
著作物著書訳書
論文脚注注釈出典
参考文献
|
Portal di Ensiklopedia Dunia